著者
高橋 和宏
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.170, pp.170_46-170_60, 2012-10-25 (Released:2014-10-26)
参考文献数
62

During the Ikeda administration (1960–1964), Japan’s index of import liberalization accelerated from 40% in 1960 to 93% in 1964, approximately same as in the European Economic Community countries. Such rapid liberalization, however, prompted severe anxiety among the Japanese, who feared their economy might be swallowed up by “black ships.” Focusing on actions of the Economic Affairs Bureau (EAB) in the Ministry of Foreign Affairs and the leadership of Prime Minister Ikeda Hayato, this article explores the rising of Japan’s economic nationalism, its underlying logic, and how Japan government restrained it. Under insistence from the U.S. government, Japan decided to liberalize its trade restrictions in 1960. Such overt foreign pressure, however, fueled economic nationalism among Japan’s governmental agencies. Believing trade liberalization was needed to not only meet U.S. demands to expand free trade and defend the dollar but also strengthen Japan’s economy, EAB urged Ikeda to take assertive action. Consequently, Ikeda expressed his determination to hasten the removal of trade restrictions when he visited the U.S. in 1961. Nonetheless, intense nationalism was inherent in the Japanese government, especially among its economic agencies. Although they considered trade liberalization necessary, they rejected its basic theory—the principle of comparative advantage—fearing that Japan’s infant heavy industries might be forced out, obliging Japan to specialize only in light industries. Hoping to avoid that outcome, the Ministry of International Trade and Industry (MITI) introduced legislation titled “Temporary Measures for Promotion of Specific Industries” intended to create a new industrial structure and strengthen competitiveness of the Japanese heavy industry through public-private cooperation. However, this bill could not muster enough support for enactment because it emphasized regulation rather than free trade. Instead of trade regulations, Japan’s economic agencies regarded higher tariffs as the means to prevent acceleration of imports. In opposition, the U.S. and the General Agreement on Tariffs and Trade (GATT) called for linear tariff cuts at the start of the Kennedy Round negotiations. MITI and the Ministry of Agriculture resisted drastic tariff cuts, but their insistence on protecting domestic industries was so self-serving that Japan was reproached during the GATT negotiations. It was Ikeda’s initiative that persuaded the intractable economic agencies and enabled Japan to participate affirmatively in the Kennedy Round negotiations. This article concludes that Ikeda’s leadership was essential to Japan’s overcoming of the forces of economic nationalism and liberalizing its trade policies. Ikeda believed that the Japanese economy would become more vigorous and competitive through trade liberalization.
著者
高橋 和宏
出版者
国際安全保障学会 ; 2001-
雑誌
国際安全保障 (ISSN:13467573)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.83-101, 2012-12
著者
高橋 和宏
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.170, pp.170_46-170_60, 2012

During the Ikeda administration (1960–1964), Japan's index of import liberalization accelerated from 40% in 1960 to 93% in 1964, approximately same as in the European Economic Community countries. Such rapid liberalization, however, prompted severe anxiety among the Japanese, who feared their economy might be swallowed up by "black ships." Focusing on actions of the Economic Affairs Bureau (EAB) in the Ministry of Foreign Affairs and the leadership of Prime Minister Ikeda Hayato, this article explores the rising of Japan's economic nationalism, its underlying logic, and how Japan government restrained it.<br>Under insistence from the U.S. government, Japan decided to liberalize its trade restrictions in 1960. Such overt foreign pressure, however, fueled economic nationalism among Japan's governmental agencies. Believing trade liberalization was needed to not only meet U.S. demands to expand free trade and defend the dollar but also strengthen Japan's economy, EAB urged Ikeda to take assertive action. Consequently, Ikeda expressed his determination to hasten the removal of trade restrictions when he visited the U.S. in 1961.<br>Nonetheless, intense nationalism was inherent in the Japanese government, especially among its economic agencies. Although they considered trade liberalization necessary, they rejected its basic theory—the principle of comparative advantage—fearing that Japan's infant heavy industries might be forced out, obliging Japan to specialize only in light industries. Hoping to avoid that outcome, the Ministry of International Trade and Industry (MITI) introduced legislation titled "Temporary Measures for Promotion of Specific Industries" intended to create a new industrial structure and strengthen competitiveness of the Japanese heavy industry through public-private cooperation. However, this bill could not muster enough support for enactment because it emphasized regulation rather than free trade.<br>Instead of trade regulations, Japan's economic agencies regarded higher tariffs as the means to prevent acceleration of imports. In opposition, the U.S. and the General Agreement on Tariffs and Trade (GATT) called for linear tariff cuts at the start of the Kennedy Round negotiations. MITI and the Ministry of Agriculture resisted drastic tariff cuts, but their insistence on protecting domestic industries was so self-serving that Japan was reproached during the GATT negotiations. It was Ikeda's initiative that persuaded the intractable economic agencies and enabled Japan to participate affirmatively in the Kennedy Round negotiations.<br>This article concludes that Ikeda's leadership was essential to Japan's overcoming of the forces of economic nationalism and liberalizing its trade policies. Ikeda believed that the Japanese economy would become more vigorous and competitive through trade liberalization.
著者
宇賀 大祐 阿部 洋太 高橋 和宏 浅川 大地 遠藤 康裕 中川 和昌 中澤 理恵 坂本 雅昭
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2014, 2015

【目的】群馬スポーツリハビリテーション研究会では,県内の各高校野球大会にて傷害に対するテーピングや応急処置,試合後のクーリングダウン等のメディカルサポートを実施している。筋痙攣は最も多い対応の一つであり,選手交代を余儀なくされることもある。本研究の目的は,メディカルサポートにおける筋痙攣の対応状況を明らかにし,適切な対応策について検討することである。【方法】対象は過去7年の全国高等学校野球選手権群馬大会とし,メディカルサポートの全対応人数・件数,筋痙攣の対応人数・件数,好発部位,各試合日の1試合当たりの発生件数(発生率),発生時間帯,発生イニング,プレー復帰状況を調査した。また,気候の影響を検討するため,気象庁発表の気象データを元に,気温及び湿度,日照時間と発生率について,ピアソンの積率相関係数を用いて検討した。【結果と考察】全対応数は199名・273件であり,そのうち筋痙攣は75名(37.7%)・146件(53.5%)であった。好発部位は下腿及び大腿後面であった。発生率は大会初期の1,2回戦が平均0.37件/試合と最多で,その後は徐々に減少した。時間帯による発生件数はほぼ同様で,イニングは各試合後半の7,8,9回が多かった。気象データと発生率は,いずれも相関は認められなかった。夏季大会の筋痙攣は熱中症症状の一つとして現れることが多いが,気象データとの関連はなく大会初期に多いことから,大会前の練習内容や体調管理等による体温調節能の調節不足が一要因として大きな影響を及ぼし,そこに疲労が加わることで試合後半に多発するのではないかと考えられる。また,プレー復帰状況は,36.8%の選手が選手交代を余儀なくされており,試合の勝敗に影響を与えかねない結果となった。発生予防が重要な課題であり,大会中の応急処置のみでなく,大会前のコンディショニングや試合前や試合中の水分補給方法等の暑さ対策を中心に指導することが重要と考える。
著者
阿部 洋太 武井 健児 高橋 和宏 山本 敦史 長谷川 信 田澤 昌之 白倉 賢二
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2013, 2014

【はじめに,目的】胸郭出口症候群(TOS)は,胸郭出口において腕神経叢または鎖骨下/腋窩動静脈が圧迫あるいは牽引されて生じる病態の総称である。TOSのリハビリテーションに際しては圧迫型・牽引型・混合型といった病態の把握とともに,斜角筋間三角・肋鎖間隙・小胸筋深部といった症状誘発部位の鑑別が必要とされる。鑑別方法としてAdson test,Eden test,Wright testといった脈管圧迫テスト(テスト)があり,これらは本邦におけるTOS診断に際して用いられている。現在のTOS病態の理解では,神経原性の牽引型が9割を占めるとされており,圧迫型においても血管原性は希であるとされているため,上記のテストは血管と同時に圧迫を被る腕神経叢の圧迫症状を推測するものとして使用される。しかし,テスト時の症状としては痺れなどの神経性の症状に伴い,脈拍減弱や色調変化といったいわゆる血管性の症状も出現しており,どの部位で何が圧迫を受けているのかという点とそのときの症状の関連性には不明な点が多い。我々はテスト実施時の血管の状況をリアルタイムで確認出来る超音波診断装置に着目し,その有用性を検討してきた。そこで本研究では,超音波診断装置より得られる各テスト時の血管面積の変化と,その際の症状との関連性を検討し,TOSにおける脈管圧迫テストの在り方を再考することを目的とした。【方法】被験者は日常生活においてTOS症状を有さない健常成人9名とした。測定には超音波診断装置(MyLab 25,日立メディコ社製)を用いた。測定部位は斜角筋間三角,肋鎖間隙,小胸筋深部の3箇所とし,1)上肢下垂時,2)Adson test時(頸部最大後屈+検査側回旋位,最大吸気位),3)Eden test時(両肩関節軽度伸展,両肩甲骨最大下制+内転+後傾位),4)Wright test時(肩関節90°及び130°外転位)のそれぞれにおいて,各箇所の血管面積を計測した。また,各測定時に出現したTOS症状の部位及び性質を聴取するとともに,脈拍及び指尖の色調を確認した。統計学的解析にはWilcoxonの符号付順位検定を用い,上肢下垂位と各テスト時の血管面積を部位ごとに比較した。【倫理的配慮,説明と同意】本研究はヘルシンキ宣言に沿った研究であり,群馬大学臨床研究倫理委員会の承認を得て実施した。また,対象者全員に本研究について文書と口頭にて十分な説明を行い,同意を得た後に測定を行った。【結果】上肢下垂位と比較し,Adson test時では全ての部位において有意に血管面積が減少していた。Eden test時では,肋鎖間隙において有意に血管面積が減少していた。Wright test時では,全ての部位において有意に血管面積が減少していた。各測定時のTOS症状出現状況は,Adson test時が1名,Eden test時が3名,Wright test時が6名であり,その部位は上腕内側及び外側が1名ずつ,手掌全体が1名,残り7名が第2指尖から第5指尖のいずれか複数部位であり,症状の性質は全員が痺れやだるさであった。なお,症状出現者全てにおいて,脈拍減弱が確認された。【考察】Adson testでは全ての部位において有意な血管狭窄が生じていたものの,症状出現者は1名であった。このテストは,深呼吸に起因する全身の循環動態と神経反射により生ずる一過性の血流低下が大きく関与するため,血管圧迫の意味合いは少なく,診断に際する特異度も高いことが明らかとされている。本研究においても同様のメカニズムが血管面積に関与し,同様の症状出現状況であったと考えられる。Wright testでは全ての部位において有意な血管狭窄が生じ,症状出現者も6名と最も多く,多彩な部位に痺れが誘発されていた。先行研究ではWright testによる肋鎖間隙での有意な血管狭窄がすでに報告されており,本研究結果とは異なる傾向となった。そのため圧迫部位は定かでないが,症状としては,第4及び第5指尖を筆頭に,上腕内側及び外側や手掌全体など様々な部位に出現しており,対象者によって異なる高位の腕神経叢神経幹部が血管と同時に圧迫を被ったと考えられる。Eden testに関して,本研究では肋鎖間隙においてのみ有意な血管狭窄が生じていた。肋鎖間隙では鎖骨下動静脈が腕神経叢よりも後下方を走行しているという解剖学的特徴があるため,血管よりも神経の圧迫が先行すると報告されているが,本研究では痺れやだるさといった症状に加え,指尖の色調が暗赤色に変化するといった静脈圧迫性の症状が出現しており,神経性及び血管性の所見が複合する結果であった。【理学療法学研究としての意義】本研究のようなデータの蓄積は各テストの特徴を明らかにし,TOSの病態解明の一助となるとともに,超音波診断装置のTOS評価としての有用性など,様々な点でリハビリテーションへの応用が可能である。
著者
高橋 和宏 山路 雄彦 白倉 賢二
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.Cb0507, 2012

【はじめに、目的】 インピンジメント症候群の原因は様々であるが,インピンジメント症候群者を対象とした上肢挙上の研究では肩関節回旋筋腱板や肩甲胸郭関節での前鋸筋,僧帽筋の筋機能低下,肩甲骨運動異常などが報告されている.また,インピンジメント症候群のリスクとして,挙上速度の速い上肢挙上があげられている.臨床ではそれらに加え,体幹の機能低下を認めることも多い.腹部筋群の筋活動は,背臥位に比べ立位にて増大し,特に内腹斜筋や腹横筋で増大すると報告されている.上肢挙上に関する体幹機能としては,feedforwardに関する研究は多く報告されている一方,上肢挙上運動中に伴う腹部筋群の筋活動についての報告はあまりみられない.本研究では健常者を対象に,異なる挙上速度において上肢挙上中の腹部筋群の筋活動を調査し,安静立位時の腹部筋群の筋活動と比較検討することを目的としている.【方法】 神経学的および整形外科的に既往のない健常男性20名(平均年齢26.4±3.5歳)を対象とした.矢状面上での右上肢挙上を課題とし,測定には筋電図(WEB-5000)と三次元動作解析装置(VICON612)を用いて,サンプリング周波数1080Hzと60Hzとで同期させた.対象筋は,両側の外腹斜筋(EO),内腹斜筋(IO),腹直筋(RA)とした.赤外線反射マーカーは右肩峰,右肘頭に貼付した.挙上速度は,fast(最大速度),natural(至適速度),slow(6秒間かけての上肢挙上)の3段階とした.各挙上速度ともに3回ずつ測定を行った.筋電図の分析には安静時(rest)および各挙上速度での上肢挙上開始から挙上150°までの平均RMSを用い,各筋の最大等尺性収縮時のRMSを100%として正規化し,%RMSを求めた.統計学的検定にはDunnettの方法を用いて,restを対照群として,fast,natural,slowの各群との比較を行った.有意水準は5%とした.【倫理的配慮、説明と同意】 本研究は群馬大学医学倫理委員会で承認を得て実施した.研究実施の際は,本研究の趣旨を書面にて対象者に説明し,同意書に署名を得たうえで行った.【結果】 右EOはrest7.4±5.3%,fast18.1±7.9%,左EOはrest7.4±4.8%,fast23.6±18.9%,右IOはrest10.2±5.0%,fast32.7±26.5%,左IOは11.0±6.6%,fast25.1±20.1%,右RAはrest6.2±3.5%,fast12.9±8.8%,左RAはrest6.8±4.5%,fast13.3±9.4%であった.両側EO,右IOにて,fastではrestに対し有意な差が認められた.一方,natural,slowではrestに対し有意な差は認められなかった.【考察】 Hodgesらは挙上速度の速い上肢挙上では,上肢運動による反力や姿勢変化による重心移動をコントロールするために,feedforwardとして体幹筋群が先行して働くことを報告している.今回,fastにおいて腹部筋群の筋活動が安静時に比べ有意に高くなっていた理由としては,上肢挙上中も身体への反力や重心移動が大きく生じ,それをコントロールするために,肩関節周囲筋群のみでなく腹部筋群の筋活動も必要となったと考えられる.一方,natural,slowでは腹部筋群の筋活動は安静時比べ差がないため,肩関節周囲筋群の筋活動がより重要であると考えられた.今回の結果より,速度の速い上肢挙上では,腹部筋群の筋活動が必要であることが示唆された.【理学療法学研究としての意義】 スポーツ動作など最大速度を必要とする際には,腹部筋群を含めたアプローチが重要となってくると考えられる.一方,至適速度での上肢挙上では,安静時と比べ腹部筋群の筋活動が変化しないため,肩関節や肩甲胸郭関節の局所的なアプローチが重要となると考えられる.