著者
高谷 雄太郎 中村 謙太郎 加藤 泰浩
出版者
日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.57, pp.15-15, 2010

CO2帯水層貯留の貯留サイトとして,地中の玄武岩層に注目が集まっている.玄武岩は反応性が高く,またCaやMg,Feといった,炭酸塩鉱物を形成しやすいアルカリ土類元素に富んだ組成を持つことから,CO2貯留の長期安全性を規定する地化学トラッピングが速やかに進行すると期待されるためだ.本研究では,玄武岩層内におけるCO2地化学トラッピングの進行速度やその特性を明らかにするため,貯留層を模した実験条件下でCO2‐水‐岩石反応を実施した.発表では,得られた実験データをもとに長期的な炭酸塩鉱物の形成モデルを提示し,さらにCO2の固定効率の推定を行う.
著者
辰本 拓也 綱澤 有輝 小板 丈敏 高谷 雄太郎 小山 恵史 所 千晴
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.139, no.11_12, pp.52-62, 2023-12-29 (Released:2023-12-27)
参考文献数
18

To clarify the mechanism of liberation in the comminution process of electronic scrap (e-scrap), we attempted to express the degree of liberation by first-order kinetic equation related to impact energy. Breakage energy measurements, comminution experiments, and discrete element method (DEM) simulations were conducted on two types of e-scrap with relatively simple structures. The mechanism of the liberation was estimated from the observation of the fractions in the comminution experiments. The results of the breakage energy measurements and DEM simulations supported the mechanism in terms of impact energy. The results of fitting first-order kinetic equations based on the cumulative specific impact energy from the DEM simulations and the degree of liberation in the experiments showed a high correlation. The fitting parameters of the firstorder kinetic equations were compared confirmed to be consistent with the mechanism of liberation and the breakage energy measurements, suggesting the numerical validity of the equations. In conclusion, it was shown that for e-scrap with relatively simple structures, the first-order kinetic equations of the cumulative specific impact energy calculated by DEM simulations can be used to evaluate the degree of liberation.
著者
松岡 秀和 三觜 幸平 河田 真伸 高谷 雄太郎 所 千晴
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.138, no.2, pp.12-18, 2022-02-28 (Released:2022-02-10)
参考文献数
31

Copper sulfide minerals are the major raw materials for copper products. Copper sulfide minerals are mined at copper mines and concentrated by flotation process. In recent years, the mining of refractory copper ores, which is difficult to concentrate by flotation due to their fine grain size, presence of multiple copper mineral species, and fluctuation of the content ratio of these minerals in feed ore. In addition, the hydrophilization of copper mineral surfaces due to oxidation and the mineral content variation of ore result in poor and unpredictable performance of flotation operation. In this study, therefore, we focused on the activation of the copper mineral surfaces using sodium hydrosulfide (NaHS) to render the surfaces hydrophobic and tried to quantify the effect of the fluctuation of mineral content ratio by using a new flotation kinetic model. Two samples showing different content ratios of chalcocite, bornite, and chalcopyrite and having fully oxidized surface were used in the flotation tests. We established a new flotation kinetic model by considering the reaction between the copper mineral surface and NaHS and the depression of floatability by adsorption of hydrogen sulfide ions onto the copper mineral surface. As a result, a good relation was confirmed between the model and the flotation test results for both ore samples. This result showed that our model can accurately predict the flotation results of refractory copper ores and will encourage the further usage of these refractory copper ores in the future.
著者
野崎 達生 熊谷 英憲 石橋 純一郎 池原 研 山田 泰広 北田 数也 真田 佳典 正木 裕香 小森 省吾 高谷 雄太郎 山崎 徹 長瀬 敏郎 前田 玲奈 CK航海 乗船者一同
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
日本地質学会学術大会講演要旨 第125年学術大会(2018札幌-つくば) (ISSN:13483935)
巻号頁・発行日
pp.355, 2018 (Released:2019-08-16)

【災害のためプログラム中止】 平成30年北海道胆振東部地震により学術大会のプログラムが大幅に中止となりました.中止となったプログラムの講演要旨については,著者のプライオリティ保護の見地からJ-STAGEに公開し,引用可能とします.ただし,学術大会においては専門家による議論には供されていませんので「災害のためプログラム中止」との文言を付記します.(日本地質学会行事委員会)
著者
加藤 泰浩 岩森 光 安川 和孝 藤永 公一郎 町田 嗣樹 大田 隼一郎 野崎 達生 高谷 雄太郎
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2020-08-31

本研究は、海洋底の大部分を占める遠洋性粘土をキーマテリアルとして捉え、「化学層序プローブ」を用いて網羅的に解析することで、グローバル環境変動・物質循環のダイナミクスの全容を定量的に解明する研究である。また、有用元素の循環を定量的に議論することで、資源成因の支配プロセスの全体像を解明する。そして、環境変動や資源生成を統一的な枠組みで説明可能な,真に革新的なグローバル物質循環についての統合理論の創成を目指す。