著者
川村 喜一郎 池原 研 藤岡 換太郎
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.113, no.5, pp.184-192, 2007 (Released:2007-12-28)
参考文献数
22
被引用文献数
1

堆積システムの急激な変化が中部沖縄トラフの3 mと5 m長の2本のコアに記録されていた.構成される石英粒子の中央粒径は,7325年前の年代のK-Ah層で下位から上位に向けて急激に減少した.その中央粒径の減少は,約20 μmの粗粒粒子の除去による結果である.K-Ah層の年代で生じたこの変化は,1)海水準上昇で沖縄トラフと堆積物供給源である中国大陸とが離れたこと,2)トラフ内で8000~7000年前に黒潮の堆積物供給バリアが形成され,大陸からの堆積物のほとんどが強い海流により掃きとばされたことによって生じたと推測される.さらに,微細組織がその下位での水平配列から上位でのランダム配列へ変化する.その水平配列は,高堆積速度条件下で生じた無生物擾乱からの結果であると判断できる.このように,中部沖縄トラフでは,今日のような堆積システムが約7300年前に形成されて,現在までにそれが持続していると考えられる.
著者
池原 研 板木 拓也
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 = THE JOURNAL OF THE GEOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.111, no.11, pp.633-642, 2005-11-15
被引用文献数
1

冬季モンスーンはシベリア高気圧と周囲の低気圧との間の大気循環による現象である.東アジアではシベリア高気圧とアリューシャン低気圧や赤道・オーストラリア低気圧との間の風で特徴付けられ,日本列島周辺では北西季節風が卓越する.この低温で乾燥した北西風は,ロシア極東沿岸日本海の表層水を冷却し,沿岸付近では海氷を形成させる.冷却され,海氷形成時に排出された高塩分水が加わって重くなった表層水は沈み込んで日本海固有水と呼ばれる深層水を形成する.最近の海洋観測結果から,深層水の形成は海氷が形成される極端に寒い冬に起こっているので,海氷と深層水の形成は冬季モンスーンの指標となると考えられる.本稿では,過去16万年間の海氷の発達度合いを示す漂流岩屑の量と冷たくて酸素に富んだ深層水の指標となる放散虫<i>Cycladophora davisiana</i>の産出量を検討した.その結果,酸素同位体ステージ3-5においては,両者とも千年規模の変化を示し,東アジア冬季モンスーンがこの時期に千年規模で変動していたことを示唆する.両者が高い値を示す時期には冬季モンスーンが強かった可能性が高い.同時期の日本海堆積物にはやはり千年規模での変動をもつ夏季モンスーンの記録が暗色層として残されているので,これとの対応関係を見ることで,1本のコアから夏季・冬季モンスーンの強弱の歴史と両者の関係を解明できる可能性がある.<br>
著者
池原 研
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.110, no.4, pp.471-478, 2001-08-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
23
被引用文献数
12 14

Deep-sea turbidite has potential for paleoseismicity analysis. Many deep-sea turbidites were intercalated in two sediment cores collected from two slope basins off Tokai area along the eastern Nankai Trough. Geological and topographic setting of the basins suggests that these turbidites were of earthquake origin. Depositional age of each turbidite layer was determined by radiocarbon dating using planktonic foraminifera in hemipelagic mud. The results indicated that large earthquakes along the eastern Nankai Trough might have occur periodically every 100-150 years during the last 3000 years.
著者
池原 研 畢 東 鈴木 泰輔 木下 泰正
出版者
日本堆積学会
雑誌
堆積学研究会報
巻号頁・発行日
vol.29, no.29, pp.9-18, 1988

Heavy mineral analyses were made for 18 samples of marine surface sediments in the Osumi Strait, south of Kyushu, Japan. Hypersthene is the most abundant, common hornblende, augite and olivine are next among the non-opaque minerals. The amount of heavy minerals is rich in the southwestern part of the Strait. There is a tendency to decrease in the total amount of heavy minerals and in specific gravity of bulk sediments northeastward. Surface sediments tend to become finer in the same direction. The current velocity necessary to move the sediment grain is changed with the specific gravity at the same grain size, because the grains with higher specific gravity are less mobile than the grains with lower specific gravity. It is considered that the grains are transported to the direction toward which the sediments become lighter in specific gravity and finer in grain size. Therefore, surface sediments distributed in the Osumi Strait are moved from southwest to northeast. This direction is concordant with the dominant current direction in the Strait. This means that the sediments are transported by the ocean current, the Osumi Branch Current, one of the branches of the Kuroshio flowing through the Strait and that the sediment distribution is highly influenced by the current.
著者
野崎 達生 熊谷 英憲 石橋 純一郎 池原 研 山田 泰広 北田 数也 真田 佳典 正木 裕香 小森 省吾 高谷 雄太郎 山崎 徹 長瀬 敏郎 前田 玲奈 CK航海 乗船者一同
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
日本地質学会学術大会講演要旨 第125年学術大会(2018札幌-つくば) (ISSN:13483935)
巻号頁・発行日
pp.355, 2018 (Released:2019-08-16)

【災害のためプログラム中止】 平成30年北海道胆振東部地震により学術大会のプログラムが大幅に中止となりました.中止となったプログラムの講演要旨については,著者のプライオリティ保護の見地からJ-STAGEに公開し,引用可能とします.ただし,学術大会においては専門家による議論には供されていませんので「災害のためプログラム中止」との文言を付記します.(日本地質学会行事委員会)
著者
井上 卓彦 村上 文敏 岡村 行信 池原 研
出版者
地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.82, no.4, pp.301-312, 2007

The 2007 Noto Hanto Earthquake (MJMA 6.9) occurred on 25 March, 2007 at 37°13.2′N, 136°41.1′E, under the northwestern coast of Noto Peninsula, Ishikawa Prefecture. To clarify distribution and activity of active fault, a high-resolution multi-channel seismic survey was carried out in the source area using Boomer and a 12 channel streamer cable. Seismic profiles depict geologic structure up to 150 meters deep under sea floor. Sedimentary sequences ranging in age from Miocene to Holocene time are deformed by ENE-WSW to N-S trending folds and faults. The deformed sediments were truncated by erosional surfaces. The age of erosion is not clear in the offshore area, but the most remarkable erosion surface was formed at the Last Glacial Maximum (LGM) age. The surface is covered by Holocene sediments up to 40m thick. A NW downthrown fault continues in the ENE-WSW direction for more than 21 kilometers. The fault cuts Neogene sediments, but the deformation in the Holocene sediments is recognized as flexure. The fault is located near the northern margin of the aftershock area of the 2007 earthquake, supporting that the fault is connected to the source fault of the 2007 earthquake. The deformations in the Holocene sediments increase downward, indicating that the fault slipped repeatedly during the period of Holocene time. Comparison between the 3.5kHz SBP profiles obtained in 1988 and twelve channel seismic profiles after the earthquake suggests that the deformation during the 2007 earthquake occurred on the seafloor along the fault.
著者
川幡 穂高 氏家 宏 江口 暢久 西村 昭 田中 裕一郎 池原 研 山崎 俊嗣 井岡 昇 茅根 創
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.19-29, 1994-02-28 (Released:2009-08-21)
参考文献数
31
被引用文献数
4 4

海洋における炭素循環の変動を調べるために, 西太平洋に位置する西カロリン海盆の海底深度4,409mから堆積物コアを採取して, 過去30万年にわたり平均1,000年の間隔で無機炭素 (炭酸カルシウム) と有機炭素の堆積物への沈積流量を詳細に分析した. その結果, 炭素カルシウムの沈積流量は過去32万年にわたって大きく変動し, 極小値が約10万年の周期をもっていることが明らかとなった. また, 有機炭素の沈積流量は, 主に氷期に増大したが, これは基礎生物生産が高くなったためであると考えた. 無機炭素と有機炭素の形成・分解は, 海洋と大気間の二酸化炭素のやりとりに関しては, 逆の働きをしている. そこで, 堆積粒子に含まれる両炭素の沈積流量の差を用いて, 大気中の二酸化炭素の変動と比較した. その結果, 約5万年前の炭酸カルシウムの沈積流量が非常に増加した時期を除いて, 大気中の二酸化炭素濃度の変動と堆積粒子中の有機・無機炭素沈積流量の変動は第一義的に一致しており, 大気中の二酸化炭素の変動と海底堆積物とが何らかの関連をもっていたことが示唆された.
著者
池原 研
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.107, no.2, pp.234-257, 1998-04-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
134
被引用文献数
1 1

Marginal seas, such are located as Bering Sea, Okhotsk Sea, Japan Sea, East China Sea, South China Sea and Indonesian seas, locate along the western rim of the Pacific. They have only a small area but are regions of high biological productivity, and thus expected to play an important role on global environment. Each of them has an unique characteristics on bathymetry, water exchange between the adjacent marginal seas and/or open ocean, primary productivity and volumes of fresh water input and terrigeneous material supply. Because they connect each other and to the open ocean through the shallow straits, characteristics of water masses flowed into the marginal seas were highly influenced by global sea level fluctuations. Furthermore, climatic change affected the volume of terrigenous supply to the seas. Therefore, paleoenvironments of the marginal seas largely changed with long-term sea level changes and short-term climatic changes. Recent studies on paleoceanography of the Japan Sea and the South China Sea suggest the importance of Asian monsoon to control the oceanic environments of the marginal seas. Hemipelagic sediments with higher sedimentation rates in the marginal seas recorded paleoceanographic changes in high resolution. Multidisciplinary studies for large-diameter long piston cores from the East Asian marginal seas may provide good information for global climate changes in the late Quaternary.
著者
荒井 晃作 岡村 行信 池原 研 芦 寿一郎 徐 垣 木下 正高
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.112, no.12, pp.749-759, 2006-12-15
参考文献数
30
被引用文献数
2 8

フィリピン海プレートの沈み込み境界である南海トラフ東部の前弧斜面上部の音波探査を実施した結果,大陸棚および陸棚斜面に正断層帯が存在していることが明らかになった.これらの断層は,すべて北落ちで最大変位量は0.2秒(往復走時)に達する.音波探査断面の解釈から,これらの断層は中期更新世以降に活動的で,最終氷期以降も活動していると考えられる.断層の活動履歴を検討するために,断層の上盤および下盤側のピストンコア試料を採取した.調査を行った断層群は特に下盤側の堆積速度が小さいために,活動履歴は明らかにならなかったが,一連の研究でその平均変位量は数10cm/千年であることが分かった.断層の形成は前弧斜面上部の傾動隆起と同じ時期に活動を開始していること,傾動隆起量の大きい海域で断層変位量が大きいことから,断層群の形成は前弧斜面上部の傾動隆起を伴うテクトニクスと密接に関連していると考えられる.
著者
池原 研
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.569-574, 2000-12-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
24
被引用文献数
6 7

北海道礼文島西方の利尻トラフから採取された海底堆積物コアには,2枚のタービダイトが認められ,地震起源と推定される.このコアの12層準における浮遊性有孔虫を用いた放射性炭素年代測定結果に基づくタービダイトの堆積年代は,放射性炭素年代で約2,300年前と5,500年前と推定できる.したがって,この付近における大地震の発生間隔は約3,200年と推定された.この間隔は,1993年北海道南西沖地震震源域周辺の奥尻海嶺の約1,000年や,サハリンの活断層の活動間隔である約2,000年強よりも長い.