著者
宮本 毅 中川 光弘 長瀬 敏郎 菅野 均志 大場 司 北村 繁 谷口 宏充
出版者
東北大学東北アジア研究センター
雑誌
東北アジア研究 = Northeast Asian studies (ISSN:13439332)
巻号頁・発行日
no.7, pp.93-110, 2003-03-31

Baitoushan volcano (Changbaishan volcano in China), situated on the border between China and North Korea, is one of the most active volcanoes in mainland Asia. The volcanism is divided into three stages, firstly the shield volcano-forming stage effusing large amount of basaltic lava flow, secondly volcanic cone-building stage consisting of trachytic magma, and finally summit caldera (called Tianchi caldera)-forming stage erupting the vigorous alkali-rhyolitic pyroclastics. Tianchi caldera has been formed by some huge eruptions (10th century, 4000yBP eruption and more) since Pleistocene. In caldera-forming stage, the time sequence of such huge eruption progress from Plinian pyroclastic fall to following large pyroclastic flow (ignimbrite). Based on our geological and petrological studies and Radiocarbon dating about wood and charcoal samples in pyroclastics, we found that 9th century eruption, unknown until now, has occurred before 10th century eruption. From the relation of stratigraphy and radiocarbon age the dormancy between this episode and 10th century one is estimated about a hundred year. The time sequence and eruptive style of this new episode is similar to 10th century eruption, but the magma composition is different.
著者
門馬 綱一 長瀬 敏郎 ジェンキンズ ロバート 谷 健一郎 井尻 暁 宮脇 律郎
出版者
独立行政法人国立科学博物館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

シリカクラスレート鉱物とは、結晶構造中にメタンなどの天然ガス分子を含む鉱物である。これまで,産出の極めて稀な鉱物と考えられてきたが,メタン湧水環境において普遍的に産出する可能性が高い。堆積物中の有機物は,地中深くまで運ばれると地熱により分解されてガスとなり,断層や泥火山などの地質構造を通して冷湧水とともに地表(海底)に湧出する。海水中に湧出したガスは微生物に酸化され,最終的には二酸化炭素として再び大気中に放散される。このような地球規模での炭素循環過程を解明する手掛かりとして,シリカクラスレート鉱物は新たな物証を与える。本研究はシリカクラスレート鉱物から古代のメタン湧水環境に関するより詳細な情報を得ることを目的とし,極東ロシア サハリンをモデル地域として研究を行うものである。2年目となる平成29年度は、前年に引き続き、サハリン南西の町ネヴェリスクおよびクリリオンスキー半島の南西海岸の調査を行なった。ネヴェリスクでは、前年度に確認したシリカクラスレート鉱物の一種、メラノフロジャイトと、化石の産状調査を重点的に行なった。また、クリリオンスキー半島においては、前年度調査ではメラノフロジャイトの痕跡(仮晶=結晶の形だけを残し、中身が玉髄に変質したもの)しか発見できなかったが、未調査の場所を重点的に調べた結果、未変質のメラノフロジャイトを見出した。産状は火山岩中に貫入した熱水鉱脈であり、ネヴェリスクのものとは趣が異なる。調査の結果については日本鉱物科学会2017年度年会にて発表を行った。また、採取した試料について、詳細な分析を進めているところである。
著者
長瀬 敏郎
出版者
The Crystallographic Society of Japan
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.469-473, 2000-12-22 (Released:2010-09-30)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1

External form of polyhedral crystal provides information on the structural feature of the crystal. This article describes the relation between the external form and the structure of crystals.
著者
中村 友梨江 長瀬 敏郎 栗林 貴弘 今井 裕之
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本鉱物科学会 2017年年会
巻号頁・発行日
pp.41, 2017 (Released:2020-01-16)

昨年の年会にて結晶構造を報告した奈良県天川村産のレインボーガーネットについて,詳細な内部組織の観察からラメラ組織の成因を議論することを目的とし,薄片及び研磨片を電解放出型走査電子顕微鏡で観察した.Fine lamellaeはほぼアンドラダイト端成分の層とAlに富む層からなり,先行研究と同様に各層の幅には周期的な変化がみられた.幅が変化する場所はwavy lamellaeに一致する.また,fine lamellaeは幅が変化するところでクランク状に折れ曲がっており,結晶表面に対する高さが1周期分だけ変化する.これらの観察結果からwavy lamellae はfine lamellaeの厚さの変化によるモアレであること,fine lamellaeは平坦ではなく結晶面に対して山なりで階段状の斜面になっていることが明らかになった.さらにfine lamellaeがセクター境界の両側で一対一に対応しており,境界を越えて連続していることからfine lamellaeは成長縞であり,その形状はガーネットが成長したある時点での結晶表面の形状を反映していると考えられる.
著者
岡田 敏朗 長瀬 敏郎 今井 裕之 上原 誠一郎
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
pp.170618, (Released:2017-12-07)

Sakura quartz, which shows cherry blossom-like texture on the (0001) cross-section, occurs from Obira mine in Oita prefecture, Japan. The unique texture was analyzed by using CL, EBSD, EPMA, BSE, and OPM. The texture includes numerous solid and liquid inclusions, and is composed of Brazil twin lamellae and Dauphine twin domains. The texture would be named as sakura texture after sakura-ishi (cerasite), which was a variety of cordierite. The quartz crystal with the sakura texture grew by two growth stages. At the first stage, numerous inclusions were incorporated into the milky part and the growth bands are indistinct. In contrast, growth bands were clearly observed at the second stage. The sakura texture developed at the first stage. Almost all quartz crystals from Obira mine have the sakura texture, and the texture formed on replacement process at late greisenization. The sakura texture is a characteristic feature of quartz from skarn deposit.
著者
掛川 武 長瀬 敏郎 中沢 弘基 関根 利守 長瀬 敏郎 中沢 弘基 関根 利守
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2006

本研究は、初期地球の海洋に隕石が衝突し、そこでアミノ酸が生成され、そのアミノ酸が地球内部で重合し、やがて生命に進化したことを実験的に検証する課題である。隕石の海への落下実験に成功し、世界で初めて衝撃環境でのアミノ酸生成に成功した。地殻内部での高温高圧条件でアミノ酸重合にも世界で初めて成功し、タンパク質前駆体のペプチドを生成した。
著者
長瀬 敏郎 石川 志緒利 栗林 貴弘
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.127-140, 2018 (Released:2018-11-17)
参考文献数
56

Nishiki-ishi is a kind of jasper and shows mixed bright red, yellow-brown, green, and black colors. It occurs in Tsugaru region, Aomori Prefecture Japan and has been used for ornaments. Most of the raw stones are usually collected at shingle beaches, and few outcrops of the jasper are found out. Therefore, the occurrence of Nishiki-ishi has not been reported in detail. To elucidate the formation process of Nishiki-ishi, we observed textures of the rocks and minerals by optical and electron microscopes, Raman spectroscopy and analyzed the chemical compositions of minerals by an electron micro-probe analyzer. Nishiki-ishi were collected from two localities: Aoiwa, Nakadomari-machi, Kita-Tsugaru and Tappi-zaki, Sotogahama, Higashi-Tsugaru, Aomori Prefecture, Japan. It mainly consists of mixtures of micro-crystalline and crypto-crystalline quartz, opal-CT and iron-containing minerals. Its colors are caused by iron-containing minerals; hematite (red), celadonite (green), goethite (yellow), siderite (yellow), pyrite (black), and marcasite (black). These iron-containing minerals, which exhibit needle-like or granular forms, are included as fine grains in quartz crystal and fill boundaries among the quartz crystals. The macroscopic structure of Nishiki-ishi is breccia-like or clastic. In the texture, breccia fragments show yellow or red colors, and green and black parts filled up the space between breccia fragments. Yellow-brown and red color parts of Nishiki-ishi have flamboyant and mosaic (jigsaw) textures, which consist of micro-quartz and optically length-slow type spherules of quartz. Black and green color parts are also composed of opal-CT, chalcedony, and micro-quartz. These features are considerable differences of quartz textures between in brecciated fragments and at the matrix among brecciated fragments. Nishiki-ishi was formed by silicification of volcanic rocks during volcanic activity. After the silicified rocks brecciated, quartz and chalcedony precipitated in the breccia.
著者
草地 功 小林 祥一 武智 泰史 中牟田 義博 長瀬 敏郎 横山 一己 宮脇 律郎 重岡 昌子 松原 聰
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本地質学会第118年学術大会・日本鉱物科学会2011年年会合同学術大会
巻号頁・発行日
pp.142, 2011 (Released:2012-03-28)

岡山県備中町布賀鉱山のゲーレン石・スパー石スカルンに近接した結晶質石灰岩を貫く,武田石など種々のカルシウムホウ酸塩鉱物からなる不規則な脈中の含水カルシウムホウ酸塩鉱物(草地ら,2004)について,新たな分析を行い,このたび国際鉱物学連合,新鉱物命名分類委員会より,新種「島崎石」として承認された。命名は、スカルンの鉱物学、鉱床学に多大な貢献をした島崎英彦東京大学名誉教授に因む。
著者
野崎 達生 熊谷 英憲 石橋 純一郎 池原 研 山田 泰広 北田 数也 真田 佳典 正木 裕香 小森 省吾 高谷 雄太郎 山崎 徹 長瀬 敏郎 前田 玲奈 CK航海 乗船者一同
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
日本地質学会学術大会講演要旨 第125年学術大会(2018札幌-つくば) (ISSN:13483935)
巻号頁・発行日
pp.355, 2018 (Released:2019-08-16)

【災害のためプログラム中止】 平成30年北海道胆振東部地震により学術大会のプログラムが大幅に中止となりました.中止となったプログラムの講演要旨については,著者のプライオリティ保護の見地からJ-STAGEに公開し,引用可能とします.ただし,学術大会においては専門家による議論には供されていませんので「災害のためプログラム中止」との文言を付記します.(日本地質学会行事委員会)
著者
門馬 綱一 池田 卓史 長瀬 敏郎 栗林 貴弘 本間 千舟 西久保 勝己 高橋 直樹 高田 雅介 松下 能孝 宮脇 律郎 松原 聰
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本鉱物科学会 2014年年会
巻号頁・発行日
pp.36, 2014 (Released:2019-03-20)

千葉県南房総市荒川から、千葉石と共生して産出した未命名シリカ鉱物について、新鉱物bosoite「房総石」として国際鉱物学連合新鉱物命名分類委員会の承認を受けた。房総石はケージ状骨格構造中にメタンやエタンなどのガス分子を含み、構造H型のガスハイドレートと同形構造である。
著者
門馬 綱一 谷 健一郎 宮脇 律郎 長瀬 敏郎
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本鉱物科学会 2017年年会
巻号頁・発行日
pp.55, 2017 (Released:2020-01-16)

サハリン南部の複数箇所から、シリカクラスレート鉱物であるメラノフロジャイトと千葉石の仮晶、および未変質のメラノフロジャイトを見いだした。Nevelskでは、中新世の頁岩中にパイプ状~脈状の石灰コンクリーションが点在し、その中の化学合成群集化石に伴ってメラノフロジャイトの100 μmほどの微細結晶集合体が産出する。Nevelskの南方約50 kmのKuznetsova(旧宗仁岬)周辺では、火山砕屑物を主体とする中新世の地層中に、直径100m前後の小さな火山岩体が数個分布しており、そのうち2つの岩体からメラノフロジャイトの仮晶が見いだされた。また、国立科学博物館所蔵の戦前のサハリン産鉱物標本の中からも、千葉石やメラノフロジャイトの仮晶と思われる試料を複数確認した。今のところ、現地では千葉石の仮晶は見いだせていない。
著者
鈴木 五百紀 秋月 瑞彦 長瀬 敏郎 藤巻 宏和
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩鉱 (ISSN:09149783)
巻号頁・発行日
vol.90, no.4, pp.124-131, 1995 (Released:2006-12-26)
参考文献数
42
被引用文献数
1 1

Orbicular rock from Inusotoba, Shiroishi, Miyagi Prefecture was studied by optical and chemical methods. The orbicules, which are 5∼20 cm in diameter, are divided into two parts, — core and shell. The core is ball-shaped and dark-colored, and consists mainly of fibrous hornblende and chlorite. The shell, which surrounds core, is light-colored and consists of coarse radial anorthite crystals less than l cm long, which are elongated to a-axis. These radial crystals are characterized by micro subgrains of albite twin and parallel-growing crystals. The other type of orbicule is also known, whose shell consists of several alternate layers of mafic and felsic minerals. This latter type of orbicules is never produced together with the former radial type. The matrix, solidified among orbicules, has a heterogeneous texture, which consists of the dark-part of poikilitic hornblende and the light-part rich in euhedral plagioclase.     The forming environment of orbicular rocks is featured by many close-packed orbicules, the flow structure of felsic mineral assembledge in matrix and unmixing of magma including orbicules with the other magma containing plagioclase spherulites. It is considered that orbicules were formed in supercooling magma possibly due to income of another magma.
著者
岡田 敏朗 長瀬 敏郎 今井 裕之 上原 誠一郎
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.117-123, 2017 (Released:2018-01-12)
参考文献数
17

Sakura quartz, which shows cherry blossom-like texture on the (0001) cross-section, occurs from Obira mine in Oita prefecture, Japan. The unique texture was analyzed by using CL, EBSD, EPMA, BSE, and OPM. The texture includes numerous solid and liquid inclusions, and is composed of Brazil twin lamellae and Dauphine twin domains. The texture would be named as sakura texture after sakura-ishi (cerasite), which was a variety of cordierite. The quartz crystal with the sakura texture grew by two growth stages. At the first stage, numerous inclusions were incorporated into the milky part and the growth bands are indistinct. In contrast, growth bands were clearly observed at the second stage. The sakura texture developed at the first stage. Almost all quartz crystals from Obira mine have the sakura texture, and the texture formed on replacement process at late greisenization. The sakura texture is a characteristic feature of quartz from skarn deposit.
著者
谷口 宏充 栗谷 豪 宮本 毅 長瀬 敏郎 菅野 均志 後藤 章夫 中川 光弘 伴 雅雄 成澤 勝 中川 光弘 奥野 充 伴 雅雄 前野 深 嶋野 岳人 板谷 徹丸 安田 喜憲 植木 貞人 古畑 徹 小嶋 芳孝
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

頭山およびそれを包括する蓋馬溶岩台地に関して、現地調査、衛星データー解析、採集した資料の化学分析・年代分析、国内の関連地層の調査・年代分析などの手法を用いて、白頭山10世紀巨大噴火の概要、白頭山及び蓋馬溶岩台地の火山学的な実態を明らかにしようとした。開始してから1年後に北朝鮮のミサイル問題・核開発問題などの諸問題が発生し、現地での調査や研究者との交流などの実施が徐々に困難になっていった。そのため、すでに収集していた試料の分析、衛星データーの解析及び国内での調査に研究の主力を移し、可能な限りの成果を得ようとした。その結果、近年発生している白頭山における地震多発とマグマ活動との関係、存在は知られているが分布や内容が全く未知である蓋馬溶岩台地の概要が明らかになり、更に、地下におけるマグマの成因についても一定の結論を得た。混乱状態にある白頭山10世紀噴火の年代問題をふくめ、また、北朝鮮からの論文を含め、研究成果は12編の論文として論文集にまとめられつつある。
著者
門馬 綱一 西久保 勝己 高田 雅介 高橋 直樹 本間 千舟 長瀬 敏郎 工藤 康弘 池田 卓史
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本鉱物科学会2008年年会
巻号頁・発行日
pp.107, 2008 (Released:2009-04-07)

千葉県南房総市荒川から、メラノフロジャイトとは異なる骨格構造を持つシリカ包摂化合物を見出したので報告する。包摂化合物を産出したのは、新第三期前期中新世の保田層群中の砂岩・泥岩である。岩石の裂罅を一部、方解石脈や玉髄質の石英脈が充填しており、包摂化合物の結晶は石英脈中やその空隙中に見られる。結晶の大半は既に石英の仮晶に変化しているが、一部に新鮮な結晶が見られた。気体分子を除く組成は、主成分SiO2の他に、酸化物換算で約1wt%のAlと少量のNaを含む。何れの結晶もpseudo-merohedral双晶になっているため、粉末X線回折データのRietveld解析およびMEM解析を行った。結晶系は正方晶系で格子定数はa=13.7190(9), c=19.349(1)、骨格構造はMTN型に相当する。ラマン分光測定では、ケージ中に含まれるメタン分子のピークが確認された。