著者
鮎川 勝 平沢 威男 国分 征 大瀬 正美
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.1-42, 1975-03

The rocket launching facilities were inaugurated in 1969 and completed in 1971 at Syowa Station (60°00'S, 39° 35'E: geomagnetic lat. 69.6°S, long. 77.1°E). In the rocket range, about 500 m south-west of the main base: of Syowa, there are three buildings, namely a propellant magazine (10.4×6.Om), a radar-telemeter hut (14.4×6m) and an assembly shop (12×7.6m) connected with a turntable. A turntable (8 m in diameter) in the center of the launching platform is at the same level as the floor of the assembly shop. A rocket carriage can be moved on rails from the assembly shop onto the launching turntable. Rotation of the turntable and movement of the launcher are remote-controlled. An iron-grating box covered with a vinyl sheet is attached to the launcher for keeping the rocket warm. The box is air-conditioned. The rocket is assembled and tested in the assembly shop and transferred to the turntable. The whole launching system is capable of firing a rocket with a diameter up to 350 mm. A radar-telemeter system and the igniter and timer controlers are installed in the radar-telemeter hut. A radar-tracking system with a power of 10 kW is used to measure the azimuth angle, the elevation angle, and the direct range, as well as to record telemeter signals in two channels transmitted by PPM modulation. The receiving frequency of the telemeter system is 290 MHz and the data in 12 channels is recorded. The control system consists of an ignition controller, a timer controller, and a probe controller. These control systems were designed to be operated by a limited number of technicians. There are two types of single-stage sounding rockets, S-160JA and S-210 JA. Their specifications are as follows: [table] Butadiene solid propellant is used from the viewpoint of low temperaturecharacteristics. There is another type of rocket which will be used in the future; S-310JA type (payload 40kg, peak altitude 220km). These rockets were developed by the Institute of Space and Aeronautical Science, University of Tokyo. In order to fire the rockets at the moment when auroral activities begin to show a drastic increase at the onset of an auroral substorm, some considerations were needed in the procedure of the firings in the Antarctic severe natural environment. As a result of many considerations and trainings, the rocket could be fired within one minute after the receiving of the introduction in the rocket launching. The ground-based observations were consolidated at Syowa Station, assisting the direct measurements of physical quantities in auroras by means of the sounding rockets. The instruments to be used in the auroral observations are: all-sky camera (35mm, every 10s), auroral zenith photometer (4278 A), multicolour geomagnetic meridian scanning photometers (4278, 5577, 6300 A, H_β), high sensitive TV camera and VHP auroral radar. It was 10th February 1970 when the first launching of the sounding rocket was carried out at Syowa. Since then, four S-160JA type and nineteen S-210JA type rockets were flown during the period of the research program in 1970-1973. Objects of measurements were electron and ion densities, electric and magnetic fields, infrared and ultra-violet emissions, energetic paticles, X-rays and radiowave in aurora. Through the successful rocket flights, the significant information to reveal the physical nature of auroras was obtained. The present paper mainly reports on the progress of the research program by means of sounding rockets at Syowa Station in 1970-1973 concerning the transportation, the construction and maintenance of the launching facilities, arrangements of the rocket firing and tracking and the obtained results of the rocket flights. During the period of International Magnetospheric Study (IMS, 1976-1979), the rocket facilities will be reopened and more than twenty sounding rockets (S-310JA and S-210JA) are scheduled to be launched from Syowa Station.
著者
鮎川 勝 Masaru Ayukawa
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.36-65, 2004-03

第44次南極地域観測隊は,鮎川勝観測隊長以下60名(うち越冬隊は小島秀康副隊長兼越冬隊長ら40名)で構成された.越冬隊のうち8名(大日方一夫副隊長兼越冬副隊長ら)はドームふじ観測拠点で越冬し,夏隊のうち3名(小達恒夫副隊長(専用観測船担当)ら)は「専用観測船」で行動した.このほか,越冬隊に4名,夏隊に6名および専用観測船に16名が,同行者として観測隊と行動を共にした.2002年11月14日,南極観測船「しらせ」は東京港晴海ふ頭より出発した.観測隊57名およびその同行者10名(NHK放送記念事業など報道関係者9名,研究者1名)は,11月28日に成田から空路でオーストラリアのシドニー経由パースに向かい,29日にフリーマントルで「しらせ」に乗船した.「しらせ」は,12月3日に同港を発ち,15日にリュツォホルム湾沖に到着し,26日に昭和基地に接岸した.2002年12月17日から2003年2月15日までの間に,昭和基地および見返り台(S16: ドームふじ観測拠点)への物資輸送,昭和基地からの廃棄物の積み込み,同基地における観測および建設作業,内陸および沿岸地域における野外観測などを行った.昭和基地等への物資輸送量は1225トンであった.昭和基地から「しらせ」に積載した廃棄物量は162トン,持ち帰り一般物資は139トンであった.昭和基地における夏期設営作業では,観測系のPPB飛実験支援のほか,見晴らし燃料タンク-昭和基地間の燃料送油管の設置第2年次工事,インテルサットアンテナの基礎コンクリート打設工事,300kVA発電機1号機のオーバーホール,基地側燃料タンクの防油堤建設工事,放送事業用の直径4.8mパラボラアンテナ放送棟小型発電機小屋の建設とその内部設備送配電線工事等36項目にわたった.夏期観測では,昭和基地における観測として4機の南極周回気球飛実験を実施したほか,野外における観測として宗谷海岸露岩域一帯から,明るい岬などのプリンスオラフ海岸露岩域に至る地学地質,陸上生物,測地,広帯域地震計観測などを実施した.また,気水圏系では,氷河末端域の消耗量観測およびパッダ沖多年氷の採取を行ったほか,内陸ドーム旅行中には雪氷学的調査を実施した.2003年2月14日までに第43次越冬隊員および第44次夏隊の野外調査隊,基地の設営作業者等を順次「しらせ」に収容し,2月15日の最終便の後に「しらせ」は北上を開始した.2月22日から26日にかけてアムンゼン湾沖で海底地形測量を実施した.「しらせ」による停船航走観測は,往復路ともほぼ計画通りの観測を実施した.「しらせ」は,3月21日にシドニーに入港し,27日に同港を発ち4月13日に東京港に帰港した.観測隊は3月29日に空路成田に帰国した.他方,「専用観測船」は,2003年2月17日にニュージーランドのウェリントンを出港し,東経140度付近の南極海で約10日間の海洋観測を行い,3月13日に同港に帰った.観測隊員等は3月17日に空路成田に帰国した.
著者
鮎川 勝彦 前原 潤一 上津原 甲一 島 弘志 有村 敏明 高山 隼人 藤本 昭
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.92-98, 2006
被引用文献数
2

はじめに:救急患者の予後を左右する因子として,患者要因,病院前救護体制,病院の機能がある。緊急を要する疾患において,発症から治療までの時間を短縮できれば,救命率があがると思われる。本研究では救急車搬送時間が短ければ,予後が改善するという作業仮説を立てた。この仮説を立証するために,九州の6病院に救急車で収容された患者データを検討した。方法:6病院に救急車搬送された急性心筋梗塞(AMI)及び不安定狭心症(UAP),くも膜下出血(SAH),脳梗塞(CI),脳出血(CH),消化管出血(GIB),大動脈解離(AD)の7疾患について,retrospectiveに集計し,救急車搬送時間と予後との関連を統計解析した。結果:これらの疾患5,247症例のうち,入院後30日目の生存,自宅退院が確認でき,現場から直接搬送された患者で重症度分類できたものは1,057例(AMI201例,UAP49例,SAH217例,CI405例,CH114例,GIB45例,AD26例)であった。各疾患を重症度分類し,搬送時間との関連を調べた。AMI重症例(Forrester分類IV群)においては,搬送時間と入院後30日目の自宅退院率との比率の検定で,搬送時間が短ければ自宅退院率が高いことが推測できた。搬送時間を10分刻みにして,30日目自宅退院率を解析した結果,y=2.9619e<sup>-0.07x</sup> (R<sup>2</sup>=0.9962)の指数関数曲線に高い相関で回帰した。考察:AMI重症例では入院30日目の自宅退院率と搬送時間との間に,指数関数曲線に高い相関で回帰する関係があった。搬送時間を短縮できれば,自宅退院率をあげることができることを証明できた。搬送時間短縮による自宅退院率改善を数値化できることになる。AMI軽症及び中等症,その他の疾患では,搬送時間との間に明らかな関係はみられなかった。覚知時間の遅れなどが影響した可能性が考えられた。結論:AMI重症例に於いては,救急車搬送時間が短ければ,入院後30日目の自宅退院率を改善する,という仮説が証明できた。
著者
兼岡 一郎 小嶋 稔 小嶋 美都子 鮎川 勝 永田 武
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.12-20, 1968-03

第7次南極観測隊により,南極Lutzow-Holm湾の東海岸およびオングル島の露岩中より,新たに数種の試料(片麻岩)が採集された.従来この地域の年代決定および古地磁気学的研究は独立に行なわれていたが,今回は同一試料についてK-Ar年代および自然残留磁気測定を行ない,次のような結果を得た.K-Ar年代は大体4億年前後の値を示すが,これらは従来のRb-Sr法,U-Pb法による5億年の値よりやや若い値を示す.しかし,この地域の地質が複雑なこと,今回用いられた試料と以前に年代決定が行なわれた際に用いられた試料との相対的関係が不明等のことにより,この差が試料の差によるものか,あるいは方法による差かは断定できない.ただこの地域が高度の変成作用を受けたという立見・菊地(1959)の報告を考慮すると,4〜5億年の値は,この地域における変成時期を示すと考えるのが妥当である.同一試料をmaficな部分(主に黒雲母,角閃石)とfelsicな部分(主に長石,石英)とに分けてK-Ar年代を求めると,前者が後者よりも古い値を示し,全岩による測定はそれらの中間の値を示す.Maficな部分のAr保持が高いということから,この場合にはmaficな部分による年代が最もその値に近いと考えられる.また,Lutzow-Holm湾を含むQueen Maud Land付近の年代測定結果をも考慮すると,この地域の大部分はCambrian以後の年代を示すことが予想される.この年代決定に用いられた試料についての自然残留磁気測定の結果は,この時期の磁極の位置はほぼ赤道上,西径約150°付近に存在することを示す.この結果は,以前永田・清水(1959;1960)および永田・山合(1961)によって得られたものとほぼ一致する.
著者
鮎川 勝 平沢 威男 国分 征 大瀬 正美 Masaru AYUKAWA Takeo HIRASAWA Susumu KOKUBUN Masami OSE
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.1-42, 1975-03

The rocket launching facilities were inaugurated in 1969 and completed in 1971 at Syowa Station (60°00'S, 39° 35'E: geomagnetic lat. 69.6°S, long. 77.1°E). In the rocket range, about 500 m south-west of the main base: of Syowa, there are three buildings, namely a propellant magazine (10.4×6.Om), a radar-telemeter hut (14.4×6m) and an assembly shop (12×7.6m) connected with a turntable. A turntable (8 m in diameter) in the center of the launching platform is at the same level as the floor of the assembly shop. A rocket carriage can be moved on rails from the assembly shop onto the launching turntable. Rotation of the turntable and movement of the launcher are remote-controlled. An iron-grating box covered with a vinyl sheet is attached to the launcher for keeping the rocket warm. The box is air-conditioned. The rocket is assembled and tested in the assembly shop and transferred to the turntable. The whole launching system is capable of firing a rocket with a diameter up to 350 mm. A radar-telemeter system and the igniter and timer controlers are installed in the radar-telemeter hut. A radar-tracking system with a power of 10 kW is used to measure the azimuth angle, the elevation angle, and the direct range, as well as to record telemeter signals in two channels transmitted by PPM modulation. The receiving frequency of the telemeter system is 290 MHz and the data in 12 channels is recorded. The control system consists of an ignition controller, a timer controller, and a probe controller. These control systems were designed to be operated by a limited number of technicians. There are two types of single-stage sounding rockets, S-160JA and S-210 JA. Their specifications are as follows: [table] Butadiene solid propellant is used from the viewpoint of low temperaturecharacteristics. There is another type of rocket which will be used in the future; S-310JA type (payload 40kg, peak altitude 220km). These rockets were developed by the Institute of Space and Aeronautical Science, University of Tokyo. In order to fire the rockets at the moment when auroral activities begin to show a drastic increase at the onset of an auroral substorm, some considerations were needed in the procedure of the firings in the Antarctic severe natural environment. As a result of many considerations and trainings, the rocket could be fired within one minute after the receiving of the introduction in the rocket launching. The ground-based observations were consolidated at Syowa Station, assisting the direct measurements of physical quantities in auroras by means of the sounding rockets. The instruments to be used in the auroral observations are: all-sky camera (35mm, every 10s), auroral zenith photometer (4278 A), multicolour geomagnetic meridian scanning photometers (4278, 5577, 6300 A, H_β), high sensitive TV camera and VHP auroral radar. It was 10th February 1970 when the first launching of the sounding rocket was carried out at Syowa. Since then, four S-160JA type and nineteen S-210JA type rockets were flown during the period of the research program in 1970-1973. Objects of measurements were electron and ion densities, electric and magnetic fields, infrared and ultra-violet emissions, energetic paticles, X-rays and radiowave in aurora. Through the successful rocket flights, the significant information to reveal the physical nature of auroras was obtained. The present paper mainly reports on the progress of the research program by means of sounding rockets at Syowa Station in 1970-1973 concerning the transportation, the construction and maintenance of the launching facilities, arrangements of the rocket firing and tracking and the obtained results of the rocket flights. During the period of International Magnetospheric Study (IMS, 1976-1979), the rocket facilities will be reopened and more than twenty sounding rockets (S-310JA and S-210JA) are scheduled to be launched from Syowa Station.
著者
佐藤 夏雄 鮎川 勝 福西 浩
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.181-202, 1980-02

昭和基地のほぼ地磁気共役点にあたる,アイスランドのHusafelにおいて,1977年7月29日から約50日間,ELF-VLF放射の共役点観測を行った.共役性についていえば,(1)昼間出現するポーラコーラス,準周期的(QP)放射の共役性は良い,(2)バーストタイプのティスクリート放射,オーロラコーラスの共役性は悪く,おもに北半球側が強い,(3)オーロラヒスの共役性は悪く,南半球(冬半球)側が圧倒的に強い.これらの観測結果から共役性の良いポーラコーラス,QP放射は磁気圏内の赤道面付近で発生し,磁力線に沿って伝搬しているものと理解できる.またオーロラヒス,バーストタイプ放射の非共役性は,電離層内の電子密度,磁場強度,磁力線の伏角等の南北半球での非対称およびこれらの放射の発生領域に依存すると思われる.
著者
鮎川 勝
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.229-256, 2001-07

第41次南極地域観測隊は, 鮎川勝隊長以下60名(うち渡邉研太郎副隊長以下越冬隊40名)で構成された。このほか環境庁1名, 報道1名, 大学院学生1名(総合研究大学院大学極域科学専攻), 南極条約に基づく交換科学者としてベルギー王国から1名が同行者して, 夏隊と行動を共にした。1999年11月14日, 東京港を出発した砕氷艦「しらせ」は, 途中オーストラリアのフリマントルに寄港したのち, 12月17日にリュツォ・ホルム湾沖に到着し, 24日に昭和基地に接岸した。1999年12月20日から2000年2月14日までの間に, 昭和基地への物資輸送および基地の廃棄物の積み込み, 同基地での建設作業, 内陸および沿岸地域における野外観測などを行った。昭和基地等への輸送物資量は1117tで, 昭和基地から「しらせ」に積載した廃棄物量は195tであった。輸送物資量および持ち帰り廃棄物量ともにこれまでの最大の輸送量となった。建設作業は, 第1および第2夏期隊員宿舎の増築とその機械設備の設置, 基地電力幹線の移設埋設工事・給排水配管工事, 300kVA発電機オーバーホールなどの基地整備関連作業と, ヘリポートのコンクリート打設工事, 廃棄物保管庫の新築, クリーンエネルギー(太陽光, 風力)発電装置の設置工事などの環境保全関連作業を実施した。夏期の野外観測は, 内陸みずほルート沿い約200kmの測線で人工地震による地殻構造探査を実施したほか, 宗谷海岸露岩域一帯の生物, 地学調査, ラングホブデ地域のペンギン生態調査と氷河末端域の雪氷調査等を行った。また, 測地部門ではピラタス機による宗谷海岸露岩域の航空写真撮影を実施した。2月14日に第41次夏隊と第40次越冬隊の基地残留作業者を昭和基地から「しらせ」に撤収し, 2月15日に北上を開始した。リュツォ・ホルム湾の流氷縁の開水面南限で昼夜観測を含む海洋停船観測を実施した後, プリンスオラフ海岸沖の海底地形測量を実施しつつアムンゼン湾に移動し, この地域で地学, 生物調査を実施した。プリッツ湾の中国中山基地における宙空系の観測装置の保守点検を2月26日に行いヘリコプター支援による夏期観測を終了した。3月1日に南緯61度, 東経80度付近で係留系ブイの揚収と設置および停船観測を行った後帰路についた。3月20日, シドニー入港, 27日空路成田に帰国した。海洋停船観測は往路復路ともに計画通り実施した。