著者
利島 保 樋口 聡 鳥光 美緒子 坂越 正樹 藤川 信夫 小笠原 道雄
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1999

ポスト・モダン的状況下における教育科学の課題に関して日独協力研究を実施した結果、下記の諸点について新たな知見が得られた。美学、身体性の観点から:「ミーメーシス」は美学の特殊な術語として理解されてきたが、「模倣」「倣う」「写す」という日本語の意味の広がりにおいて捉えるとき、ゲバウア、ヴルフ等のドイツにおける研究と連関させられる。模倣の身体性、芸術制作の創造性とともに日本の伝統的な学びのスタイルが模倣と習熟にあったことが学びの復権として改めて注目されるべきである。環境問題の視点から:環境は今や教育の一対象領域にとどまらず、今日の教育を再構築する根底的視点となっている。ドイツにおいても「持続可能な発展」のキーワードのもと、多様な文化的能力、課題発見・解決能力の形成がめざされており、日本での「生きる力」「新学力」との共通教育課題が確認された。研究の全体を通して以下のことが指摘される。教育学のポストモダン体験以降、理論レベルでは人間形成に関する理解の流動化が認められた。実践レベルでも「教育の実定性」への懐疑から、近代学校教育の周縁部で新たな人間形成理解が胚胎しつつあった。近代の理性に基づいた知から感性、身体性に基づいた教育の知への転換は、閉塞状態にある今日の教育と教育学の枠組みを組み換え、新たに展開する可能性を示唆している。その契機となるものが、芸術や環境との身体を伴った相互体験、プログラム化されない他者との一回的出会い等であることも明らかにされた。
著者
野平 慎二 鳥光 美緒子
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.76, pp.48-60, 1997-11-10 (Released:2009-09-04)
参考文献数
22

This paper discusses the possibility of the rebirth of Pestalozzi as a classical author in pedagogical historiography. For some time by now Pestalozzi's pedagogical values have been based on his establishment of the 'Bildung' idea. Since the arrival of Luhmann/Shchorr's 'Reflexionsproblem im Erziehungssystem' at the latest, however, Pestalozzi's status as a classical author has undergone considerable depreciation because the former sentenced Pestalozzi's idea of 'Bildung' as dysfunctional as a normative guideline for the decision of modern pedagogical problems. This paper examines the recent works by Oelkers and Osterwalder which demythologize Pestalozzi. They pose a radical challenge to the established scholarship on Pestalozzi by claiming that the whole Pestalozzi studies so far have simply contributed to his mythologization. I will argue that the salient accomplishment of demythologization consists in the destruction of the authoritative structure of the past Pestalozzi studies which had the effect of preventing new approaches to the subject, as well as in its location of a new ideological and social context of Pestalozzi's pedagogical ideas. At the same time, however, my analysis shows that the demythologization takes us nowhere with regards to the rebirth of Pestalozzi. Thus I would like to conclude that a way out for the program of his rebirth may be found in Luhmann's suggestion to the effect that the subject matter of study should not be confounded with theory or problem solving. In other words, we should refrain from trying to solve current problems by analyzing classical works. For analysis of classical works becomes valuable only when they are simultaneouly sustained by our theoretical interest in the construction of new theories which will serve for the pedagogical decision making in our own days.
著者
鳥光 美緒子
出版者
教育思想史学会
雑誌
近代教育フォーラム (ISSN:09196560)
巻号頁・発行日
no.14, pp.29-34, 2005

シェリングとベンヤミン、この二人の時間論を対象に、「決断こそが本来的時間を惹起させる」という両者に共有される思想の当否を問うことが、池田論文の課題であるという。だが、なぜシェリングとベンヤミンなのか。決断、本来的時間、これらの用語がなによりもふさわしいのは、シェリングでもベンヤミンでもなく、ハイデガーだろう。それにもかわらず、池田論文は、ハイデガーとシェリングでも、ハイデガーとベンヤミンでもなく、シェリングとベンヤミンの時間論を、比較思想史的な考察の対象として設定する。以下の私のコメント論文では、池田論文の隠れた主役として、ハイデガーを想定する。ベンヤミンをハイデガー的時間論の近傍におき、ベンヤミンを実存哲学的、実践哲学的に問題にするという、池田氏のアプローチがどのようにして成立したのか、またそれはベンヤミンの思想解読として果たして実り豊かなものといえるのかどうかが、以下において問題にされる。