著者
野平 慎二
出版者
富山大学
雑誌
富山大学教育実践総合センター紀要 (ISSN:13483188)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-11, 2005-12

In this paper,the characteristics of the public consciousness which should be formed in regards to moral education in schools and the practical method of its formation are argued with the help of the moral development theory of J. Habermas and L. Kohlberg.It is concluded that the formation of the civil public's consciousness,Whose characteristics are,for example,diversity and social association,should be aimed for,and the discourse approach based on Habermas'theory is the most optimal approach to reach this aim.
著者
野平 慎二
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.356-367, 2008-12

1990年代半ば以降、教職の脱専門職化を促進する教員政策が次々と打ち出されている。国民の高学歴化、消費者化とも相俟って、教師の社会的地位は相対的に低下し、教師の仕事は多様化、教職の専門性の基礎は不明確化している。ひるがえって、教職の専門性研究の主題は、地位や制度への問いから、専門的実践の内実への問いへと移行してきた。その背景には、専門性の制度的保障が権威主義に転化することへの疑義がある。本論では、学校教育の公共性が変質しつつある現状を踏まえ、学校教育の公共性の整理とそこでの教職の性格づけの検討をとおして、あらためて教職の専門性の基礎を問い直す。結論として、対話を基礎とした非権威主義的な教職の専門性の概念を提示する。それは、国家と社会からの教育要求に対して一定の自律性をもち、当事者のニーズを対話的に媒介することで、子どもの学習権を保障するものである。
著者
野平 慎二
出版者
富山大学教育学部
雑誌
富山大学教育学部紀要 (ISSN:1344641X)
巻号頁・発行日
no.58, pp.27-37, 2004-02

J. Habermas and M. Foucault sind in der Analyse des Kant-Textes 'Beantwortung der Frage : Was ist Aufklarung, (1784) trotz gleicher textlichen Voraussetzungen zu unterschiedlichen Resultat bezuglich Kant's Aufklarungsverstandnis gekommen. Beide identifizieren zwar Aufklarung mit Mundigkeit. Wahrend aber Habermas Mundigkeit als Fahigkeit der Kommunikation mit dem Anderen versteht, sieht Foucault Mundigkeit in der Sorge, um sich selbst. Dieser Aufsatz zeigt, dass beide-trotz ausserlicher Unterschiede-kommunikative Beziehungen als latente Voraussetzung zur Aufklarung benotigen und diese Beziehungen zugleich Basis der Bildung und der Emanzipation des Subjekts darstellen.
著者
野平 慎二
出版者
教育思想史学会
雑誌
近代教育フォーラム (ISSN:09196560)
巻号頁・発行日
no.18, pp.63-72, 2009-09-12

森岡氏の報告は、障害/健常といった二項図式的なカテゴリーの恣意性を指摘し、「他者への欲望」を教育的な倫理と捉えることで、その図式の克服を試みた意欲的な報告である。同時にそこには、構築主義が批判してきた意識哲学的な思考がなお混在している。本稿では、フォーラムでの質疑応答を踏まえながら、森岡氏の報告における「当事者」理解、および「他者への欲望」概念の理解を中心に検討する。そして、森岡氏の議論の前進にとっては、意識哲学から抜けきらないまま二項図式的なカテゴリーの放棄を試みることではなく、構築主義的視点を徹底させることが必要となることを提起したい。
著者
野平 慎二
出版者
教育思想史学会
雑誌
近代教育フォーラム (ISSN:09196560)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.15-30, 2010

物語論(Narrative Approach)によれば、物語は物事や出来事の存在と意味を構成する基本的なメカニズムであるとされる。物語をとおした自己の存在(自己物語の語り)および変容(自己物語の語り直し)はいかに可能なのか。これについて考察することが本論の第一の課題である。また今日では、「大きな物語」の終焉の後に、「小さな物語」への囚われとでも呼ぶべき現象がみられる。こうした現象の歴史的な背景を探ることが本論の第二の課題である。「小さな物語」への囚われを回避するためには、弁証法的な発達の物語を支える、物語の存在論的な次元に目を向けることが必要である。このことは、自己物語の語り直し(語りえないものの意味づけ直し)が世代間の有意味な経験の伝承となるための条件ともなる。
著者
野平 慎二
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.94, pp.139-141, 2006-11-10 (Released:2009-09-04)

「ポストモダニズムの思想運動が拠って立った視点は、こんにちの教育研究における知のあり方をさぐるうえで、なお有効である」 (二二頁) 。1これは、本書第一章に置かれた宮寺晃夫氏の論文の冒頭に出てくる一節である。これまでことあるごとに教育研究におけるポストモダニズム批判を展開されてきた宮寺氏の、この「変節」に驚かれた読者は多いのではなかろうか。読み進めていくと、ポストモダンの視点とは、効率性や生産性といったモダンの一元的な視点を相対化するものであること、ただしポストモダニズム自体はモダンの相対化にとどまり、積極的な規範原理を打ち出すには至っておらず、不透明なポストモダン状況にある今日だからこそ、実証的知と規範的知という二分法ではなく、実践を内側から自省する「自省知」の探究が重要な課題となること、そしてこの課題は、実はポストモダンの課題ではなく、プレモダンの時代にまで遡ることのできる古くて新しい課題であること、などが説かれている。
著者
野平 慎二 鳥光 美緒子
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.76, pp.48-60, 1997-11-10 (Released:2009-09-04)
参考文献数
22

This paper discusses the possibility of the rebirth of Pestalozzi as a classical author in pedagogical historiography. For some time by now Pestalozzi's pedagogical values have been based on his establishment of the 'Bildung' idea. Since the arrival of Luhmann/Shchorr's 'Reflexionsproblem im Erziehungssystem' at the latest, however, Pestalozzi's status as a classical author has undergone considerable depreciation because the former sentenced Pestalozzi's idea of 'Bildung' as dysfunctional as a normative guideline for the decision of modern pedagogical problems. This paper examines the recent works by Oelkers and Osterwalder which demythologize Pestalozzi. They pose a radical challenge to the established scholarship on Pestalozzi by claiming that the whole Pestalozzi studies so far have simply contributed to his mythologization. I will argue that the salient accomplishment of demythologization consists in the destruction of the authoritative structure of the past Pestalozzi studies which had the effect of preventing new approaches to the subject, as well as in its location of a new ideological and social context of Pestalozzi's pedagogical ideas. At the same time, however, my analysis shows that the demythologization takes us nowhere with regards to the rebirth of Pestalozzi. Thus I would like to conclude that a way out for the program of his rebirth may be found in Luhmann's suggestion to the effect that the subject matter of study should not be confounded with theory or problem solving. In other words, we should refrain from trying to solve current problems by analyzing classical works. For analysis of classical works becomes valuable only when they are simultaneouly sustained by our theoretical interest in the construction of new theories which will serve for the pedagogical decision making in our own days.
著者
野平 慎二
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.76, pp.124-137, 1997-11-10 (Released:2010-05-07)
参考文献数
29

In diesem Aufsatz werden zwei gegenwärtige päAdagogische Theoriekonzepte-die post-moderne Pädagogik von D. Lenzen und die Kommunikationstheorie von J. Habermas-in Hinsicht auf die Funktion des Ästhetischen in der Menschenbildung vergleichend geprüft. Lenzen hält das Ästhetische für das Andere der Vernunft. Mit dem Begriff pädagogischer Methexis versucht er, die Menschenbildung als ästhetischen Prozeß zu konzipieren und die moderne Pädagogik als Praxiswissenschaft durch Ästhetik zu rekonstruieren. Nach der Habermas' schen Theorie des kommunikativen Handelns wirkt das ästhetische Momenf in der sprachlichen Kommunikation mit seiner welterschließenden Funktion gegen die alltägliche Rationalitat kritisch und reflektiv. Von diesem selbstreflektiven Moment aus wird das gegenwärtige Bildungskonzept möglich, das die Herrschaft von der Systemrationalität und der instrumentellen Vernunft überwinden kann. Beide Konzepte stehen sich in der Beurteilung zu der Moderne entgegen. Aber sie sind in bezug auf die Erfassung der Wirkung des Ästhetischen aufeinander komplementär. Und in der Ambivalenz des Ästhetischen findet sich der Schlüssel zur Überwindung der Aporie der modernen Pädagogik.
著者
野平 慎二
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1991, no.63, pp.54-65, 1991-05-10 (Released:2010-05-07)
参考文献数
25

The modern world, emerging by a process of rationalization which is characterised as the 'delivery from magic through reason', emphasizes the turn from blind obedience to authority to the autonomy of the subject. In that sense, the modern world can be described as an 'educational project'. But today, because of its inherent ambivalence, the modern world, rather than being looked upon in a positive way, frequently becomes the object of a critical evaluation and pointing to the loss of the meaning of life and the loss of liberty, education centered on reason seems to be no longer possible.Contrary to this, there is the German philosopher J. Habermas, as one of those theorists who on the basis of a philosophy of 'linguistic turn' reexamine the concept of reason from the viewpoint of 'communicative reason' and thus foster the idea of an enlightened modern world. This paper tries to understand Habermas' philosophical accomplishments as a questioning of the basic background of a modern pedagogy; it attempts a new approach of an enlightened Consciousness based on the concept of 'communicative reason' and of educational thought.
著者
野平 慎二
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.281-290, 2000-09

この論文は、ハーバーマスのコミュニケーション的行為の理論を手がかりとして、教育の公共性の問題について論じるものである。従来、教育の公共性の問題は、学校と国家との関係の問題として論じられ、国家による公共性の独占と、国家権力による学校教育への干渉を国民の側でいかに防ぐかが大きな論点であった。しかしながら今日では、むしろ国民として一括されてきた人々の多様性が前面に現れ、そのことによって教育の公共性が揺るがされるとい事態が生じている。例えば、さまざまな共同体のアイデンティティーの承認の要求と公教育の中立性をいかに調整するのか、自由主義的な教育における選択拡大の要求と、教育の共同性をいかに調整するのか、といった事態である。ひるがえって、ハーバーマスは、市民的公共圏の理念を現代社会の条件のもとで実現させるべく、コミュニケーション的行為の理論とディスクルス原理を提示している。市民の公論による権力のコントロールという公共圏の理念が教育の分野においていかなる形で実現可能なのかを探ることは、なお問うに値する問題であろう。以下ではまず、ハーバーマスの説く政治的公共圏の可能性について、自由主義および共同体主義との対比を通して考察したい(I)。続いてその政治的公共圏を担うコミュニケーション的主体とその形成について論じる(II)。この作業を通して、教育の公共性とは、共通善や普遍的人権といった、教授可能な実体が備える性格として考えられるべきではなく、私的であると同時に公的であるという主体の両義性をつねに保持してゆくために遂行される議論と実践の過程を停滞させないための一種の仕掛けとして捉えられるべきであることを示したい。