著者
中山 泰一 中野 由章 角田 博保 久野 靖 鈴木 貢 和田 勉 萩谷 昌己 筧 捷彦 Yasuichi Nakayama Yoshiaki Nakano Hiroyasu Kakuda Yasushi Kuno Mitsugu Suzuki Tsutomu Wada Masami Hagiya Katsuhiko Kakehi
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌.教育とコンピュータ = IPSJ transactions. TCE
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.44-51, 2017-06-14

高等学校情報科の教科担任の現状を明らかにするため,都道府県教育委員会における臨時免許状の授与と,免許外教科担任の許可の状況を調査した.情報科では,臨時免許状や免許外教科担任が他の教科に比べて突出して多用されていることが明らかになった.本論文では,その調査結果を報告するとともに,わが国の情報教育の取り組みについて述べる.
著者
久野 靖 大木 敦雄 角田 博保 粕川 正充 Yasushi Kuno Atsuo Ohki Hiroyasu Kakuda Masaatsu Kasukawa 筑波大学大学院経営システム科学専攻 筑波大学大学院経営システム科学専攻 電気通信大学情報工学科 お茶の水女子大学情報科学科 Graduate School of Systems Management The University of Tsukuba Tokyo Graduate School of Systems Management The University of Tsukuba Tokyo Department of Computer Science University of Electro-Communications Department of Information Science Ochanomizu University
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.230-240, 1996-05-15
参考文献数
6
被引用文献数
4

図的ユーザインタフェースの一種として,アイコンで様々な対象を表現し操作するWIMP[1]インタフェースがある.WIMPインタフェースでアイコンに対する操作を指示するやり方(操作選択方式)としてメニュー,ドラグ&ドロップ,キー操作などがあるが,これらの間には,操作時間が短いものは柔軟性や分かりやすさに欠け,柔軟で分かりやすいものは操作時間が長いというトレードオフがある.筆者らはドラグ&ドロップの改良版として「アイコン投げ」(ドラグの途中でマウスボタンを離してもアイコンがこれまでの速度と方向で目的地に向かって移動し続ける方式)に注目し,その操作時間について実験と検討を行った.実験の結果,「アイコン投げ」インタフェースはメニュー,パレット,ドラグ&ドロップなどのマウスによる選択方法より有意に高速であり,誤り率も他の方法と比べて遜色ないため,図的インタフェースの基本操作として有望である.
著者
久野 靖 和田 勉 中山 泰一 Yasushi Kuno Tsutomu Wada Yasuichi Nakayama
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌. 教育とコンピュータ = IPSJ transactions. TCE
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.48-61, 2015-06-19

情報および情報技術は現代社会の基盤となっており,社会の構成員がこれらの内容を身につけてから社会に出ることが重要となってきている.世界の多くの国がこのため,情報教育に注力してきているが,それらの内容とわが国の現状には隔たりがある.本稿では積極的な情報教育を進めている各国の状況を整理・分析し,そのうえでわが国の情報教育が目標とすべきことと,初等中等段階における情報教育の体系的なカリキュラムについて提案する.
著者
中山 泰一 中野 由章 角田 博保 久野 靖 鈴木 貢 和田 勉 萩谷 昌己 筧 捷彦 Yasuichi Nakayama Yoshiaki Nakano Hiroyasu Kakuda Yasushi Kuno Mitsugu Suzuki Tsutomu Wada Masami Hagiya Katsuhiko Kakehi
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌.教育とコンピュータ = IPSJ transactions. TCE
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.41-51, 2017-06-14 (Released:2017-06-14)

高等学校情報科の教科担任の現状を明らかにするため,都道府県教育委員会における臨時免許状の授与と,免許外教科担任の許可の状況を調査した.情報科では,臨時免許状や免許外教科担任が他の教科に比べて突出して多用されていることが明らかになった.本論文では,その調査結果を報告するとともに,わが国の情報教育の取り組みについて述べる.
著者
中野 由章 中山 泰一 筧 捷彦 萩谷 昌己 久野 靖 角田 博保 辰己 丈夫 Yoshiaki Nakano Yasuichi Nakayama Katsuhiko Kakehi Masami Hagiya Yasushi Kuno Hiroyasu Kakuda Takeo Tatsumi
出版者
情報処理学会
雑誌
情報教育シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.2021, pp.100-105, 2021-08-21

高等学校共通教科情報科は、2025年度大学入学共通テストから出題されることが大学入試センターと文部科学省から発表されている。しかし、その検討素材としては、大学入試センターが2020年に示した試作問題(検討用イメージ)と2021年に公開したサンプル問題しかない。そこで、2022年度から高等学校で始まる「情報Ⅰ」の授業内容の構築に資するべく、1997年度大学入試センター試験から出題されている「情報関係基礎」の問題を分類し、高等学校共通教科情報科との対応を試みた。
著者
Yasuichi Nakayama Yasushi Kuno Hiroyasu Kakuda
出版者
Information Processing Society of Japan
雑誌
Journal of Information Processing (ISSN:18826652)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.733-743, 2020 (Released:2020-11-15)
参考文献数
23
被引用文献数
1

There is a great need to evaluate and/or test programming performance. For this purpose, two schemes have been used. Constructed response (CR) tests let the examinee write programs on a blank sheet (or with a computer keyboard). This scheme can evaluate the programming performance. However, it is difficult to apply in a large volume because skilled human graders are required (automatic evaluation is attempted but not widely used yet). Multiple choice (MC) tests let the examinee choose the correct answer from a list (often corresponding to the “hidden” portion of a complete program). This scheme can be used in a large volume with computer-based testing or mark-sense cards. However, many teachers and researchers are suspicious in that a good score does not necessarily mean the ability to write programs from scratch. We propose a third method, split-paper (SP) testing. Our scheme splits a correct program into each of its lines, shuffles the lines, adds “wrong answer” lines, and prepends them with choice symbols. The examinee answers by using a list of choice symbols corresponding to the correct program, which can be easily graded automatically by using computers. In particular, we propose the use of edit distance (Levenshtein distance) in the scoring scheme, which seems to have affinity with the SP scheme. The research question is whether SP tests scored by using an edit-distance-based scoring scheme measure programming performance as do CR tests. Therefore, we conducted an experiment by using college programming classes with 60 students to compare SP tests against CR tests. As a result, SP and CR test scores are correlated for multiple settings, and the results were statistically significant. Therefore, we might conclude that SP tests with automatic scoring using edit distance are useful tools for evaluating the programming performance.
著者
中山 泰一 中野 由章 久野 靖 和田 勉 角田 博保 萩谷 昌己 筧 捷彦 Yasuichi Nakayama Yoshiaki Nakano Yasushi Kuno Ben Tsutom Wada Hiroyasu Kakuda Masami Hagiya Katsuhiko Kakehi
出版者
IOI, Vilnius University
雑誌
Olympiads in Informatics (ISSN:18227732)
巻号頁・発行日
no.12, pp.177-185, 2018
被引用文献数
2

In March 2018, the Japanese Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology revised the curriculum guidelines for high school, which will be applied in 2022. The subject of Informatics has been drastically changed; ‘Informatics I’ and ‘Informatics II’ have a predominantly scientifc approach. This could be problematic given that a lot of ‘temporary teachers’ and ‘teachers without a proper license’ teach Informatics, and more than half of the teachers that teach Informatics are in charge of multiple subjects. So, it may be diffcult to implement new curriculum in the dozens of prefectures that have few teachers who specialize in Informatics. We report on the problems our investigation revealed.
著者
久野 靖 和田 勉 中山 泰一 Yasushi Kuno Tsutomu Wada Yasuichi Nakayama
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌. 教育とコンピュータ = IPSJ transactions. TCE
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.48-61, 2015-06-19 (Released:2016-07-25)

情報および情報技術は現代社会の基盤となっており,社会の構成員がこれらの内容を身につけてから社会に出ることが重要となってきている.世界の多くの国がこのため,情報教育に注力してきているが,それらの内容とわが国の現状には隔たりがある.本稿では積極的な情報教育を進めている各国の状況を整理・分析し,そのうえでわが国の情報教育が目標とすべきことと,初等中等段階における情報教育の体系的なカリキュラムについて提案する.
著者
中山 泰一 中野 由章 角田 博保 久野 靖 鈴木 貢 和田 勉 萩谷 昌己 筧 捷彦 Yasuichi Nakayama Yoshiaki Nakano Hiroyasu Kakuda Yasushi Kuno Mitsugu Suzuki Tsutomu Wada Masami Hagiya Katsuhiko Kakehi
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. コンピュータと教育 (CE)
巻号頁・発行日
vol.2015-CE-131, no.11, pp.1-9, 2015-10-03 (Released:2016-07-25)

本論文では、高等学校情報科の教科担任の現状を明らかにするため、都道府県教育委員会における臨時免許状の授与と、免許外教科担任の許可の状況を調査した。その調査結果を報告するとともに、わが国の情報教育のありかたについて考察する。
著者
中山 泰一 中野 由章 角田 博保 久野 靖 鈴木 貢 和田 勉 萩谷 昌己 筧 捷彦 Yasuichi Nakayama Yoshiaki Nakano Hiroyasu Kakuda Yasushi Kuno Mitsugu Suzuki Tsutomu Wada Masami Hagiya Katsuhiko Kakehi
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. コンピュータと教育 (CE)
巻号頁・発行日
vol.2015-CE-131, no.11, pp.1-9, 2015-10-03

本論文では、高等学校情報科の教科担任の現状を明らかにするため、都道府県教育委員会における臨時免許状の授与と、免許外教科担任の許可の状況を調査した。その調査結果を報告するとともに、わが国の情報教育のありかたについて考察する。
著者
赤澤 紀子 久野 靖 Noriko AKAZAWA Yasushi KUNO
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.61, no.11, pp.1126-1129, 2020-11

学習指導要領の改訂により,2020年度から小学校でプログラミングが必須の内容になった.2022年から高等学校でも「情報I」が必履修になり,全員がプログラミングを学ぶことになる.今後,プログラミングについて,強い意欲を持つ高校生も今以上に増えると考えられる.そこで,筆者らは,大学の初年次情報基礎科目の内容を,そのままe-ラーニングにより提供する「大学授業科目先取学修」の環境を整備し,「高大連携・基礎プログラミング」を実施した.これらは,プログラミングに興味のある,進んだ内容を学びたい高校生に活用してもらうことを目的としている.本稿では2019年度の実施について報告する.
著者
中野 由章 中山 泰一 筧 捷彦 萩谷 昌己 久野 靖 角田 博保 辰己 丈夫 Yoshiaki Nakano Yasuichi Nakayama Katsuhiko Kakehi Masami Hagiya Yasushi Kuno Hiroyasu Kakuda Takeo Tatsumi
出版者
情報処理学会
雑誌
情報教育シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
no.2021, pp.100-105, 2021-08-21

高等学校共通教科情報科は,2025 年度大学入学共通テストから出題されることが大学入試センターと文部科学省から発表されている.しかし,その検討素材としては,大学入試センターが 2020 年に示した試作問題(検討用イメージ)と 2021 年に公開したサンプル問題しかない.そこで,2022 年度から高等学校で始まる「情報Ⅰ」の授業内容の構築に資するべく,1997 年度大学入試センター試験から出題されている「情報関係基礎」の問題を分類し,高等学校共通教科情報科との対応を試みた.
著者
Yasuichi Nakayama Yasushi Kuno Hiroyasu Kakuda
出版者
Information Processing Society of Japan (情報処理学会)
雑誌
Journal of Information Processing (ISSN:18826652)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.733-743, 2020-11
被引用文献数
1

There is a great need to evaluate and/or test programming performance. For this purpose, two schemes have been used. Constructed response (CR) tests let the examinee write programs on a blank sheet (or with a computer keyboard). This scheme can evaluate the programming performance. However, it is difficult to apply in a large volume because skilled human graders are required (automatic evaluation is attempted but not widely used yet). Multiple choice (MC) tests let the examinee choose the correct answer from a list (often corresponding to the “hidden” portion of a complete program). This scheme can be used in a large volume with computer-based testing or mark-sense cards. However, many teachers and researchers are suspicious in that a good score does not necessarily mean the ability to write programs from scratch. We propose a third method, split-paper (SP) testing. Our scheme splits a correct program into each of its lines, shuffles the lines, adds “wrong answer” lines, and prepends them with choice symbols. The examinee answers by using a list of choice symbols corresponding to the correct program, which can be easily graded automatically by using computers. In particular, we propose the use of edit distance (Levenshtein distance) in the scoring scheme, which seems to have affinity with the SP scheme. The research question is whether SP tests scored by using an edit-distance-based scoring scheme measure programming performance as do CR tests. Therefore, we conducted an experiment by using college programming classes with 60 students to compare SP tests against CR tests. As a result, SP and CR test scores are correlated for multiple settings, and the results were statistically significant. Therefore, we might conclude that SP tests with automatic scoring using edit distance are useful tools for evaluating the programming performance.