言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (2 users, 2 posts)

実際、後藤又兵衛の生年には定説がありません。 亡くなったのは慶長20(1615)年ですが、享年についても文献や史料によって年齢が様々です。 43歳没=『姓氏家系大辞典』 46歳没=『真書太閤記』 53歳没= 菩提寺(祝融山多聞寺)の位牌 56歳没=『後藤又兵衛尉政次伝』『大日本史』 60歳没=『長澤聞書』 一般には没年齢は56歳の説が主流なようで、これを逆算すれば生年は永禄3 ...
近代デジタルライブラリーにて編者・貝原益軒全集が閲覧可能です。 コマ5辺りから『黒田家譜』になります。 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1023982 原文は漢文、仮名混じりは読み下し文だと思います。 『信長公記』も原文は漢文です。 一般に流布している現代語訳は確か史家の奥野高廣氏が読み下し文に訳したと承知しています。

Twitter (115 users, 192 posts, 105 favorites)

https://t.co/yS9d3eh5lO 稷山の戦いだと明軍が鉄盾を利用しており 黒田軍はハイランドチャージ的に銃の煙を利用した接近戦に持ち込まざる負えぬ状況と成ったが これは大量配備は無かったと言う事なのかだが
https://t.co/28DVkYB6EA 加藤吉成の様に 夜間城の一方を攻撃して敵を引き付けた後 逆側から奇襲と言うのは多用されたのかどうかだが 小西行長の軍だと 文禄慶長役でも忍者は利用されていたと言う事なのかだが
https://t.co/N8RiNHYKq3 佐々成政の配下の兵も 成政改易後は士分迄 足軽と成る者も居たと言う事なのかだが こうした者は他所でも多かったと言う事なのかだが
https://t.co/IMUXL82u6y 生田重勝も 歩行速度を生かした戦闘をしていたと言う事なのかだが
https://t.co/420KaKITqV 助右衛門暗殺時は 薪を割る鉞を利用したと言う事なのかだが
https://t.co/FYp3HAJteb 吉田長利は別所軍との戦闘で 刃長2尺9寸5分(89cm)の長い刀の片手打ちで 敵の刀をアウトレンジしたと言う事なのかだが
https://t.co/d0BsaF46YS 村田吉次が唐人の両腕を切断等と有るが 明騎兵だと裏籠手側から切断したと言う事なのかだが 籠手の無い歩兵の可能性も有るのかだが
https://t.co/W1VR9VFUaQ 菅正利は稷山の戦いで 頬に明軍の毒矢を受け炎症を起こしたと言うが https://t.co/mSTMaP56QJ 明軍の毒矢は神経毒のトリカブト利用だろうし 毒の症状では無く菌等が入った可能性も有るのかだが
https://t.co/d0BsaF46YS 村田吉次の兄・井口甚十郎は 門のくぐり戸を手盾として利用し 此れの打撃で2人を倒していると言う事なのかだが サイズは垣盾程は恐らく無く https://t.co/x9QIP82fRi 左だと高さは1.28mだろうか
https://t.co/JPRNrViZbU 後藤基次も小腹(下腹)を 明兵の矢で貫通され戦闘不能と成ったと言うが 伊予札的な草摺が重戦闘矢で貫通した可能性も有るのかだが 野村祐直も同じ明兵の矢で戦闘不能と成ったと言うが 命中した部分は書かれていないだろうか
https://t.co/qoW1IBc5wB 栗山利安は永禄10年(1567年)に 鎖鎌を持つ房野弥三郎と戦闘しているし この時点では鎖鎌の戦場利用も有ったと言う事なのかだが
https://t.co/EFdem6anWH 黒田家臣伝だと母里友信は 平三角断面の槍・日本号で斬撃もしていると言う事なのかだが https://t.co/J2g4luOGcw
https://t.co/haAKCmHT75 黒田軍から逃げ損ねた島津船も 村上水軍の船の様に 服を盾としていたと言う事なのかだが 布団や濡らした畳も盾とされていたと言う事なのかだが
https://t.co/EjIRoLiobZ 富来城攻防戦だと 一人の弓が放つ火矢で 黒田軍の陣屋が炎上しているが 大型の火薬が付いた火矢だったのかだが
https://t.co/hwzVNo05NO 1600年の安岐城攻防戦だと 黒田軍が亀甲車を投入しているが 晋州城の様に城壁に穴を開けて内部に侵入と言うのは 日本的な壁の無い或いは厚い城では困難故に 櫓の下を崩して 此れを倒壊させたと言う事なのかだが
野村市右衛門も一部の騎士の様に 鞍に自身を固定していた可能性も有るのかだが https://t.co/l1JpH6BSce 左足を負傷した吉田重成が腰を鞍に結び付けているが その後戦闘は無いと言う事だろうか
https://t.co/4tIH2DHc10 野村市右衛門は稷山の戦いで 梢子棍で膝がやられた故に歩行出来なかったが 馬上で戦闘は出来ていたのかだが
https://t.co/uppAlruMlE 吉弘統幸も井上之房に兜の緒を斬られ 視界を塞がれてやられたと言うが 十文字槍以外だとこうした事は起こり難いのかだが https://t.co/XIOx8v26PA
https://t.co/4tIH2DHc10 石垣原の戦いだと井上之房は佩楯等を外していたと有るが 敵の歩兵が強力と見て 歩行戦をしていたのかどうかだが 籠手の指懸の鞐を外したのも 動作性を増す為なのかだが
https://t.co/jKM4xeJo3F https://t.co/l1JpH6BSce https://t.co/2Zz3YlSQDA 黒田家譜だと島津軍の大太刀や明兵の棒で刀が落とされたり 防御が強引に突破されている例も有るだろうか
https://t.co/jKM4xeJo3F https://t.co/l1JpH6BSce https://t.co/2Zz3YlSQDA 黒田家譜だと島津軍の大太刀や明兵の棒で刀が落とされたり 防御が強引に突破されている例も有るだろうか
https://t.co/jKM4xeJo3F https://t.co/l1JpH6BSce https://t.co/2Zz3YlSQDA 黒田家譜だと島津軍の大太刀や明兵の棒で刀が落とされたり 防御が強引に突破されている例も有るだろうか
https://t.co/KWo6fhNamN 豊前国人一揆での 鬼木惟宗との戦闘時に 黒田一成は鐙で蹴りを入れているが 太平記でも鐙での蹴りは有っただろうか
https://t.co/k0XkhZV1Va 大音彦左衛門は城井籐弥兵衛に長い槍でアウトレンジされて脇を突かれた後 刀を小手で受け止めたと有るが 強度の高い筒籠手等だった可能性も有るのかだが
https://t.co/ejcAlFZmnk 大野九郎左衛門は 岩丸山の戦いで投石で敵を倒しているが 奉公人なのかどうかだが
https://t.co/l1JpH6kPae 吉田重成は島津兵の刃長三尺余りの大太刀を受け損ねて足を斬られたが 倒れながら敵の足を斬ったと言う事なのかだが https://t.co/Lc6ha4MSzj
https://t.co/Ju3YCuVRqM 黒田一成(玉松)は 薙刀を持つ島津の大兵に 槍を掴まれたが 抜刀は間に合ったと言う事なのかだが 黒田一成も身長6尺と腕力が有るから 薙刀の茎の入る千段巻部を 刀で斬撃して折ったと言う事なのかだが https://t.co/YgPQ0qlDKC
https://t.co/2Zz3YmaZRI 黒田長政と対した島津兵だと 刃長3尺程度の大太刀が目立っていると言う事なのかだが https://t.co/wvWvftob0m
https://t.co/GG1Q3ADkaY 山崎の合戦だと 羽柴軍は宝積寺(寶寺)に少数の騎兵のみを先行させて 大兵力が移動した様に見せ掛けたと言う事なのかだが
https://t.co/N9KMwdHg02  1578年の阿閉城の戦いだと 黒田軍は毛利の大勢の前に 城から脱出したと見せて敵が接近する迄反撃せず 奇襲で撃退と言う事なのかだが
https://t.co/TF2uWPKzZi 第一次上月城の戦いだと 黒田軍の生田木屋之助は夜間城の塀の柱を鋸で切断し 昼紐で引いて倒したと言う事なのかだが https://t.co/L5SkjtpC20
https://t.co/zexDG4k4uN 碧蹄館後ー第二次晋州城戦前の 日時不明の戦闘だと 明騎兵も木を盾として射撃し 長政の兵は稷山の戦いの際と同様に ハイランドチャージ的に銃の煙を利用した突撃をしていると言う事なのかだが https://t.co/z0Ub4ON48X
https://t.co/NeODZPS2Xm  菅正利も虎が足軽の斬撃を回避してから 攻撃した事を見て 大振りせず斬撃のフェイントを入れた後 飛び込んで首を斬ったと言う事なのかだが https://t.co/6nlWZ8cCpG
https://t.co/KWWp03YP5W 第二次晋州城攻防戦だと 日本軍の持盾が石で割られていたと言うが 太平記で出て来る恐らく投石対策の 練革を貼った盾や 竹板を貼った盾は利用されていたのかだが
https://t.co/JCKZdi3CUw 立花宗茂も碧蹄館では鎧に多数の矢を受けたが 貫通はしなかったと有るが 防弾胴や兜鉢以外は 伊予札的な装甲かも知れぬし この部分には矢は命中しなかった可能性も有るのかだが
https://t.co/0oHOJMjTnm 碧蹄館だと騎兵の馬が集中的に狙撃されていたと言う事なのかだが 明騎兵の鎧だと20kgと言う事だったかも知れぬし 鎧の重さはそう重くは無いが 下馬しての集団野戦訓練が余り無いと言う事なのかだが https://t.co/tVFKAtW5y9
https://t.co/PyYHUSFBUY  大同江の戦いだと後藤基次は 二本菖蒲の立物装備と有るが 菖蒲の葉の様に尖った板が 鍬形的に付いている物の可能性も有るのかだが https://t.co/pcJBJFEgkG
https://t.co/p3iJNPAL0L 文禄役の金海城攻防戦だと 朝鮮兵は密集しており 銃や矢が命中し易かったと言う事なのかだが 明兵も同様の密集陣形だが 稷山の戦いだと鉄盾で 銃は止まっていたと言う事なのかだが https://t.co/xYa61sSJzI
https://t.co/jKM4xf1xhN 西生浦攻防戦だと 光明朱塗の棒を持つ明兵が出て来るが 錘或いは鉄棒なのかだが https://t.co/TUnz1HTy7o
https://t.co/6uCQhcyAL3 稷山だと黒田安太夫が 兜を切断しているのかだが 兜を撃ち落とした後 衝撃で動きが鈍った敵の 頭を斬ると言う事なら出来るのかどうかだが https://t.co/sh6pDsEk3g
https://t.co/6uCQhcyAL3 稷山の戦いで野村祐直と戦った 梢子棍を持つ明兵の馬の体高は 7寸(4尺+7寸=142cm)と 純粋なアハルテケの様な物では無かったと言う事なのかだが https://t.co/GCHOlZ9BYY
https://t.co/ftFN3NeWUx 大同江の戦いで菅正利は朝鮮兵の脇を脇差で突き倒しているが 大柄の兵とすると士官かも知れぬし https://t.co/kCdLm5EXdm 士官用の鎧だと脇に装甲が有る可能性も有るだろうが 身長190-200cmと言う菅正利の腕力では 此れも貫通した可能性も有るのかだが https://t.co/Fb9w0Fa9jN
https://t.co/kx6L3sds0I 文禄役の大同江の戦いだと 黒田軍は泥障を緊急的に矢に対する盾としていたのかだが 一方で此れを用いても長政は矢を受けていたと言う事だろうか 以後の戦いだと泥障では無く 防矢盾が利用された可能性は有るのかだが https://t.co/zZlFybEZif
https://t.co/CzJQUJIvV7 黒田家譜の明兵の梢子棍は 柄が90-120cm 鎖が90cmだろうし 持槍はアウトレンジは出来なかったと言う事なのかだが https://t.co/e35ix7ea47
1689年『八幡宮本紀』にも枚方市に王仁の墓あるでと書いてある https://t.co/m7UOpGFjhh 。 伝承に過ぎないじゃんと言われればそうだけど、だからこそ「伝王仁墓」。 伝承関連の碑は日本中に存在してるのに『椿井文書』は交野市枚方市の伝承について至極辛口 https://t.co/LMppP9npIp
https://t.co/bPwLL9VN0n 『八幡宮本紀』は活字になってる。くずし字が読めなくても、読めたはずだぜ。
大坂冬の陣の時に、長政が国元の息子忠之に出した指図書(軍令)というのが『黒田官兵衛と二十四騎』に載ってて、色々事細かに書いてあるんだけど、その中に「一 軍うちわ采配は、半兵衛より給候を」とあって気になった(↓家譜にある) https://t.co/SC0rV2N5AU これって今残ってるのかな…?
@xxxsasanquaxxx はーい https://t.co/VzDu9oEYmf 貝原益軒の「黒田家譜」に収録されているものですね。
黒田⭐︎細川パパ可愛エピソードの存在を教えて頂いたので益軒全集の黒田家譜とにらめっこしたけど、益軒5巻218ページかな……幽斎さんが官兵衛に新古今〜百首等を自筆で書写してプレゼントした…?https://t.co/Di5e5HiRh4
そういえば黒田家譜が国会図書館のライブラリで読めるって言ったっけ? https://t.co/W10Z2sOLwu
https://t.co/UREk9cgE17 少しずつ読み進めてるんだけども、やっぱこの手の本をPCで読むのが苦手で苦戦する…拡大したり出来るのは便利なんだけどもPC眼鏡掛けてても目へのダメージがしんどい(;´Д`)
@yamamoto_zombie @esqi_oyaji @saemonhiguchi ぜひぜひ!ちなみに、『黒田家譜』も国立国会図書館デジタルコレクション↓から読むことが出来ます!『益軒全集 巻5』の中に収載されています。 https://t.co/AaDYUIcebO
メモ> https://t.co/u82TJM1fII
黒田家譜の官兵衛の葬儀について書かれている原文を見たくてここ( https://t.co/8Gk92GRq7i )の1コマ目から見てたんだけど、亡くなったの197コマ目だった……(げっそり
@ukicoco_bee そうだ、うきさん「黒田家譜」読む予定ありましたっけ?近代デジタルライブラリーに明治に出版された印刷物のほうが収録されてましたよー https://t.co/QrYOYRbiQV
黒田家譜の、長政が観世大夫に能の謡を習い褒められて調子に乗り、柏崎クセを母里太兵衛に聞かせたら下手だし誰も諌められないなんてこの家はもう終わりだと泣きながらいわれ諌めてくれてありがとうと刀あげた話?ここからよめます 221コマめ http://t.co/fT2Kos7MeR
http://t.co/MUwt9LXAEG へし切長谷部と日本号とか日本号と博多君とかのあれそれで黒田家気になる人で史実を知りたいという方はとにかく何も言わずこのサイト(近デジ)に飛んでいって今すぐ黒田家譜に触れればいいと思います益軒先生(作者)は江戸時代のベストセラー作家!!
あった~~~!!!221コマから。 http://t.co/fT2Kos7MeR
黒田家譜…いつかがんばる(そのいつかは永遠に来ない) http://t.co/kSbf77ZIGH
絵の背景に雪が降っているのは「黒田家譜」によると官兵衛さんが生まれた日雪が降っていたそうで。雪は英雄が誕生する吉兆のしるしとされたようです。(詳しくは近代デジタルライブラリー「益軒全集巻5」を参照してください http://t.co/W2v9MYgvOW)
http://t.co/ISNvbNPpG6 3秒で寝た
#お勧め資料本や資料サイトを紹介してください 近代デジタルライブラリー 益軒全集(黒田家譜、黒田家臣)http://t.co/JXb48qfhdd 黒田武士のバイブル(??)
<RTちなみに「黒田家譜」は近代デジタルライブラリーで読めるからね。 http://t.co/hZLaPaIMde 原文はちょっとって人はこのサイトおすすめ。 https://t.co/O6d4oycC0F
大人しくデジタルライブラリで黒田家譜読む http://t.co/jI4Xgn7RxI 家譜や家臣伝は入ってるけどお手紙の類は入ってないっぽい
@aaaaaj5 そんな貴方に黒田家譜どうぞ。 「黒田家臣伝」後藤又兵衛ぼろくそですから。 黒田長政の遺書をもとに貝原益軒が書いたものなんで仕方ないんですけど。 http://t.co/hZLaPaIMde
<RT又兵衛がすごくdisられている「黒田家臣伝」・・・。 http://t.co/QylZzMS3py
@BlackLuna0202 「黒田家譜」近代デジタルライブラリーで見られますよ。 http://t.co/hZLaPaZPfe
@midnighteye01 近代デジタルライブラリーで「黒田家譜」読めますよ!! http://t.co/hZLaPaZPfe
@zeong_dictator 壁│ω・`) 近代デジタルライブラリーの『益軒全集』第5所収の「黒田家譜」巻7にありました。(102コマ目) http://t.co/jWw84Jcjad
ネットで「黒田家譜」が読めるらしいが、開いてみたら何が書いてあるかよく分からなかった…。 ネタ探しにはありがたーい資料の一つ...。 官兵衛さんの事をはっきりと「バカの所業」と書く結構失礼な資料・・・。 http://t.co/hZLaPaZPfe

Wikipedia (10 pages, 14 posts, 3 contributors)

編集者: 桂鷺淵
2022-04-08 15:47:31 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: 桂鷺淵
2022-04-08 15:47:54 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: Bcxfubot
2022-05-08 07:16:46 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: 114.46.47.120
2017-08-27 15:48:05 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト