いいぬま まさゆき (@historian_chop)

投稿一覧(最新100件)

RT @yashuzenmon: これは新年号が流布した後に日付をさかのぼって新年号を用いて文書を偽造する「未来年号」ではないか。『椿井文書』でよく使われる手口。 なお、服部英雄「未来年号の世界から : 日付に矛盾のある文書よりみた荘園の様相」https://t.co/Z7SK…
https://t.co/53VZkwJw08 『河内名所図会』に描かれている橋はこの橋だから、逢合橋とは関係がない。 https://t.co/JOhokAKT4J

127 0 0 0 OA 益軒全集

https://t.co/bPwLL9VN0n 『八幡宮本紀』は活字になってる。くずし字が読めなくても、読めたはずだぜ。
昭和12年の『土木例規 大阪府』を見ると、砂防設備指定地の1つとして津田村の「御墓谷」が挙げられている。ここからも津田村に「御墓谷」という地名が存在したことが確かめられる。 https://t.co/rNs5i37OfY https://t.co/FkDudJeBLg
現在、日本の歴史学にマルクス主義が与えた影響について多面的に検討する英文論集(共著)を英米圏で刊行する企画が持ち上がっており、報告者も企画に参加している。前述の「網野善彦とベラ・ザスリーチへの手紙」は本論集に寄稿する予定である。https://t.co/p7IZ1l2tnf
@fzk06736 これが今上天皇が卒業論文をもとに作成された論文だろうと思います。 https://t.co/GNMHD5I5QU
>網野の代表作『無縁・公界・楽』の核心的テーマである「無縁」=「原始の自由」は、ベラ・ザスーリチへの手紙(カール・マルクスの書簡)を読み直すことで得た着想が基になっているという。この網野の証言の妥当性を、多様な資料に基づいて再検討した https://t.co/W49x3NtVya

3 0 0 0 OA 東浅井郡志

>小堀政方は大久保忠顕へ長預け、子息は改易 https://t.co/KcIwx7yB3C 小堀政登も父政方と同様に大久保忠顕へ永々御預になっている。

3 0 0 0 OA 東浅井郡志

改易後の小堀政登は消息不明ではない。『東浅井郡志』巻3、168~172頁の小堀家系図を見ると、寛政4年11月8日に亡くなったことがわかる。また弟の政栄は文化元年1月29日に亡くなったことも記されている。 https://t.co/TIUUcRyDFl

60 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

>椿井政隆が先祖と主張してる定房の弟・政吉の孫・政次の室が内藤忠政女 https://t.co/tde7od0m7l 。 忠政養子清成の孫が水野守政正室 https://t.co/u9WQS3FWsm 片埜神社岡田鳴鶴 https://t.co/0TEti6Kj43 が仕えた水野忠敞 https://t.co/IfSQX0wpLa とは超遠縁の親戚か。 だからどうだと言うのか。

60 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

>椿井政隆が先祖と主張してる定房の弟・政吉の孫・政次の室が内藤忠政女 https://t.co/tde7od0m7l 。 忠政養子清成の孫が水野守政正室 https://t.co/u9WQS3FWsm 片埜神社岡田鳴鶴 https://t.co/0TEti6Kj43 が仕えた水野忠敞 https://t.co/IfSQX0wpLa とは超遠縁の親戚か。 だからどうだと言うのか。

107 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

>椿井政隆が先祖と主張してる定房の弟・政吉の孫・政次の室が内藤忠政女 https://t.co/tde7od0m7l 。 忠政養子清成の孫が水野守政正室 https://t.co/u9WQS3FWsm 片埜神社岡田鳴鶴 https://t.co/0TEti6Kj43 が仕えた水野忠敞 https://t.co/IfSQX0wpLa とは超遠縁の親戚か。 だからどうだと言うのか。
ちなみにこの碑文は『河内名所図会』にも収録されている。https://t.co/CS2lIJ1vEP
「教育勅語を滅私奉公と解釈したのも https://t.co/f7LPPgUxpv、学徒出陣へ「美しく鮮やかな死を死にきって戴きたい」(出隆(1944).詩人哲学者,小山書店)と言ったのも東京帝大西洋哲学教授で、(中略)神道信者じゃないからなぁ」と書いていたけど、『神道分類総目録』はその哲学教授の校閲なのだが。
文書番号を書かない論文はたくさんある。例えば磯田道史「津山藩領山北村の足軽・中間奉公」https://t.co/iwIBy2reez の註(18)は「津山郷土博物館所蔵、山北村文書」となっていて文書番号が書かれていない。
『日本史研究』615号の「唐代における僧侶と対外交渉」は読んでみればわかると思うけど論文だし、リサーチマップにはなぜか載せてないけど『史学雑誌』にこんな論文も書いている。https://t.co/PzASxORzuq
https://t.co/5OThe8WUhz 2018年度実施報告書を見ると、呉座氏は「戦後歴史学を単に回顧・顕彰するのではなく、その問題点を指摘する研究は以前からあった」として、川本隆史「民族・歴史・愛国心」、小森陽一・高橋哲哉編『ナショナル・ヒストリーを越えて』をあげ、(続く https://t.co/rZl7QHvpjL
藤田恒春も書いている。https://t.co/XAnpyCYOc4 https://t.co/EfrRjzNQIf https://t.co/WBTezNBTUy
藤田恒春も書いている。https://t.co/XAnpyCYOc4 https://t.co/EfrRjzNQIf https://t.co/WBTezNBTUy
藤本孝一も『日本史研究』に論考を書いている。https://t.co/j9qQo12J92 https://t.co/J4aj7W5hFf
眞葛原雪さんが椿井文書を鑑定してほしいと言っていた磯田道史も大橋幸泰も上島享も『日本史研究』に論文や書評を書いている。https://t.co/awMcM9wqE7 https://t.co/NsraGbtrU9 https://t.co/otyW1OgKqn https://t.co/6SWLnh6rqI
眞葛原雪さんが椿井文書を鑑定してほしいと言っていた磯田道史も大橋幸泰も上島享も『日本史研究』に論文や書評を書いている。https://t.co/awMcM9wqE7 https://t.co/NsraGbtrU9 https://t.co/otyW1OgKqn https://t.co/6SWLnh6rqI
眞葛原雪さんが椿井文書を鑑定してほしいと言っていた磯田道史も大橋幸泰も上島享も『日本史研究』に論文や書評を書いている。https://t.co/awMcM9wqE7 https://t.co/NsraGbtrU9 https://t.co/otyW1OgKqn https://t.co/6SWLnh6rqI
なお引用にGoogleBooksを使うのは、間違いが多いのでオススメしない。引用部分は「七月五日は京建仁寺の千光國師忌、六日は北野御手洗の神事あり、七日は七夕とて其夜貴賤供物を陳ねて牽牛織女を祭り冷索麺食ふ」が正しい(麺は異体字で書かれているので一般的な字を使った)。https://t.co/LAoHiJfWEn https://t.co/5Pdkg2tyqm
https://t.co/9LVF3320LP この研究代表者の坂田聡は「「椿井文書」をめぐる「偽文書」と由緒の関係についての考察は、本書の内容とも関わる部分が多く興味深い」(『古文書の伝来と歴史の創造』6~7頁)と書いているので、共同研究では椿井文書も考察の対象となるはずである。 https://t.co/366F7cCcze
ちなみに馬部はこういう共同研究に参加している。馬部の椿井文書研究が学界で「無視」されたり、「評価されていない」状況なら、こうした共同研究に誘われることはない。 https://t.co/9LVF3320LP https://t.co/Xa4NnJP7zl
ちなみに馬部はこういう共同研究に参加している。馬部の椿井文書研究が学界で「無視」されたり、「評価されていない」状況なら、こうした共同研究に誘われることはない。 https://t.co/9LVF3320LP https://t.co/qbQ4L2I0O3

3 0 0 0 ヒストリア

『ヒストリア』は231の大学図書館に所蔵されている。多くの歴史研究者は、国会図書館の蔵書を利用しなくても、自分の大学の図書館で見ることができると思うのだが。https://t.co/oD8PgtRqqw https://t.co/7hrKfZtjzI

9 0 0 0 OA 中山寺由来記

>うつほ物語から派生したと思われるおとぎ話世界の天稚御子は卜部左近星下りの日に妙音と共に天降る菩薩https://t.co/JIaITZa1Rm のように書かれているけど昔日の人達が七夕に喩えたなら、逢瀬の姿でなく天降るだから逢瀬後の後朝の文の後では? 言いたいことがよくわからないのだが(続く
>『七夕』には七月七日と書いてない。https://t.co/eRm0WKf2r0 東北大学付属図書館蔵『あめわかみこ』には「七月七日になりぬれは、七夕のあふ日にもなりぬ」と書かれている。 https://t.co/MIihrKN2Zt

9 0 0 0 OA 中山寺由来記

>卜部左近元和二年(1616年8月21日午前3時)星下り https://t.co/JIaITZa1Rm これは7月9日のでき事だから「七夕」とは関係がない。

3 0 0 0 枚方市史

>枚方市史第1巻,130-150頁 https://t.co/801u9bXtlF ネットでは見ることができないので、引用してもらいたい。

12 0 0 0 OA 大日本仏教全書

>笠置寺 https://t.co/ZXqjAnMAFG リンク先は「元興寺伽藍縁起幷流記資材帳」である。笠置寺とは関係がないと思うのだが。
>宝塚市の中山寺の「安産の手水鉢」は忍熊王の石棺という縁起も史実ではない。 https://t.co/bWDNvd1Jtzには「されど何時の世地上に露出せるか、何れより運び来れるか寺伝も口碑も無し」
>明治政府の廃仏毀釈や一村一社・神社合祀https://t.co/0ODpIqaRBL に至る流れを 17世紀に諸藩で行われた寺社整理政策が明治政府の廃仏毀釈・神社合祀につながるという研究はあるのだろうか。

13 0 0 0 OA 諸系譜

>先祖である後醍醐天皇の元へ馳せ参じた南山郷士盟主の椿井万次郎 https://t.co/1Q8nCkCuRx の系図 https://t.co/SZIEJvByY6 を筆写する動機が生じるか否か。 だから、中田が万次郎が南山郷士の盟主であると知ることができたという史料的根拠がないと何度も言っているのだが。

6 0 0 0 OA 諸系譜

本当に弾正台で南山郷士が勤務したなら、大西家文書にある控えを観なくても裁判官・中田憲信もhttps://t.co/vlef80mLic元木津の代官今井良久氏-馬部先生が椿井文書販売者と云う-も確認できる 問題になっているのは椿井万次郎である。今井は関係がない。

13 0 0 0 OA 諸系譜

>『諸系譜 https://t.co/SZIEJvByY6 』で南龍堂 https://t.co/8kUs8hcvsL と同一人物の足利尊氏に仕えた先祖を持つ椿井万次郎と父・椿井権之助政隆を作り 「諸系譜」には椿井政隆の先祖が足利尊氏に仕えたとは書かれていないが。

13 0 0 0 OA 諸系譜

>椿井権之助政隆と萬次郎の親子関係を示すのは中田憲信筆写『諸系譜 https://t.co/wNTFOHA9Ld 』のみでは? 「諸系譜」が「ファンタジー」だという根拠を示すべきである。
『明治神社誌料:府県郷社』(上)には、朱智神社について「王政維新の際朱智神社と復称す、明治六年六月郷社格となり」と書かれているので、牛頭天王社から朱智神社への改称は明治6年以前であるとわかる。https://t.co/Yo6UlCReKn
>そもそも「狩り暮らし棚機津女(たなばたつめ)に宿借らむ、天の河原に我は来にけり」を詠んだのは在原業平じゃなく馬の頭では? 「馬の頭」は在原業平のことだとされている。 https://t.co/kHwu6dlJtD https://t.co/cvoMNmwP06
『明治神社誌料』にも明治41年10月16日に指定されたと書かれています。https://t.co/1WvXFzv9yY https://t.co/VV4EwCxmZJ

8 0 0 0 OA 大阪府全志

『大阪府全志』を見ると、三之宮神社は「明治41年10月に神饌幣帛料供進社に指定せらる」と書かれていますので、リンク先の書いていることは間違いと思います。 https://t.co/KXva5F5FkF https://t.co/RU6qz4rCqA
近年は偽文書研究も盛んになってきていて、こんな研究もある。https://t.co/dPhI1qDzWg 王滝御嶽神社は旧県社だから、けっして「小さな神社」ではない。

1 0 0 0 OA 万葉集略解

くずし字は読めないみたいだから活字本を示す。「息長河は、近江国坂田郡にあり」と書かれている。坂田村ではない。https://t.co/nUYBv3zQ4i

2 0 0 0 OA 近江日野町志

ちなみに1930年刊行の『近江日野町志』下、185頁に「辻墨谿著蒲生古蹟考」という記述が見える。https://t.co/15nDMvMyby

6 0 0 0 OA 訳註大日本史

『大日本史』の「国郡志」が完成するのは明治38年、椿井政隆が死んで、60年ほど経ってからである。1697年ではない。https://t.co/op3Mm2Fpz9
@niina_noriko ちなみに、特別な補償の話は出ていないと思うのですが、いろんな業種で「労災認定」は行われています。非常勤講師も労災の対象と思うのですが。https://t.co/6rJ8f6aA3r https://t.co/DmxxyNR6JY

78 0 0 0 OA 法令全書

@pririn_ 先ほど示しましたよ。https://t.co/gZzkdzccfr

78 0 0 0 OA 法令全書

@pririn_ 史料はこれを見て下さい。https://t.co/7TKrl0GJwl
横から失礼。土偶さんは、例えばこういう論文を御存知でしょうか。https://t.co/rbWzepNnZ5 近年の平泉に関する研究を踏まえて発言されているようには思えないのですが。 https://t.co/RzIHPIyZgW
@Casp_B 温子は立后されてないけど、穏子以降は立后されているということじゃないですか。 https://t.co/dr1SOnV7xt
@1_2_7_8 この論文では、聴覚など嗅覚以外の感覚が記憶を呼び起こすことも「プルースト体験」の中に含めています。 https://t.co/6VGXAPToAL

2 0 0 0 OA 万葉和歌集

徳島文理大ではこれを公開するそうだが、徳島まで行かなくても、ネットで見れます。 https://t.co/Quan2xpOzL https://t.co/ATvpsJRTkM
RT @noricoco: たぶん、これ誤解で。 というか、故意に誤解させられている。 「学者と呼ばれる人」じゃなくて、自称でしょう。 このころあたりまでは学者になるつもりだったかもしれないけど、 https://t.co/um9KjpORpB もう「社会学者」の肩書で扱うのや…

15 0 0 0 OA 論文とは

@toshiitoh 招待論文とは依頼論文のことのようです。 https://t.co/QNOksccQAu https://t.co/2OuKYvMQ9E

18 0 0 0 OA 幕末の宮廷

下橋敬長『幕末の宮廷』が典拠と思います。8頁に「鯛の附かぬことは一日もございませぬ」とあります。https://t.co/dwHyc9jQRt https://t.co/jVOi9S5c2A

1424 0 0 0 OA 大正大震火災誌

RT @wayto1945: 関東大震災の際に在日コリアンが至る所で民衆に殺傷された事、その原因たる朝鮮人暴動なる流言が全くのデマだった事は、当時の警視庁すら断言しています。 https://t.co/bnybdHJyPz その事実を否定するばかりか慰霊の実質的妨害すら許可する…

お気に入り一覧(最新100件)

#一日一論文 岩本通弥 日本の生活改善運動と民俗学 https://t.co/B9jdJJ6TWZ

2 0 0 0 OA 風流線

ちなみに、泉鏡花が「百子の池」の別名「七個の池」を引いて小説の章題にしている。鏡花くらいの時代には知られた風習であったようだ https://t.co/u4mLx2lfIa
書き物用に検索してたら面白い論文が見つかった 李大勇「中国四川省の酒とその発展について」 https://t.co/88n7N41L1g
幸若舞では、藤原鎌足は、鎌で蘇我入鹿を打ち取ったという話になっているのです https://t.co/5qDSIFI8vX https://t.co/hz6NReMM1D
拙稿「官立高等商業学校学科課程の変遷:大分高等商業学校を事例に」が大学リポジトリに上がっておりました。 https://t.co/LvhUhGIpgA

フォロー(276ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(566ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)