著者
高平 好美
出版者
長崎大学風土病研究所
雑誌
長崎大学風土病紀要 (ISSN:00413267)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.247-256, 1965-12

One hundred and thirty eight samples were collected from sea water and 83 samples from plankton in the port, the coastal sea area and the pelagic ocean of different places of Southeast Asia during about 70 day navigation of Nagasaki-maru, a schoolship of
著者
小田 力
出版者
長崎大学風土病研究所
雑誌
長崎大学風土病紀要 (ISSN:00413267)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.136-144, 1966-10

長崎県大瀬戸町松島の外平部落(115戸)で1961年9月(実験1)に,長崎市郊外の六枚板部落(27戸)で同年10月(実験2)に,及び外平部落で1963年7月(実験3)に,計3回の記号放遂法によるイエバエの分散実験を行なった.放遂バエは25℃の実験室で飼育,羽化後4~6日目のもので,放遂前24時間, P^<32>を含む餌を与えて記号を附し,更に実験3では3ケ所から略同時に放遂したハエを区別できるように,3種類の色素の2%水溶液を噴霧した.放遂後6日間毎日(実験2では放遂後1, 2, 3, 5, 8日に),屋内に設置したハエトリガミとハエトリリボンに附著した記号バエ数及び無記号バエ数を記録した.これらの実験結果から次のことがわかった.1.記号バエの回収数は,放遂後の日数の経過に伴なって減少する.2.記号バエは一般に放遂場所に近い人家で多く回収されるが,放遂場所からの距離が同じ場合には,無記号バエの採集数から判断して,屋内への侵入が容易でありハエの餌が散在している,人家で,回収バエが多く得られる.3.記号バエの分散距離は,放遂地点が人家に囲まれている場合には短かく,放遂地点の一方にのみ人家がある場合や,特に放逐地点が人家から離れている場合には長い.4.イエバエの分散には,ランダムな行動に基づく比較的小規模の分散と,分散飛翔とも呼ぶべきものによる,より規模の大きい分散とがあると推測され,後者は,放遂地点が人家と畠地や荒地との境にある場合や,人家から離れている場合に見られるようである.
著者
小田 力
出版者
長崎大学風土病研究所
雑誌
長崎大学風土病紀要 (ISSN:00413267)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.136-144, 1966-10

長崎県大瀬戸町松島の外平部落(115戸)で1961年9月(実験1)に,長崎市郊外の六枚板部落(27戸)で同年10月(実験2)に,及び外平部落で1963年7月(実験3)に,計3回の記号放遂法によるイエバエの分散実験を行なった.放遂バエは25℃の実験室で飼育,羽化後4~6日目のもので,放遂前24時間, P^<32>を含む餌を与えて記号を附し,更に実験3では3ケ所から略同時に放遂したハエを区別できるように,3種類の色素の2%水溶液を噴霧した.放遂後6日間毎日(実験2では放遂後1, 2, 3, 5, 8日に),屋内に設置したハエトリガミとハエトリリボンに附著した記号バエ数及び無記号バエ数を記録した.これらの実験結果から次のことがわかった.1.記号バエの回収数は,放遂後の日数の経過に伴なって減少する.2.記号バエは一般に放遂場所に近い人家で多く回収されるが,放遂場所からの距離が同じ場合には,無記号バエの採集数から判断して,屋内への侵入が容易でありハエの餌が散在している,人家で,回収バエが多く得られる.3.記号バエの分散距離は,放遂地点が人家に囲まれている場合には短かく,放遂地点の一方にのみ人家がある場合や,特に放逐地点が人家から離れている場合には長い.4.イエバエの分散には,ランダムな行動に基づく比較的小規模の分散と,分散飛翔とも呼ぶべきものによる,より規模の大きい分散とがあると推測され,後者は,放遂地点が人家と畠地や荒地との境にある場合や,人家から離れている場合に見られるようである.Dispersal experiments with Musca domestica vicina were conducted by a mark-and-release technique at Hokabira Village (115 houses) in a small island, Nagasaki Prefecture in September 1961 (Exp. 1), at Rokumaiita Village (27 houses) near Nagasaki City in Oc
著者
末永 斂
出版者
長崎大学風土病研究所
雑誌
長崎大学風土病紀要 (ISSN:00413267)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.186-191, 1959-06

1) 1954年4月からの約2ケ年間,大村市,諌早市及び長崎市で犬,描,馬,豚,牛,人の野糞,バタリー式鶏舎で7-10日間放置された鶏糞及び山羊舎内の山羊糞の堆積等から発生するハエ類と寄生蜂を調査した. 2)この期間に採集した各種動物の糞塊167塊の中, 120塊からハエが, 7糞塊から寄生蜂が夫々羽化した. 3) 120糞塊からのハエの羽化総数は24種, 5742個体で,イエバエ科に属する種類が特に多い.各種類についてみると,トゲハネバエは鶏糞に,クロオビハナバエは猫と人の野糞に,ノイエバエ,コイエバエ,ノサシバエは牛糞に,ミドリハナバエは豚糞と牛糞に夫々特有であるように思われる.キアシフンバエ,チヤバネヒメクロバエ,オオイエバエ,イエバエ,サシバエ等の主な発生源は畜舎,ゴミ箱,動物の死体等であると思われるが,野糞からもかなり発生することは注目される.牛舎から大量発生するイエバエとサシバエが同じ家畜の野糞からは殆んど全く発生せず,逆に牛舎からは殆んど発生しないノイエバエ,コイエバエ,ノサシバエが牛の野糞からはかなりに発生すること,鶏,山羊の糞が相当量集積すると多数のイエバエやサシバエを発生させること等は興味のあることである. 4) 1糞塊から発生するハエの種類は1~2種の場合が最も普通で, 3種のハエが発生することは比較的少なく, 4種以上の場合は極めて稀である. 5)鶏糞及び牛糞について,月別のハエの羽化数をみると,トゲハネバエ,ヒメフンバエ,キアシフンバエは寒冷期に多いようであるが,他の多くの種類は普通4月から11月迄の長い期間に亘つて発生しているように思われる. 6)寄生蜂の羽化してきた糞塊は僅かに7塊であるが,鶏,犬,豚及び人の野糞から5種の蜂が採集され,その中,犬糞から得られたヒメバチ科の1種は未記録種である.1) The number of flies and their parasites breeding out from animal dungs collected in the field were examined during from April, 1954 to August, 1956 in Isahaya, Omura and Nagasaki areas. The dungs treated in this experiment include that of dog, cat, hor
著者
大森 南三郎 末永 斂 大利 茂久 下釜 勝
出版者
長崎大学風土病研究所
雑誌
長崎大学風土病紀要 (ISSN:00413267)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.52-56, 1962-03

畜舎の1週間分の廐肥を,底に水をはった堆肥処理場の簀子の上に積み上げ,完全に気密な角型のビニール鐘をかぶせ,その裾はすっかり水中に沈めて廐肥中のハエ幼虫を死滅させる,いわゆるビニール鐘式堆肥処理法を考え,野外実験を行なった結果次のことがわかった.1)廐肥の醗酵は空気の遮断によってほとんど停止し,廐肥中の各令ハエ幼虫は,夏は3~4日間,春秋には4~5日間の空気遮断によって悉く死滅する.2)廐肥の醗酵を停止させ,ハエ幼虫を死滅させる原因は酸素の欠乏と,一部はメタンガスその他の不詳のガスの発生によるものと思われる.3)ビニール鐘をかぶせて空気を遮断し,ハエ幼虫を死滅させた後の廐肥は空気を通すと再び醗酵を始め,ハエの発生源となる.以上のことから,この方法によってハエを撲滅するためには,1週間分の廐肥を積み上げ,直ちにビニール鐘をかぶせ,3~4日間防虫網をはめた鐘の袖から空気を通して醗酵を起させ,内部のハエ卵を悉く孵化させた後で,夏は3~4日間,春秋は4~5日間袖を閉じて空気を遮断し内部のハエ幼虫を殺してから再び防虫網ばりの袖から空気を通して充分醗酵,腐熟させなければならない.An equipment, an air-tight vinyl cover for destructing housefly and stable fly maggots in the animal manure were devised by the senior author. The cover, 80cm by 110cm and 100cm high, is put on the heap of seven days' litter from a cattle-shed piled up on
著者
安永 統男
出版者
長崎大学風土病研究所
雑誌
長崎大学風土病紀要 (ISSN:00413267)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.201-208, 1964-12
被引用文献数
1

昭和39年7月から9月にかけて,長崎大学水産学部練習船長崎丸にて東南アジア地域を廻り腸炎ビブリオの分布調査を試みた.基隆,シンガポール,コロンボならびに香港においては港湾内の海底泥土,魚類および魚市場,店頭の魚介類についてBiotype 1の検出を目標に本菌の分離試験を行なった.その結果,シンガポール,香港においてはBiotype 1の濃厚な分布が認められたが,基隆ではBiotype 2以外は検出されずコロンボでは魚類検体からの本菌検出は全くできなかった.ただし,基隆の場合は検体数が不十分であることや検体が適当でないということも考えられ実態を示すものかどうか疑問とされる.これに対し,コロンボの場合は分離状態からみて恐らく本菌の分布は希薄であろうと想像される.また一方,印度洋においては延繩捕獲の魚類から本菌を検出したが,特にクロカワの鰓およびサワラの胃からはBiotype 1の菌を分離することができた.これは外洋における検出例としては最初のことであり興味が持たれる.なお,本菌同定上の特性以外の各種性状について今回分離した菌株とわが国における分離菌株とを比較したところ陽性率において大凡の一致性が認められた.本調査によって東南アジア地方の沿岸海域や魚介類における腸炎ビブリの分布が証明されたが,自然の環境条件が本菌の生存に好適であれば,東南アジア以外の地域においても恐らく本菌の分布がみられるものと想像される.It is presumed that the food poisoning caused by Vibrio parahaemolyticus is closely related with the Japanese custom of taking, sometimes raw, a great many of fishes and shells. At present time, no occurrence of the food poisoning caused by bacteria havin
著者
大利 茂久 下釜 勝 高月 嘉行
出版者
長崎大学風土病研究所
雑誌
長崎大学風土病紀要 (ISSN:00413267)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.229-235, 1960-09

1)ハエ類の採集方法に関する研究の一環として,着色トラップによる効果を知るために,白,黄,緑,赤及び黒に着色された5個の魚肉金網トラップを使用して,1958年7月21日~30日,8月22日~28日及び1959年7月6日~23日,11月10日~30日の4回に亘り,それぞれ晴天の5日間を選んで,5個のトラップが5日間に野外の机上に決められた5つの定場所を一巡するように計画して長崎市中央保健所の中庭で採集を行なった.2)各着色トラップで,5日間に5つの場所で採集されたハエ数の差を,分散分析法によって有意性を検定した結果,7,8月に行なった実験I,II及びIIIでは黒や赤では白や黄のトラップでよりも有意的に多く採集されるが,11月に行なった実験IVでは逆に黒や赤では有意的に少ないことがわかった.3)各実験毎に,各着色トラップで採集されたハエ群集の構造を相関係数法により吟味してみると,各群集間の相関係数は高く,4回の実験を通じて,異なった色のトラップで採れるハエ数に有意的な差のあることは,或る特定な種類が或る特定な色のトラップに偏好的又は忌避的に集まることによるのではなく,それぞれの種類は原則的にはほぼ比例的に多く或は少なく集まることによるものと考えられる。4)高温時に行なった実験群(I,II,III)では黒や赤に着色されたトラップで多く採集でき,11月の低温時に行なった実験IVでは逆にこれらの黒や赤色のトラップで有意的に少なかった原因について,一応吾々の見解を述べると,高温時には反射光をあまり出さない暗い色のトラップに多く集まり,反射光を多発する明るい色のトラップを避け,低温時には逆に前者を避け後者に多く集まつたものと考えられる。As a continuation of the studies on the methods of collecting flies, a set of experiments to examine the effect of colored traps were projected. Five traps of the same size and quality, colored by white (W), yellow (Y), green (G), red (R), and black (B) l
著者
高橋 克巳 松尾 礼三 熊 正昭 野口 英太郎
出版者
長崎大学風土病研究所
雑誌
長崎大学風土病紀要 (ISSN:00413267)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.165-177, 1965-09

1964年5月19日より,同10月30日迄の間,継続的には県下南高来郡愛野町で,臨時的には西彼杵郡時津町と諌早市貝津で,夜間畜舎(牛舎,豚舎,鶏舎)で捕集した6種(Culex tritaeniorhyncaus, Culex pipiens, Culex vishnui, Culex biteaniorhynchus, Anopheles sinensis, Armigeres subatus)計, 33,223匹雌蚊201プールより,哺乳マウス脳内接種法によって,33株のArbor virusを分離したIn order to learn mosquito infection with Japanese encephalitis virus in relation to human epidemic of Japanese encephalitis in Nagasaki area, the virus isolation was made from mosquitoes collected in livestock pens mainly in Aino, Togitsu and Kaizu in Na
著者
高椅 克巳 松尾 礼三 熊 正昭 野口 英太郎 藤原 音晃 東 房之
出版者
長崎大学風土病研究所
雑誌
長崎大学風土病紀要 (ISSN:00413267)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.8-17, 1966-03

1965年,2月16日より同12月20日迄の間,長崎県下,諌早,有川,福江屠畜場において,ほぼ定期的に採血した肥育屠殺豚(生後6~8ケ月),合計2344頭の血中HI陽性率,及びそのHI価分布の季節的消長を調査し,その変動を指標として各被検豚生産地別にJEVの撤布汚染状況を推測し,次の所見を得た.1)調査地区の中で,島原地区産被検豚に5月24日採血の47頭中,7頭のHI陽性豚が認められた事は,その前後のHI陽性率と,その抗体価分布より見て,この年最初のJEV感染豚の出現を示唆するものがあり,注目された.2)確実にJEVの自然界撤布開始を示すと思われる屠場豚のHI陽性率上昇期は,島原,諌早地区の6月22日で,以後引続き県本土南部地域より北部地域に向って北進的に汚染地区の浸透拡大が認められた.五島地域は本土より時間的に2~3週間遅れて,その屠場豚HI陽性率の上昇が始まったが,その上昇速度は遅く,且,100%代に達せぬまま推移する傾向が見られた.3)県本土南部地域で観察された屠場豚のHI陽性率とその抗体価分布の変化より見て,この地区におけるJEV感受性豚のJEV感染の進行期間は,概ね6月下旬より7月下旬迄の約1ケ月間であり,8月上旬にはこの地区の豚感染はほぼ終了したと推定された.For the purpose of learning the dissemination period of Japanese encephalitis virus (JEV) in the various parts of Nagasaki prefecture in 1965, a survey for the seasonal fluctuation of hemagglutination inhibition (HI) antibody response against JEV as an in
著者
前田 理
出版者
長崎大学風土病研究所
雑誌
長崎大学風土病紀要 (ISSN:00413267)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.67-72, 1960-03

センチニクバエの大量増殖ならびに殺虫試験を進めるのに必要なこの虫の生態をよりはつきりさせるために,幼虫期間の密度が発育におよぼす影響,成虫の生存期間ならびに産仔数などについて調べた.魚粉10,ふすま10,エビオス3の混合物100gに水を200cc加えて,その中へ産まれたばかりの初令幼虫を10,20,50,100,200匹ずつ入れて,幼虫,蛹期の長さ,死亡率,蛹の大きさなどについて調べた. 10から100の飼育密度の範囲では,幼虫期の長さ,蛹の大きさには大差はないが, 200匹になると幼虫期間が長くなり,蛹の大きさが小さくなつた.しかしこのような飼育密度の範囲内では死亡率には大きな影響はみられなかつた.また飼育密度が高くなるにつれて,蛹化曲線および羽化曲線に2つの山ができる傾向がみとめられた.次に同じ日に羽化した雌雄50匹ずつの成虫を,30cm立方のサラン網籠に5つに分けて入れ,蝿成虫用配合飼料とミルクをあたえて,毎日の死虫数と産仔数を調べた.その結果約6日間の産仔前期間があり,その後6日の週期をもつて産仔数に大きな山ができる.成虫の生存期間は平均約1ヶ月で,雌雄の間に有意な差はみられなかつた.In Japan, Sarcophaga peregrina is one of the most important species of the flies breeding out in the privy of the usual dipping-out-night-soil type, where the maggots are unavoidably to be controlled by insecticides because of the difficulty of converting
著者
伊集院 武文
雑誌
長崎大学風土病紀要 (ISSN:00413267)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.180-187, 1961-09-23

日本に於ける糸状虫の分布の現状を知る目的で全国の陸上自衛隊27駐屯部隊々員についてミクロフイラリア検索を行い,次の結果を得た.1)被検者24,396名中111名,0.45%にミクロフイラリアが証明された.2)仔虫保有者が発見されたのは17部隊で,出身県別にみると鹿児島,長崎,熊本,大分,宮崎,福岡,佐賀,山口,愛媛,高知,群馬の11県である.3)1912年の陸軍医務局の調査成績と比べると,きわめて低率で,全国的にその感染率は低下の傾向がうかゞわれるが,鹿児島,長崎,熊本の各県では今尚濃厚な浸淫が存在する.4)新しく,山口県の宇部市,群馬県吾妻郡中の条町の出身者に仔虫保存者を得,同地方に局所的の浸淫があることが想像される.5)自衛隊は糸状虫症の蔓延の新しい足場として疫学的の意義が大であり,今後の対策が望まれる.稿を終るに臨み,御指導,御校閲を頂いた北村精一学長,片峰大助教授に感謝の意を捧げる.又調査に際して御援助と御鞭撻下さった陸上自衛隊熊本地区病院,加藤祐太郎一佐及び各駐屯部隊幹部諸氏に厚く御礼を申上げる.Surveys of microfilaria carriers among the soldiers of Self-Defence Forces in Japan were made for a period from 1954 to 1961. Three thick films were prepared from the blood, amounting to about 20 cmm, taken from the ear-lobe at night, from 10:00 to 12:00
著者
林 薫 三舟 求真人 田口 厚
出版者
長崎大学風土病研究所
雑誌
長崎大学風土病紀要 (ISSN:00413267)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.87-95, 1962-06

1961年6月採用した長崎及び佐世保市内の幼稚園児及び小学児童791名の血清についてpolio中和抗体の分布を調査し,長崎市では地区によって各型抗体の獲得状態に著明な差が認められたが,佐世保市ではこのような地域差を認めなかった.長崎市でpolio中和抗体獲得の最も低い幼稚園児60名,小学児童60名,合計120名についてSabin型弱毒polio生ワクチンの服用前及び50日後の中和抗体を同一人について比較し,I型及びIII型抗体獲得よりII型抗体のそれが優勢であることが判かった. Polio中和抗体を証明しなかった生後2乃至7ケ月の乳幼児18名に弱毒生ワクチンを服用せしめ,35日後に中和抗体を測定したところ,なお18名中11名は抗体を保有していなかったが,6ケ月後の検査では殆んどすべての幼児が2種以上の抗体を保有していて,僅かに2名が抗体を有していなかった.そして抗体獲得は幼稚園児及び小学児童の場合と同じくII型が優勢であった.1961年7月以前まで長崎県下でpolio患児が散発し,そのうち教室へ送付をうけた検体からI型virus 5株,III型virus4株を分離したが,後者は離島に発生した患者から分離されたものであった.また,1961年8月6日発熟し,一時的下肢脱力症を伴なった1熱性疾患児の糞便から一定のMS細胞変性virusを分離し,未だ確実な同定には至っていないが,この種のvirusの侵淫を調査し,病原的意義の検討が必要と思われた.擱筆に当り恩師登倉教授の御鞭達と御校閲に深謝し,また実験に協力した山口泰世嬢に謝意を表します。Neutralizing antibodies against polioviruses of 471 sera collected from children from 5 to 8 years of age, were examined in Nagasaki city in June 1961, and incidence was found at 71.5% in type I, at 55.7% and 64.4% in type II and III on the average, showi
著者
坂口 祐二
出版者
長崎大学風土病研究所
雑誌
長崎大学風土病紀要 (ISSN:00413267)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.114-129, 1961-06

1)著者は1960年9月から1961年4月に至る間に長崎県大瀬戸町松島の一農村部落において鉤虫の感染状況を調査しその疫学的考察を試みた.2)この地区の感染率は55.7%で比較的高い感染があり,ヅビニ鉤虫,アメリカ鉤虫の両種が略々平等に分布し,混合感染が多い.3)その感染率は年令分布からも,又農耕作業従事からみても畑作業の従事群に高く,汚染環境との接触の頻度が感染に大きな意義をもっている.4)この地区の高い鉤虫浸淫の要因として野菜の栽培のみに頼る農業形態と,屎尿処理の不完全,裸足の習慣が挙げられる.5)栽培作物と下肥の撤布状況,かぶれの発生状況等からこの地区の鉤虫感染の場は,「元植畑」,「自家菜園」,次いで瓜畑,白菜畑が主なもので,大部分は5~6月と9~10月に起るものと推定される.稿を終るに臨み御指導,御校閲をいただきました片峰大助教授に深甚の謝意を表します.又御協力をいただいた村上文也助教授はじめ教室の諸兄,現地大瀬戸町役場,外平部落会の皆様に感謝致します.なお本論文の要旨は昭和35年12月,第275回長崎医学会および昭和36年4月,第30回日本寄生虫学会総会に於いて発表したThe present survey was carried out at a farm village, Hokabira of Nagasaki Prefecture, in order to inquire into the mode of hookworm infection in the farm district, 575 faecal samples of all inhabitants were examined by means of smear prepartions and test
著者
伊集院 武文
出版者
長崎大学風土病研究所
雑誌
長崎大学風土病紀要 (ISSN:00413267)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.289-298, 1961-12

長崎県下のフイラリア症流行地で3つのモデル部落を選び,本症防遏の一環として住民全員に色々の方式にてdiethylcarbamazineの集団投与を行い,その効果を比較追究した.保虫者に対しては総量20mg/kgから最高92mg/kgを与えることにより,1名を徐き全員仔虫陰性となった.仔虫を陰性化せしめるに必要な総量は保有仔虫数と関係があるが,一般に60~90mg/kg以上を与えることが望ましい.仔虫陰性の一般住民にも一律に総量20mg/kgを投与して,殆んど完全に新しい仔虫陽転者の出現を防止し得た.集団投薬の方式としては1週1回づつの間歇投与法が最も優れている.終りに臨み御指導,御校閲を賜った恩師片峰大助教授に感謝の意を捧げる.Mass treatment with diethylcarbamizine of filarial infection was started in July 1958 at three islets, Noshima, Oshima and Yaburogi of Goto Islands, Nagasaki Prefecture. Examination of microfilariae was made for all 723 inhabitants including new born chil
著者
伊集院 武文
雑誌
長崎大学風土病紀要 (ISSN:00413267)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.188-197, 1961-09-23

1)長崎県下の9つの小部落の全住民について糸状虫感染状況を調査し,夫々仔虫保有率5.1乃至21.2%,感染率11.1%から38.9%の濃厚な浸淫を認めた.2)感染者のうち3分の1は無症状虫陽性者で,半数は仔虫陰性の有症者で占めている.3)感染率,仔虫保有率は年令と共に上昇し,41~60才台に最高を示す.保有仔虫数は無症状仔虫陽性者に最も多く,感染源として意義が大である.4)糸状虫保有状況には家族集積性が認められる.稿を終るに臨み御指導御校閲をたまわった恩師片峰大助教授に感謝の意を捧げる.御協力下さった風土病研究所臨床部の医局の諸兄及奈留島,小値賀,大瀬戸町各位に謝意を表す.The present study was carried out in order to inquire into the mode of filarial infection in endemic areae. For this survey, two fishing villages and four islets of Goto Islands, and three farm villages of Matsushima Island were selected, which were suppo