著者
高 史明 Taka Fumiaki
出版者
神奈川大学人文学研究所
雑誌
人文学研究所報 (ISSN:02877082)
巻号頁・発行日
no.53, pp.73-86, 2015-03

本研究は,Twitter における中国人についての日本語のツイートを収集し,高(2014,人文研究)が分析したコリアンについてのツイートと比較しつつ計量的な分析を行った。中国人についてのツイートの多くはネガティブなものであり,ポジティブなツイートはコリアンについての言説の場合よりも少なかった。中国人についてのツイートも,少数のユーザーが多くの投稿をしており,コリアンについてのツイートほどではないが,一般的なツイートに比べて"拡散"されやすかった。また計量テキスト分析により,特定の保守的なニュースサイトや活動家,"2 ちゃんねる"や"2 ちゃんねるまとめブログ"が強い影響力を持つことが示された。これらに加えて,レイシズム,歴史問題や外交問題,政治や経済への言及,マスメディアへの不信,"真実"が隠されているという信念,情報を"拡散"もしくは共有しようという意図,などに注目して計量テキスト分析を行なった。This study gathered Japanese tweets(statements posted on Twitter) regarding Chinese people and conducted quantitative analysis to compare them with tweets regarding Koreans, which was analyzed by Taka (2014, Studies in Humanities). The majority of the tweets regarding Chinese people were negative, and there were fewer positive tweets among those regarding Chinese people than those regarding Koreans. There was a tendency for a few users to post large numbers of tweets. In addition, tweets regarding Chinese were diffused more frequently than general tweets, and less than those regarding Koreans. Furthermore, quantitative text analysis revealed a strong influence of a conservative news site, a famous far right activist and an anonymous BBS site "2 channel" and its curator sites("2 channel-matome-blogs"). In addition, quantitative text analyses focusing on racism, historical or diplomatic issues, references to politics or economics, distrust of mass media, beliefs in the actual "truth" being hidden, and intention to diffuse or withhold informationwere conducted.
著者
高野 繁男
出版者
神奈川大学
雑誌
人文学研究所報 (ISSN:02877082)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.87-108, 2004-03

本論文は,資料『哲学字彙』初版(1881・明治14年)に収録されている全語彙をその造語要素である「語基」(Stem)に分解し,その語基のうち,新たに生成されたものを対象に,語基の生成法を明らかにし,その語基を再び語に戻すことで,語を構成するシステム,つまり和製漢語の造語法を追求する。また,この期に生成された語基のうち,現代語として活用されているものと,そうではなくすでに消滅(39.7%)し,訳し換えられているものがある。どのような語・語基が残り,どのような語・語基が消滅するのか。その語基の単位である漢字のレベル,語を構成する語法のレベルを基本に論じた。
著者
高野 繁男
出版者
神奈川大学
雑誌
人文学研究所報 (ISSN:02877082)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.39-52, 2001-03

The Vocabulary of Japanese language enriched drastically during the period from late Edo to early Meiji. In order to build a modernized country, Japan needed to prepare new words to translate many books and documents mainly written in English. In this paper I use Meiroku-zasshi magazine (1874-75) as basic data and try to describe some important features of Japanese vocabulary in early Meiji period. On this Meiroku-zasshi magazine Japanese intellectuals of this period published their opinions based on their comprehension of western thought. Many new words of new concept for modernization and westernization come out in this magazine. Production way of these new words can be divided into two kinds. First Japanese themselves made new words. Second Japan got the loan of words from China who had already translated many books of Western countries into Chinese language. Naturally those loan words are compounds of Chinese morphemes, but the new words which Japanese made for themselves are also compounds of Chinese morphemes, not compounds of Japanese morphemes. I divide this paper into two parts. This is the first part and research on two-letter compounds of Chinese morphemes that are added to Japanese vocabulary in this period of early Meiji and used still now.
著者
高 史明 Taka Fumiaki
出版者
神奈川大学人文学研究所
雑誌
人文学研究所報 (ISSN:02877082)
巻号頁・発行日
no.53, pp.73-86, 2015-03

本研究は,Twitter における中国人についての日本語のツイートを収集し,高(2014,人文研究)が分析したコリアンについてのツイートと比較しつつ計量的な分析を行った。中国人についてのツイートの多くはネガティブなものであり,ポジティブなツイートはコリアンについての言説の場合よりも少なかった。中国人についてのツイートも,少数のユーザーが多くの投稿をしており,コリアンについてのツイートほどではないが,一般的なツイートに比べて"拡散"されやすかった。また計量テキスト分析により,特定の保守的なニュースサイトや活動家,"2 ちゃんねる"や"2 ちゃんねるまとめブログ"が強い影響力を持つことが示された。これらに加えて,レイシズム,歴史問題や外交問題,政治や経済への言及,マスメディアへの不信,"真実"が隠されているという信念,情報を"拡散"もしくは共有しようという意図,などに注目して計量テキスト分析を行なった。This study gathered Japanese tweets(statements posted on Twitter) regarding Chinese people and conducted quantitative analysis to compare them with tweets regarding Koreans, which was analyzed by Taka (2014, Studies in Humanities). The majority of the tweets regarding Chinese people were negative, and there were fewer positive tweets among those regarding Chinese people than those regarding Koreans. There was a tendency for a few users to post large numbers of tweets. In addition, tweets regarding Chinese were diffused more frequently than general tweets, and less than those regarding Koreans. Furthermore, quantitative text analysis revealed a strong influence of a conservative news site, a famous far right activist and an anonymous BBS site "2 channel" and its curator sites("2 channel-matome-blogs"). In addition, quantitative text analyses focusing on racism, historical or diplomatic issues, references to politics or economics, distrust of mass media, beliefs in the actual "truth" being hidden, and intention to diffuse or withhold informationwere conducted.
著者
荒川 雪 アラカワ ユキ
出版者
神奈川大学人文学研究所
雑誌
人文学研究所報 = Bulletin of the Institute for Humanities Resarch (ISSN:02877082)
巻号頁・発行日
no.67, pp.169-190, 2022-03-27

本稿は,中国留日同学総会の機関紙『中国留日学生報』に掲載された記事の分析を通じて,中華民国政府(国府)と中華人民共和国政府(人民政府)がそれぞれ,日本における中国人留日学生の全国組織とその会員である中国人留学生を取り込もうとする過程を考察した。 中国留日同学総会は,国府の駐日代表団の指導で発足した中国人留学生の組織であったが,1948年から親共産主義的な思想が強くなり,中華人民共和国の成立後,親中国共産党の姿勢を継続していた。これに対し,国府側は硬軟織り交ぜて中国留日同学総会を引き戻そうとしたものの,親中国共産党の思想傾向の転換には至らなかったことが記事分析を通じて確認された。 また,国府に代わって影響力を強めた人民政府が留日学生の帰国を奨励した結果,中国留日同学総会は,台湾を含む中国からの留日学生のための組織から在日華僑学生の組織に変容し,『中国留日学生報』の記事内容も華僑向けに変わったことも明らかとなった。
著者
松本 和也 マツモト カツヤ
出版者
神奈川大学人文学研究所
雑誌
人文学研究所報 = Bulletin of the Institute for Humanities Resarch (ISSN:02877082)
巻号頁・発行日
no.66, pp.1-20, 2021-09-27

本稿では,昭和10年代(1935~1944)における地方文化(運動)を主題とした言説を,特に文学言説を軸として分析― 考察した。Ⅱでは,地方主義文学や故郷・郷土を語る文学言説を通じて「地方(文化)」という概念が注目されていた様相を確認する。Ⅲでは,昭和15年の日本文化論の再評価と連動して展開された地方文化言説について,再燃していく地方文学を中心に検証した。この時期,「地方」には,内地の周辺部と外地の日本が含まれていた。Ⅳでは,大政翼賛会文化部が主導した地方文化運動に注目し,文化部メンバーの発言や地方での受容などを分析した。この時期には,国民文化=地方文化を大東亜文化,世界文化へと展開していく回路も言説化されていった。太平洋戦争開戦後を扱うⅤ・Ⅵでは,疎開も含めて,地方文化(運動)が「戦力」として位置づけられていく地方文化言説を検証した。ここで地方文化言説は,文化と生活とが「戦力」において一体化する帰結を迎える。
著者
松本 和也 マツモト カツヤ
出版者
神奈川大学人文学研究所
雑誌
人文学研究所報 = Bulletin of the Institute for Humanities Resarch (ISSN:02877082)
巻号頁・発行日
no.68, pp.1-20, 2022-09-27

本稿では,明治末年における劇壇の新機運について再検討する。明治時代の演劇史についての先行研究は多々あるが,そのほとんどは,個別の演劇人,作品,興業などについてのものであった。それに対して,本稿では,演劇の近代化―西洋化がしきりに議論されていた,明治末年の劇壇を対象とした言説を検討対象とする。第1章では,明治時代の演劇史と自由劇場に関する先行研究をレビューすることで,本論のねらいを明らかにした。第2章~第4章では,時期を区切りながら明治末年における劇壇の言説を調査―分析した。この時期の言説上では,第一に西洋劇の上演組織,第二に雑誌の創刊,第三に新しい脚本,第四として帝国劇場の開場,そして最後に象徴劇(気分劇―情調劇)の隆盛を軸に,劇壇の新機運が語られていたことを確認した。第5章では,大正時代から振り返って,明治時代の演劇がどのように語られていたかを分析―考察して,結論にかえた。
著者
松本 和也 マツモト カツヤ
出版者
神奈川大学人文学研究所
雑誌
人文学研究所報 = Bulletin of the Institute for Humanities Resarch (ISSN:02877082)
巻号頁・発行日
no.57, pp.19-37, 2017-03-25

In this paper, I conducted a survey on reviews in monthly literary magazines in the second decade of the Showa era. The survey focused on the four types of general magazines( “Chuoukouron”,“Kaizo”,“Bungeishunjyuu” and“Nihonhyouron”). After introducing the research situation on the reviews, I obtained data on the posting situation of that 10 years. As a result, I found that review postings were less than expected. In addition, two years earlier than the end of the war, I also found that the reviews had disappeared from those magazines.
著者
朱 琳
出版者
神奈川大学人文学研究所
雑誌
人文学研究所報 (ISSN:02877082)
巻号頁・発行日
no.52, pp.95-115, 2014-08

Taking its cue from the three "encounters" in the acceptance of an evolutionary theory, using the evolution of "despotism" and the basis of "politics" as keywords, this paper focuses on the Chinese historical accounts of Liang Qichao(梁啓超), which has not been systematically considered up to now, and aims to clarify the features thereof. Firstly, it analyzes in detail the three "encounters" of Kang Youwei (康有為)'s "The Thesis on the Three Stages to Datong(大同)", Yan Fu(厳復)'s "Evolution Theory(天演論)", and the evolutionary theory via Japan. Next, it clarifies the concrete application to the Chinese history, as well as the diagram of political system evolution presented by Liang Qichao. Furthermore, it considers the proposed new world view based on such application, and the discourse on "The Second Warring States Period". Finally, it casts in sharp relief the features of the Chinese historical accounts of Liang Qichao, while comparing the Chinese history discourse of Naitō Konan(内藤湖南), which is widely known through the "Tang-Sung Transition, Modern Sung Dynasty(唐宋変革、宋代近世)" discourse (in short, there was a great transition between the Tang and Sung Dynasties, and the period after the Sung Dynasty is taken as the Modern Period).
著者
朱 琳
出版者
神奈川大学人文学研究所
雑誌
人文学研究所報 (ISSN:02877082)
巻号頁・発行日
no.53, pp.87-115, 2015-03

Taking its cue from the three "encounters" in the acceptance of an evolutionary theory, using the evolution of "despotism" and the basis of "politics" as keywords, this paper focuses on the Chinese historical accounts of Liang Qichao(梁啓超), which has not been systematically considered up to now, and aims to clarify the features thereof. Firstly, it analyzes in detail the three "encounters" of Kang Youwei(康有為)ʼs "The Thesis on the Three Stages to Datong(大同)", Yan Fu(厳復)ʼs "Evolution Theory(天演論)", and the evolutionary theory via Japan. Next, it clarifies the concrete application to the Chinese history, as well as the diagram of political system evolution presented by Liang Qichao. Furthermore, it considers the proposed new world view based on such application, and the discourse on "The Second Warring States Period". Finally, it casts in sharp relief the features of the Chinese historical accounts of Liang Qichao, while comparing the Chinese history discourse of Naitō Konan(内藤湖南), which is widely known through the "Tang-Sung Transition, Modern Sung Dynasty(唐宋変革,宋代近世)" discourse(in short, there was a great transition between the Tang and Sung Dynasties, and the period after the Sung Dynasty is taken as the Modern Period).
著者
山本 信太朗 ヤマモト シンタロウ
出版者
神奈川大学人文学研究所
雑誌
人文学研究所報 = Bulletin of the Institute for Humanities Research (ISSN:02877082)
巻号頁・発行日
no.52, pp.77-94, 2014-08-25

In 1530s, Church of England was separated from Roman Catholic Christendom through so-called King Henry VIII’s divorce, while Wales was united to the Kingdom of England by so-called Acts of Union. This article considers what was the relation between the English Reformation and the Union, or what was the influence of the English Reformation on the church and society of Wales. To investigate the subject above, this article takes up the following topics. First, it considers the installation of Bishops who propelled the Reformation policy in their dioceses in Wales. Second, it discusses the role of the Council of the Marches of Wales on the Reformation in Wales. These two topics aim to clarify the promoting force of the protestant religious policy in Wales. In the last section, it considers the importance of the Welsh language on the process of the Reformation in Wales. As Church of England promoted vernacularisation of the service of the church, it needed translation of the Bible and the Book of Common Prayer to Welsh. It was the most important task for the established church propelling the Reformation policy in Wales. On the process of translation, the role of William Morgan( later Bishop of Llandaff, and then of St. Asaph) as the Bible translator was so crucial that deserves further investigation.
著者
William McOmie ウイリアム マコウミ
出版者
神奈川大学人文学研究所
雑誌
人文学研究所報 = Bulletin of the Institute for Humanities Research (ISSN:02877082)
巻号頁・発行日
no.45, pp.23-43, 2011-03-25

本稿は,アヘン戦争の後1842年からの東アジアにおける激しく変化する国際状況の中で,西洋人の日本観の変容について論じます。日本は古くから中国の文明と密接に交流しており,中国がイギリスの軍事力によって敗北,香港などの港を開かされると,日本もいずれ西洋の国々に港を開くことを避けられなくなるだろうと広く思われました。一番に議論されたのは,その開き方が戦争によるか,または平和的におこるかということでした。そして,1844年オランダ王Willem II が初めて将軍徳川家慶宛に手紙を書き,出島にあるオランダ商館長を通して江戸に転送してもらいました。オランダ王は日本対イギリス,アメリカなど軍事力が強い国の間と戦争が簡単に起こりえるという事を恐れ,将軍に昔からの「鎖国」の方針を止め,日本の港をすべての国との貿易に開くように熱心に呼びかけました。 その後1845年春にアメリカの捕鯨船マンハッタン号は22人の日本人漂流民を乗せて,浦賀沖に停泊しました。老中主席阿部正弘の特別評価のおかげで,漂流民は日本の役人たちに引き渡されました。ただし,アメリカの捕鯨船は日本の小舟に囲まれ,アメリカ人の乗組員は船長も含め船から降りることは固く禁止されました。しかし,船長とその乗組員はわずか4日間の滞在中,日本人の役人と友好的に交流し,お互いに人間として知り合いました。船長はアメリカ人の親切さとアメリカの日本に対する友好的態度を見せ,日本の文明や日本人の礼義正しいことを高く評価しました。 翌年1846年夏,アメリカの軍艦2隻がまた浦賀沖に停泊し,すぐに日本の小舟に囲まれ,9日間の滞在中アメリカ人たちは船から降りることは許されませんでした。しかし,日本人の役人や船人が大勢軍艦に乗り込み,アメリカ人の少年ノードホッフは良く観察して,日本人の見かけ,性格,風俗,衣服,食事等についての詳しい記録を残しました。これはアメリカ人による初めての詳しい記録です。 このふたつの記録は,日本語と日本文化に対する知識不足や当時の日本の鎖国による制限があるにもかかわらず,近代化の前夜の日本について,興味深く重要な事柄を残しています。幕末日本に訪問したアメリカ人の日本に対する観点を一言で要約すると,「友好的な民族で,非友好的な法律」と言えるでしょう。
著者
孫 安石 ソン アンソク
出版者
神奈川大学人文学研究所
雑誌
人文学研究所報 = Bulletin of the Institute for Humanities Research (ISSN:02877082)
巻号頁・発行日
no.58, pp.171-205, 2017-09

〈小特集〉国際シンポジウム「上海租界と行政(一)」【付録】上海特別市政府公報 第十四期~第二十七期の目次(部分)
著者
孫 安石 ソン アンソク
出版者
神奈川大学人文学研究所
雑誌
人文学研究所報 = Bulletin of the Institute for Humanities Resarch (ISSN:02877082)
巻号頁・発行日
no.58, pp.171-205, 2017-09-25

〈小特集〉国際シンポジウム「上海租界と行政(一)」