著者
喜多 信之
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.32-50, 1962-01-20 (Released:2010-06-28)
参考文献数
31

本研究は主としてピッチ練炭の燃焼時の崩壊現象を究明し, 蒸気機関車の高燃焼率にともなう損失の増大に対処せんとするものである。練炭は機関車火床において多様の崩壊現象を呈するが, 一般に崩壊性は炭種, 製造条件および燃焼条件によつて変化することを述べた後, これを整理して4つの崩壊型すなわち凝結型, 花弁型, 細粉型および膨脹型に整理分類できることを指摘した。さらに諸型の生成機構について調べた結果, 急速加熱にもとずく加熱方向収縮差による亀裂, 膨脹抑制作用および石炭のピツチ接着面における粘結性による融合作用ならびに収縮性による剥離作用などの組合せによつて成立することを明らかにした。つづいて現車試験を行い崩壊型と燃焼損失の関係を求め, 凝結型は燃渣損失の増大, 細粉型はシンダー損失の増大, また膨脹型は焚火障害のため, いずれも不適当で, 花弁型が各種損失が最小で機関車用として最適であるとした。以上によつて (1) 機関車用練炭の具備条件として従来の発熱量, 強度などのほかに花弁型の崩壊性を持つこと6 (2) 花弁型の生成理論を応用することにより, たとえ単身では細粉型あるいは凝結型となる原料炭を用いても, その適度の配合によつて花弁型練炭を製造することができる。
著者
入江 喜一
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.39, no.8, pp.575-583, 1960-08-20 (Released:2010-06-28)
参考文献数
31
被引用文献数
1

―ポリカーボネートおよびポリウレタンは, その電気的性能が優れている外, 機械的, 化学的な強さのため, 新しい合成樹脂として注目されてきたが, 最近国内においても工業的生産が始められてきた。この2つの合成樹脂の主原料であるボスゲンは, 当社により大正14年に国産化され各種の染料, 農薬, 医薬などの中間体としで生産されてきたが, 最近はポリウレタンの主成分であるポリイソシアナートの原料として大増産されつつある。本文は, このホスゲンの工業的製造法, 取扱上の注意, 回収, 精製方法について紹介するとともに, 最近脚光を浴びてきた一酸化炭素源についてホスゲン製造の立場より考察した。さらにホスゲンの利用工業について, 系統的に紹介, 説明した。
著者
瀬間 徹 佐藤 幹夫
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.67, no.8, pp.693-702, 1988-08-20 (Released:2010-06-28)
参考文献数
32

NH3 gas which is injected into flue gas, decompose NOx selectively in non-catalytic conditions under the presence of oxygen and high temperature (900°C-1100°C).This. report describes experimental results about the effects of NH3 gas injection conditions on NOR decomposition process by using the combustion test facility. Main results are as follows.(1) There was an optimum temperature in noncatalytic NOx removal process by NH3 gas injection and it's temperature was about 1050°C.(2) The optimum temperature which gave maximum NOR removal efficiency decreased linearly by the injection of H2 mixed with NH3 gas.(3) NOR removal efficiency increased with increasing of NH3 gas injection ratio, however if NH3/NOx mole ratio was over 2, non reacted NH3 was detected in flue gas.(4) In order to decrease non reacted NH3 and to get high NOR removal efficiency, we recommend NH3 gas injection conditions in which gas temperature at the point of NH3 injection is higher 50°C-60°C than the optimum temperature and NH3/NOR mole ratio is 3-5.(5) In the application of this method to flue gas contained very high NOR concentration, multi stage NH3 gas injection method will be effective.
著者
黒田 武文
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.63, no.9, pp.790-799, 1984-09-20 (Released:2010-06-28)

The city gas calorie conversion from conventional city gas (5, 000 kcal/Nm3) to natural gas (11, 000kcal/Nm3) of which dominant source is LNG has been progressing since 1972 by Tokyo Gas Company in order to keep stable gas distribution. It has already completed to 80% and is scheduled at last around Tsurumi factory in which COG is produced. Although the COG occupied only 2% of company's total gas sales, it was to be converted to SNG from the viewpoint of keeping variety for raw material and distribution base.COG-SNG plant, the first commercial scale plant in the world, consists of purifi-cation process in which oxygen, diolefin and organic sulphur compounds in the feed-stock COG are eliminated and low temperature steam reforming process in which purified COG, LPG and/or off-gas are methanised upon Ni based catalyst. The char-acteristic of this plant is in purification process developed by Hitachi Co. together with Tokyo Gas Company.
著者
吉田 龍夫
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.349-358, 1961-05-20 (Released:2010-06-28)

赤平鉱の選炭工場は昭和16年に建設され18年4月より水選を開始したが, 当時は210t/hr.の能力しかなく, さらに昭和28年の上歌志内鉱合併の機会に280t/hr・に増加し, その後出炭の増加に伴い新しい選炭技術の研究を実施し, ここに斯界の注目を浴びる程の独自の選炭工場を完成した。今回の増強合理化において, 設備的にもわが国で初めての試みがかなり多く, 特にタカブジグを主選機とする選炭系統, 油圧式自動硬抜装置の採用, 精炭脱水用レゾナンス・スクリーン, フンボルト遠心脱水機, およびコンターベックスのなど入などが上げられ乳合理化後今日までの累計でひ合理化が生み出した収益は約6億円に達していると見積られる。
著者
渡辺 伊三郎
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.40, no.12, pp.918-925, 1961-12-20 (Released:2010-06-28)

初期のバッチスチル蒸留より終戦時に至る間の, わが国における揮発油製造法の進歩を, 当時の揮発油事情の変遷と共に概説し, さらに戦時中, 各国で使用した航空揮発油とその製造法を略述する。また, 戦後に開発もしくは改善された現行の揮発油製造の諸法について説明する。
著者
岩沢 栄
出版者
燃料協会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.34, no.344, 1955-12
著者
雨宮 登三 八田 力二郎 坂本 四郎
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.121-125, 1950
被引用文献数
1

松根油その他テレビン油の主成分であるα-ピネンの化學的利用法に就て綜説し, 特に醫藥及び香料原料としての抱水テルビン並にα-テルビネオール, 或は殺蟲剤としての高次酸素誘導體のビネンよりの誘導に就て著者等が研究した結果の大要を報告した。<BR>抱水テルビンの合成に關しては, 古くから提案されている硫酸法を詳細に検討し, 從來よりも一層好適な反應條件を見出したが, なお助觸媒の添加によつて收率を15~20%増加させ得ることを認めた。<BR>次に, 殺蟲剤合成の目的でα-ビネン及びその中間體 (鹽化ボルニル, p-サイメン等) の直接鹽素化 (時には更にニトロ化) をを行つたが, それ等の生成物は何れもBHC, DDTに匹敵する殺蟲効果を示した。なお該生成物中から數種の有効成分を分離, 確認した。
著者
雨宮 登三 八田 力二郎 坂本 四郎
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5-6, pp.121-125, 1950-06-28 (Released:2010-06-28)
参考文献数
15
被引用文献数
1

松根油その他テレビン油の主成分であるα-ピネンの化學的利用法に就て綜説し, 特に醫藥及び香料原料としての抱水テルビン並にα-テルビネオール, 或は殺蟲剤としての高次酸素誘導體のビネンよりの誘導に就て著者等が研究した結果の大要を報告した。抱水テルビンの合成に關しては, 古くから提案されている硫酸法を詳細に検討し, 從來よりも一層好適な反應條件を見出したが, なお助觸媒の添加によつて收率を15~20%増加させ得ることを認めた。次に, 殺蟲剤合成の目的でα-ビネン及びその中間體 (鹽化ボルニル, p-サイメン等) の直接鹽素化 (時には更にニトロ化) をを行つたが, それ等の生成物は何れもBHC, DDTに匹敵する殺蟲効果を示した。なお該生成物中から數種の有効成分を分離, 確認した。
著者
金原 均二
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.36, no.6, pp.513-525, 1957-06-20 (Released:2013-05-16)
参考文献数
1

本報は殆んど日本全国に亘って産出する天然ガスの地質学的産出状況, 埋蔵量, ガスの品質開発利用の現状などについて詳細に述べている。従来わが国の天然ガスは主として燃料に使用されてきたが, 最近ではメタノール, 硫安などの合成用化学原料としての利用も盛んになりつつある。これらの天然ガス化学工業の今後の発展のためには, 天然ガスの地下における賦存状況をさらに地質鉱床学の立場から明らかにする必要がある。
著者
森本 隆興
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.326-333, 1958-05-20 (Released:2010-06-28)

昨年末, 北海道電力豊富発電所が完成し, 営業運転に入つた。この発電所は出力2, 000kWの小火力発電所ではあるが, 密閉サイクルガスタービンを原動機としていることで特長あるものである。わが国における営業用ガスタービン発電所の第一号でもある。燃料として天然ガスのみを利用している点においても珍しい存在である。われわれは北海道電力の協力を得て各種の性能試験を発電所工事完成後に実施し, このガタスービン発電所が所期とおりのものであることを確認し, この資料に基いて更に発展を, 特に大容量機の開発を進めようとしているが, この機会に, 豊富発電所の概要と試験成績とを簡単に紹介したいと思う。
著者
伊木 貞雄 細川 義二郎
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.298-304, 1953-06-30 (Released:2010-06-28)

天草無煙炭の特性をしらべるため, 主要な10炭坑より計25試料を採取し, 特に火山岩の影響ある炭坑では火山岩まりの距離を異にする場合について, 工業分析, 石油で測つた比重, 熱天秤による着火温度, 硝酸によるフミン酸生成量, 電気伝導度, 発熱量, 硫黄含量, および煽飛性を測定した。特に比重 (純炭換算) が試料の特色をよく示す量であることがわかつた。各炭種間の差異を論じ, 火山岩の作用を受けたものはいちぢるしく炭化が進んでいることを示した。
著者
林 茂
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.31, no.8, pp.382-386, 1952-08-31 (Released:2010-06-28)

筆者は, 第2次大職前後を通じての米国におけるガソリン製造法の推移, すなわち, その職時態勢への切替え, 終戰に伴う平時への転換並びに最近のリフオミング法について述べ, この間の進歩により溜分とオクタン価の関係に異つた傾向のみられること, さらに, これらの進歩が隠れた多くの基礎的調査研究の成果によつてなされたものであることを指摘している。