著者
長谷川 智史
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.1, 2023-01-01 (Released:2023-01-01)

今月号は学術研究成果の公表媒体の現状と今後の展望を「学術情報流通のあり方」として特集します。情報技術の発達や,グローバル化によって問題が世界中に波及する速度が増す中,科学による問題解決にもスピードアップが求められています。研究成果の公表媒体において現在も学術雑誌は主要な位置を占めていますが,その質を担保する査読制度はスピード,質の面において課題が指摘されるほか,購読・投稿にかかる価格などに関する問題も議論されています。一方で,近年のプレプリントの隆盛,オープンアクセス出版プラットフォームやオープン査読による研究成果公開の試みは,学術雑誌の孕む問題へのアプローチという側面があると考えられ,学術情報流通の多様化を目指した動きとも捉えられます。また,これらの動きを促進するにあたって欠かせない要素となる要因として,多様な研究成果を正しく評価する必要性も指摘されつつあります。そこでこの特集では学術雑誌やプレプリント,オープンアクセス出版プラットフォームなどそれぞれの研究成果公開方法の利点と課題を概観しながら,科学研究が信頼性の確保とスピードアップを両立しつつ発展していくための今後の学術情報流通のあり方を展望したいと思います。まず,同志社大学免許資格課程センターの佐藤翔様には,学術情報流通,主に査読誌の担ってきた機能を実現する方法の多様化について,どのような試みが行われているかという観点から現状をまとめていただきました。京都大学 大学院文学研究科の伊藤憲二様には,科学史の視点から学術雑誌の歴史と,査読制度の発展について解説いただくとともに,現在学術雑誌が抱える課題とその解決方法の可能性について論じていただきました。国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の重松麦穂様には,2022年3月に運用が開始された「Jxiv」の事例を通じてプレプリントが学術コミュニケーションにおいて果たすことのできる役割についてご紹介いただきました。また,筑波大学URA研究戦略推進室の森本行人様には国内初のオープンリサーチ出版サービス「筑波大学ゲートウェイ(現Japan Institutional Gateway)」等の事例から研究成果公開の促進をはじめ独自の取り組みをご紹介いただきました。政策研究大学院大学の林隆之様には現在学術雑誌を中心とする学術情報流通の仕組みと密接につながる研究評価指標を改革しようとする動きである「研究評価に関するサンフランシスコ宣言(DORA)」を,オープンサイエンス推進の動きを交えて解説していただきました。読者の皆様におかれましては,本特集記事を通してそれぞれの学術研究成果の公表媒体がもつ成り立ちの背景や役割を踏まえて,また研究評価改革の動向を含めて今後の学術情報流通のあり方について考える一助にしていただければ幸いです。(会誌編集担当委員:長谷川智史(主査),池田貴儀,小川ゆい,尾城友視,水野澄子)
著者
佐藤 義則
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.63, no.9, pp.377-384, 2013-09-01 (Released:2017-04-18)

e-サイエンスあるいはe-リサーチといったデータ集約型の研究がますます広範囲に広がり,重要性を増す中で,データの共有や再利用を前提とした研究データ公開への要求が強まりつつある。研究データサービスとは,こうしたデータ公開を前提に,大学図書館がデータのライフサイクル全般にわたって一連の支援を提供するものである。本稿では,研究データ公開の論拠,資金提供機関による研究データ公開の義務化,問題点について整理したうえで,研究データサービスの現状と今後の課題について検討を行なった。
著者
永崎 研宣
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.63, no.9, pp.369-376, 2013-09-01 (Released:2017-04-18)
被引用文献数
1

人文学分野においてもサイバーインフラストラクチャは欠かせないものになりつつある。歴史的には1940年代から取り組みが行われ続けてきたものであり,人文学研究者自身が積極的に取り組んでいくことがこれまで以上に重要になってきている。国際的にはすでに欧米の関連学会によって設立されたADHOを中心として大きな組織的枠組みができあがっており,我国もそこに参画している。個別のテーマとしては知的所有権をはじめ様々な事項に配慮しながら進めていかなければならない。また,評価や教育の体制等については,特に米国では人文学の側で新しい枠組みの構築に向けての取り組みが進みつつある。そこでは,我国の人文学の貢献の余地も大いにあり得る。
著者
大石 雅寿
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.63, no.9, pp.363-368, 2013-09-01 (Released:2017-04-18)

半導体技術やネットワーク技術の進展は,世界に分散する大規模データを活用するタイプの天文学という新しい研究パラダイムを生みつつある。ヴァーチャル天文台は,世界の関連するプロジェクトが合同で標準プロトコルを定め,大量のデータを活用する天文学研究を加速できることを示した。一方,将来の天文学において爆発するデータ生産率はテラビット毎秒を越える可能性があり,ペタフロップスクラスのスーパーコンピュータを用いた大規模データ処理が必要となると予想されている。さらには人手を介さない機械学習など情報学や統計科学との連携が非常に重要になってくると考えられる。
著者
スティーン 智子
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.63, no.9, pp.358-362, 2013-09-01 (Released:2017-04-18)

1999年の,英国科学技術省のJohn Taylor所長の提唱以来,e-Scienceのアプローチが,色んな科学分野で,使われているという事が確認され,科学の方向性がさらに変わって来た。情報科学分野の方でもそれに見合う対応性が望まれる様になったので,アメリカでは,政府機関,大学,民間企業それぞれに,新しい動きが出て来ている。この論文では,いろんな例を上げて,e-Science時代に情報を提供するアーカイブズや図書館,さらに情報専門家に期待される施設や知識,さらに将来の展望なども,検討してみる。e-Scienceは,国境のない科学で,求められる情報も多言語で供給しなくてはならない。
著者
重松 麦穂
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.15-20, 2023-01-01 (Released:2023-01-01)

研究成果を研究コミュニティへ迅速に共有することを目的として,査読を経ていない論文「プレプリント」をインターネット上で公開する動きが活発になっている。2010年代以降にはプレプリントを公開するウェブサイト「プレプリントサーバ」が分野ごと,国ごとに数多く立ち上がっており,日本でも科学技術振興機構が2022年3月に「Jxiv(ジェイカイブ)」の運用を開始した。プレプリントの利活用が広がる状況に,ジャーナル出版者や研究者がそれぞれ適切に対応することで,学術コミュニケーション,ひいては学術研究全体の発展につながると考える。
著者
森本 行人 池田 潤
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.21-25, 2023-01-01 (Released:2023-01-01)

本稿では,日本語で書かれた人文社会系分野の研究の見える化に向けて,筑波大学が行ってきた取り組みについて述べる。1つは,筑波大学人文社会系の独自の取組としてのiMD(index for Measuring Diversity)である。iMDは学術誌の著者所属の多様性を図る指標として私たちが提案した手法で,特許も取得した。このiMDは,筑波大学人文社会系の評価指標にも活用されている。もう1つが筑波大学ゲートウェイである。筑波大学ゲートウェイは,F1000 Researchのプラットフォーム上に開発したものであり,全学の研究成果公開を促進する。ローンチから2年を経て筑波大学ゲートウェイをリブランドし,Japan Institutional Gatewayとして世に送り出すまでの経緯ならびに将来の展望を概説する。
著者
松下 茂
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.61, no.10, pp.421-424, 2011-10-01 (Released:2017-04-20)
参考文献数
16

国内における企業向けのドキュメントデリバリーの件数は,近年大きく減少している。その理由は,米国サブプライムローン破綻に端を発したグローバルな金融危機とリセッションの影響による研究施設の予算削減が大きい。また企業における電子ジャーナルの利用もドキュメントデリバリーサービスに影響を与えている。一方,グローバルなドキュメントデリバリーサービスはインターネットを通じて文献を提供するe-DDS(electronic Document Delivery Service)へと変化してきているが,ドキュメントデリバリーサービスの市場を拡大していない。むしろプレイヤーの寡占化が進み,市場に参入する新たなプレイヤーは見られない。e-DDSは,出版者が提供するPay Per Viewサービスと競合しており苦戦を強いられている。長期的に見れば,論文単位での流通はe-Articleの流通として拡大していくと予想されるが,その流通の担い手は,利用者の要望をよく理解して柔軟に対応することが可能で,Pay Per Viewやe-DDSをも統合した単一のプラットフォームによるサービスを実現できるプレイヤーに主権が移っていくであろう。