著者
三島 亜紀子
出版者
神戸女学院大学
雑誌
女性学評論 (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
no.15, pp.97-116, 2001-03

Before committing suicide, Virginia Woolf wrote her memoir, "A Sketch of the Past,"in which she said that she was sexually abused by brothers-in-law in her childhood. Her experience as a sexually abused child has been discussed in Virginia Woolf studies. Most biographers think the experience had a great influence on her life and her works. For example, Dr.Emiko Kamiya, a well known psychiatrist, tried to explain Woolf's "insanity" and treated her as a patient of psychosis. This way of thinking can be considered as an outcome of development of Virginia Woolf studies in a sense when we read Quentin Bell's biography. Although Bell, Woolf's nephew, described her incestuous experience in it, he didn't mention the relationship between her "nervous breakdown"and the experience. Kamiya, whose understanding is different from Bell's, handled medical discourses for analyzing Woolf. Afterward, many theories based on diverse disciplines have been applied to interpreting Woolf's "madness,"and the "science of child abuse"has been adopted as well. Luise DeSalvo, one of the representative biographers of Woolf, depends on this new science. DeSalvo insists that Woolf was not a "lunatic"or a patient but a sexually abused child and "survivor." However, Virginia Woolf studies in Japan were limited in this respect because the "science of child abuse" has never been popular in Japan until guite recently. This paper illustrates various interpretations of Woolf's experience as a sexually abused girl and investigates the efficacy of these interpretations that are based on theories not of sexual abuse but of other disciplines.
著者
上野 千鶴子
出版者
神戸女学院大学
雑誌
女性学評論 (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.53-60, 1987-03

In Japan, there are a number of names for the studies on women carried out before Women's Studies(joseigaku) appeared. These include studies on problems of "ladies"(fujinmondai), studies on problems of women in general(joseimondai),and studies on women(joseikenkyu). What is the difference between these three types of studies of women and Women's Studies(joseigaku)? Because of the discriminatory nature of the term"ladies,"feminists do not like to use it. Secondly,studies on problems of women gives theimpression of dealing with women who have problems without questioning the society which put women into such situations. Unlike other studies on women, Women's Studies does question whether the perspective in a given study is free from the influence of the male-dominant culture. This is how Women's Studies differs from studies on women. The definition of Women's Studies given by Teruko Inoue as the discipline "for and by and of"women is not quite right,although I admire her Japanese translation of Women's Studies which is joseigaku, not joseikenkyu. The distinction between these three previous types of studies on women and Women's Studies is not only the inclusion of women as the object of study, although it is often thought to be this,but the perspectives which are taken for granted in pre-Women's Studies research,namely the assumption that all women should be housewives and they will be happy. We may find many studies on women done by women from men's views which they internalized. We have to keep in mind that if one can hold a shifted perspective on men and women,she(or he) certainly can do Women's Studies. (Summerized by the Institute)
著者
浜下 昌宏
出版者
神戸女学院大学
雑誌
女性学評論 (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
no.12, pp.127-148, 1998-03

The story of "Dojoji"can be traced back to about one thousand years ago. At first it must have been only a legend, then a Buddhist priest adopted it in a collection of stories for Buddhism teachings. Even at this stage, there have been discovered several versions of the story different from one another in detailed descriptions, e.g. descriptions of the heroine. Handed down from generation to generation, it now has many versions in Noh and Kabuki. Thus,as a genre of artworks, the story has varied in many ways, and we generally know it as the love romance of "Anchin and Kiyohime." In this paper, I firstly show the genealogy of the story of "Dojoji" from legend to artistic forms of work, and analyse motifs inherent in the story such as the serpent, the metamorphosis, the woman and the monk, the Kumano region, the strong passion of the woman for love, flight and chase, and the bell of the Dojoji temple. Then, I emphasise the horrible elements in the story such as the atmosphere of the dark Kumano mountain forest, the mystic custom of worship of Gods of Kumano by pilgrimage, the sudden courting from a woman of the lodging on the way, unbelievable rage of the woman against the young priest for his "treachery,"the terrific figure of the serpent, the decisive pursuit by the woman to the end, and the killing of the man by burning and melting the bel. Finally, I inspect the various metamorphoses of the woman by examining the development of the legend into artistic forms of art, minute descriptions of the heroine and also a performance by an actor, in particular, that of Kabuki. By playing the role of the woman, an actor can show many facets of the character of a woman, typically embodied in the lady in the story of "Dojoji."
著者
米田 眞澄
出版者
神戸女学院大学
雑誌
女性学評論 (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.41-65, 2013-03

日本は 2004年から人身取引対策を開始しているが、「興行ピザ」を取得して入国した外国人、とりわけフィリビン女性が人身取引の被害にあっていることが問題となり、2006年6月1日より「興行ピザ」に関する基準省令が改正され、「興行ピザ」を取得するための基準が厳格化された。これによって、フィリピン女性の新規入国数は激減した。 しかし、近年では、フィリピン女性は、日本人男性との偽装結婚により入国し、入国前に聞いたものとは全く異なる劣悪な労働条件の下で、フィリビンパブなどで働かされる傾向にある。この場合、女性は、電磁的公正証書原本不実記載の罪の容疑で逮捕されるが、人身取引の被害者として認定されずに、後に検察官によって起訴されている。 彼女たちが人身取引の被害者として認定されないのは、彼女たちが、ブローカーまたはフィリピンパブの雇用主によって不法な支配下に置かれていたとまではみなされないからである。ここでいう「不法な支配下」とは、被害者に対し物理的又は心理的な影響を及ぼし、その意思を左右できる状態に被害者を置き,自己の影響下から離脱することを困難にさせることを言うというのが裁判所の判断である。また、被害者が、そのような支配下にあったか否かは、被害者の行動の自由が制約されていたか、被害者は逃げたい、あるいは逃げようとしたが逃げられない状態にあったかが大きなポイントとなる。 来日したフィリピン女性たちは、日本で働くことを望んでいるため、来日前に聞いていた労働条件よりも悪い労働条件であっても、その場から逃げずに、がまんして働くのが実情である。しかしながら、人身取引防止議定書は、被害者が搾取に合意していたか否かにかかわらず、搾取を目的に、詐欺や欺罔といった手段によって人を移送したり、受け取ったりすれば、人身取引として処罰するように締約国に義務づけている。したがって、日本の被害者認定は、議定書に沿っているとはいえない。日本は、人身取引の被害者の発見と適切な保護を行うようにしなければならない。 日本は、未熟練の外国人労働者は受け入れないというのが基本政策であるが、実際は、「研修」 「技能実習」といった合法的形態で、多くの未熟練外国人労働者を受け入れている。しかしながら、ホステスとしての受け入れは、いかなる形でも認めていない。日本は、今後、偽装結婚の取り締まりを強化していくだろうが、外国人ホステスの需要は依然として高いため、人身取引を行うブローカ一等は、必ず抜け道を見つけ、あらたな手口を発明するだろう。 人身取引防止のために国境警備を強化することは必要であるが、いったん非正規外国人労働者が日本に入国したならば、彼ら、彼女らが人身取引の被害にあわないように保護する義務が日本にはある。日本が締結している主要な国際人権条約(たとえば、自由権規約第 8 条、女性差別撤廃条約第 6 条)は、日本に人身取引の被害者を適切に保護する義務を課している。
著者
栗山 圭子 Keiko KURIYAMA
出版者
神戸女学院大学女性学インスティチュート
雑誌
女性学評論 = Women's studies forum (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
no.32, pp.1-23, 2018-03

産む、授乳する、育てる、教育する、PTAや学校行事への参加などで保護者役割を代表する等、「積みすぎた」現代の母とは異なり、日本中世においては、母役割は複数の人間によって分担されていた。本稿では、安徳天皇「母」を事例に、中世における多様な「母」とそれぞれの母役割について論じる。安徳天皇には8人の「母」が存在した。それらは、国母(こくも)/乳母(めのと)/准母(じゅんぼ)に類型される。第一に、国母とは、天皇の産みの母である。天皇に対する日常的奉仕や養育というよりも、特に、天皇の務める公務や儀式など公的空間における扶助を行うことが求められた。次に、乳母は、授乳をはじめ、養君の人生全般に寄り添い、もっともその身体に密着して、養育・教育・しつけを行った。第三の准母は、院政期(平安時代末~鎌倉時代初頭、ほぼ12世紀の100年間)に特徴的な「母」である。国母が上記した本来果たすべき公的空間における天皇の後見を行い得ないときに、准母はその代替を行うべく設定された。安徳天皇の4人の准母の変遷を分析すると、誰が・どのタイミングで准母に選定されるかは、後白河院(安徳父方祖父)と平清盛(安徳外祖父)との抗争という、時の政局と連動していることがわかる。つまり、天皇に付された後天的な「母」である准母は、いかなる勢力が安徳の後見主体であるのかを明示するものであった。准母をはじめとする中世における多様な「母」の在り方は、まさに当該期の社会構造の中から生み出されたものなのである。
著者
別府 恵子
出版者
神戸女学院大学
雑誌
女性学評論 = Women's studies forum (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
no.10, pp.65-78, 1996-03

The first ambience the infant experiences, in any culture, is the mother's body to which later configurations of space are necessarily related. Annette Kolodny's The Lay of the Land(1975) has unveiled a subtly programmed image system in American life and letters; the metaphorical experience of the "land-as-woman"persists along with the archetypal polarity of masculine and feminine, which results in the exploitation of the "land-as- woman" in patriarchal culture. Historically, as Kolodny's book testifies, the "land-as-woman"(land is woman) has been the object of man's desire of all kinds: geopolitical strategies, sexual gratifications, and artistic creations. In such socio-cultural construct woman has been deprived of her natural right as the subject of her own body. Woman's body has been codified, even more so than man's, within the patriarchal culture as something desirable, dispensable, and disposable. This somewhat freewheeling essay on "foot fetishism" examines the abuse of woman's body as observed in two defferent cultures: in the fairy tale "Cinderella,"and in two early short stories by the Japanese novelist, Tanizaki Junichiro:"The Tattoo"(1910) and "Fumiko's Foot"(1919). Anne Sexton's poem entitled "Cinderella"in Transformations(1971) is an ingenious rewriting of the fairy tale, narrated by "a middle-aged witch,"as the speaker of the poem calls herself. In this ironic rendering of a "pretty woman's"success story, the prince charming is transformed into a shoe salesman, who goes on the road, as it were, to find the shapely female foot that should fit the gold shoe. In capitalist culture the prince's effort is trivialized as that of a salesman who must promote the company's campaign to sell a certain kind of shoes. Tanizaki's "The Tattoo"dramatizes the tattooer's passionate adoration of beauty represented in "a feminine foot of absolute perfection."The ironic twist at the end is the tatooer's complete surrender to that beauty the artist creates; the creator himself has no contorol of his own creation. The art student in "Fumiko's Foot" makes a confession,to "the writer,"of a crazed old man's foot fetishism he likewise secretly shares. The fetish obsession with woman's bare foot, which leads to creation of beauty in Tanizaki's stories here examined, is no less than a perverted sexual gratification for woman. At the same time, in the light of Tanizaki's essay "In Praise of Shadows"(1933), the fetish interest in female beauty expressed by the characters in his stories is better appreciated as the artistobservers' manifesto of an aesthetics. Just the same, the foot fetishism here considered-both the craze for the gold shoe and the adoration of a shapely female foot-is nothing but the abuse of woman's body and of man's as well. Eros in its ideal form is possible only when man and woman regain his/her wholeness, in control of his/her own body.
著者
三宮 愛
出版者
神戸女学院大学
雑誌
女性学評論 (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
no.28, pp.133-161, 2014-03

本研究の目的は、女性同(両)性愛者のコミュニティ参加が自尊心と精神的健康に及ぼす影響を検討することである。特に、同(両)性愛者のコミュニティに関して大規模で短期的な「イベント」と、小規模で中長期的な「友人グループ」に分け、それぞれのコミュニティに参加する心理的意味を精査した上で、短期的な心理状態の指標である「精神的健康」と長期的な心理状態の指標である「自尊心」に及ぼす影響を調べた。研究1では女性同(両)性愛者の当事者が抱える問題とコミュニティ参加の捉え方について面接法を用いて調査した。その結果、性的指向の自覚と葛藤は思春期に起こり、性的指向を確立させた後にカミングアウトするという過程を辿っていた。また、イベントには性的指向を確立した者が参加し、特に外向的な者が満足しやすい可能性が示唆された。研究2では、研究1の知見に基づき、(1)コミュニティ参加の心理的意味、(2)それらが精神的健康や自尊心に及ぼす影響、(3)外向性との関連性、について質問紙法を用いて調査した。結果は以下のとおりであった。はじめに、イベント参加には"価値観変化"、"娯楽"、"関係形成"、友人グループ参加には"価値観肯定的変化"、"日常満足"、"関係発展"の心理的意味があることが示された。また、女性同(両)性愛者はこれらの心理的意味を非常に重要視していた。加えて、イベントやバーでの"関係形成"が自尊心を向上させ、友人関係による"日常満足"が精神的健康と自尊心のどちらも高めていた。この結果は、日常場面で性的指向を明示することのない女性同(両)性愛者が、同(両)性愛者コミュニティにおいては自然体で関係を形成することが可能となり、「自分と同じ人はたくさんいること」を意識した結果、精神的健康・自尊心共に良い影響を与えているものと解釈できる。さらに、10代の対象者のみ、イベントやバーでの"価値観変化"が精神的健康を促進していた。この結果から、アイデンティティ未確立の女性同(両)性愛者が思春期に性的指向に葛藤した際、同じ性的指向を持つ者との関わりの機会が重要になることが示唆された。このことは、同世代の男性同(両)性愛者にも該当すると考えられるため、今後の同性愛者支援に向けて、多様な性のあり方に触れる機会を学校教育場面で設けることが必要であろう。
著者
別府 恵子
出版者
神戸女学院大学
雑誌
女性学評論 = Women's studies forum (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
no.5, pp.53-66, 1991-03

Since the beginning of history the family has been recognized as a central element in the social structure in any culture. In his book, The family(1964), William J.Goode contends that the family performs important services for society "such as reproduction, care, maintenance, and socialization of the young." Likewise, Margaret Mead expounds its raison d'e^^^tre that one's humanity is nurtured in a family, which is "the toughest institution we have." The American family is a transplantation to the American soil of the European model with the father(=husband) as the head and provider of this social unit. Ichabod Crane, Irving's protagonist in "The Legend of Sleepy Hollow"(1820), pictures his vision of a family as follows: "...his busy fancy...presented to him the blooming Katrina, with a whole family of children, mounted on the top of a waggon loaded with household trumpery, with pots and kettles dangling beneath; and he beheld himself bestriding a pacing mare, with a colt at her heels, setting out for Kentucky, Tennessee, or the Lord knows where!" This was an ideal"American family" congenial to the American imagination since the beginning of the Republic. During the 19th century in particular such a vision of a family provided people an incentive to move westward and people the wild west with a whole family of thriving children. In Irving's story Ichabod's dream of his family, however, was not to be realized. This paper is an attempt to clarify the nature of "American family" through an examination of its pictures portrayed in the four novels written in the latter half of the 19th century:Hawthorne's The Blithedale Romance(1852), Melville's Pierre(1852), Mrs. Stowe's The Minister's Wooing(1859), and Louise May Alcott's Little Women(1869). (The paper was originally presented at the symposium on "The Family in American Literature" for the 23rd Annual Meeting of the American Studies Society held on March 31, 1989.)
著者
藏中 さやか Sayaka KURANAKA
出版者
神戸女学院大学女性学インスティチュート
雑誌
女性学評論 = Women's studies forum (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
no.31, pp.7-35, 2017-03

本稿は、2016年3月におおよその整理がついた本学図書館所蔵「由起しげ子文庫」の資料紹介に主眼を置きつつ、作家由起しげ子 (1900-1969) の執筆活動について複数の視点から述べたものである。「文庫」資料を検討することで、従来の解説や年譜類に記されてきた事柄の詳細や新たに浮き彫りになる事実があることを示した。まず、1949年芥川賞受賞後翌年の発言を載せる対談資料から、当時の由起に対する人物評を再確認するとともに、由起自身の教養観や結婚観等を紹介した。続いて、初期長編作品の執筆順に言及し、また同時期までの童話を中心とする原稿類から、編集者八木岡英治の関わりを具体的に示した。さらに表題や作中人物名の推敲の痕跡を示し作家としての拘りの所在について触れた。日記、雑記帳類からは個々の作品に繋がる記載を拾い上げ、事実を備忘録的に書き留めたそれらの記載がそのまま作品構想メモにもなっていること等を記載毎に意義づけた。最後に、原節子主演『女ごころ』(1959年2月公開、東宝)の原作小説である「試験別居」と「文庫」資料中の2種の脚本を取り上げ、日記の記述を基に考察を加えながら、文学作品が映像化される過程を辿り、作品の単行本化と映画公開に見える相互関係を明らかにした。以上、従来、1955年ころから多く発表した中間小説が強く印象づけられてきた作家由起しげ子の一面を、活動初期を中心に見直し、新たな資料によって立体的に捉えたのが本稿である。作家の草稿を用いた研究の一事例でもある。
著者
小門 穂 Minori KOKADO
出版者
神戸女学院大学女性学インスティチュート
雑誌
女性学評論 = Women's studies forum (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
no.30, pp.21-41, 2016-03

本論文では、フランス生命倫理法を対象とし、生殖補助医療の実施に際して、配偶子(精子・卵子)の提供者はどのような基準に従って、どのように選ばれているのかを検討する。配偶子提供の制度という「見える文化」から、フランス社会における配偶子提供者のいちづけという「見えない文化」を明らかにすることを目指す。フランスでは、産婦人科のある大学病院や公立病院に併設されているCECOS ( Centre d' Etudes de Conservation des OEufs et du Sperme : 卵子精子研究保管センター)が提供配偶子を提供者から受け入れ、保管、利用のための受け渡しを行っている。精子提供は、CECOS設立以降、CECOSの精子取り扱い基準、つづいて、1994年からは生命倫理法に基づいて設けられた配偶子の提供者に関する基準にしたがって実施される。提供者は、感染症の検査や家族歴と病歴の聴取に医学的な問題が発見されず、生殖の経験があり(実子がおり)、書面による同意を行った者である。生殖能力を損なう医療処置を受ける予定があり、後の自己の利用を目的として配偶子や生殖組織を保存する者は、生殖の経験がなくとも、保存する配偶子の一部を提供することができるようになった。SECOSの精子取り扱い基準やこれを踏襲した1994年の生命倫理法が規定していた要件ー提供者がカップルの一員であること、生殖の経験が必須であることーは、2004年と2011年の生命倫理法改正の際に提供者不足の解消を目的として緩和されてきた。提供者を、受領者からの要望はなく、議論もなされていない。提供者の要件の緩和から、提供者を確保するために、提供者の「非人間化」(南 2010)がゆるやかに進んできたことをみてとることができる。
著者
床谷 文雄
出版者
神戸女学院大学
雑誌
女性学評論 = Women's studies forum (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
no.2, pp.13-47, 1988-03

Diese Studie befasst sich mit der Diskussion um die Namenseinheit zwischen Ehefrau und Ehemann. Das geltende japanische Recht stellt fest, dass die Namenseinheit ein unabdingbares Element ehelicher Verbundenheit sei. Nach 750 des jap. BGB fuhren Ehegatten einen gemeinsamen Ehe-und Familiennamen. Jeder der beiden Ehegatten hat offentlich-rechtlich das Recht und die Pflicht, diesen Namen zu fuhren. Diese Regelung ist nicht selbstverstandlich, sie entspricht aber einer von langer Tradition gepragten Bewusstseinslage, die bis in die Meiji Zeit zuruckgeht;ihr tragt das geltende Recht Rechnung. Abweichend vom bis zur Anderung der Verfassung geltenden Recht, wird heute nach geltendem Recht nicht von vornherein ein bestimmter Name,d.h.grundsatzlich der Name des Mannes, normativ zum Ehenamen erhoben.Es ist vielmehr die Sache der kunftigen Ehegatten,bei der Eheschliessung eine Namenswahl vorzunehmen. Zum Ehenamen konnen die Ehegatten entweder den Namen des Mannes oder den der Frau bestimmen. Soweit sind beide Ehegatten bei der Namenswahl formal gleichberechtigt; das Gebot der Namenseinheit verstosst also nicht gegen die Verfassung. Es hat aber zur Folge, dass fast alle Ehepaare den Namen des Mannes als Ehenamen wahlen. Namenseinheit bedeutet in der Praxis stets, dass fast alle Frauen bei der Eheschliessung auf ihren Namen verzichten mussen. Die Ehefrau ist auch nicht berechtigt,zu dem zum Familiennamen gewordenen Mannesnamen ihren Madchennamen hinzuzufugen. Eine Namenseinheit bietet naturlich sowohl Vorteile wie Nachteile. Die Nachteile,die sich aus der Namensanderung ergeben,haben allerdings fast immer die Frauen zu tragen, wahrend die Vorteile beiden Ehegatten zugute kommen. Der Grundsatz der Einheit des Ehenamens musste zwangslaufig zu Schwierigkeiten fur die Frauen fuhren.Die Namenseinheit ist zwar als eine Rechtsfolge der Ehe vorgeschrieben,ist aber in Wirklichkeit ein Erfordernis fur die Eheschliessung. Ein Ehegatte,der mit der Namensanderung nicht einverstanden ist, muss also auf die Eheschliessung uberhaupt verzichten und kann nur ein eheahnliches Verhaltnis(eine nichteheliche Lebensgemeinschaft) aufrechterhalten. Der verwitwete Ehegatte behalt den Ehenamen bei,doch kann er auch durch Erklarung gegenuber dem Standesbeamten wieder den Namen annehmen, den er zur Zeit der Eheschliessung gefuhrt hat. Der geschiedene Ehegatte dagegen soll wieder den Namen annehmen,den er bis zu seiner Eheschliessung gefuhrt hat(767 Abs.1).Er kann heute jedoch binnen drei Monaten nach der Ehescheidung durch Erklarung gegenuber dem Standesbeamten wieder den Namen annehmen,den er vor der Ehescheidung gefuhrt hat(767 Abs.2). Die Vorschrift des 767 Abs.2 wurde 1976 durch eine Anderung des BGB eingefuhrt,damit eine geschiedene Frau nicht mehr gegen ihren Willen ihren Nachnamen abermals andern muss. Neuerdings nehmen indessen Einspruche gegen die zwangsmassige Namensanderung bei der Eheschliessung zu,und damit auch die gegen die Namenseinheit selbst. Warum die Frauen ihren Madchennamen nicht beibehalten durfen, wahrend die meisten Manner ihren Geburtsnamen bis zum Tode fuhren, erscheint einigen Autoren weder selbstverstandlich noch gerechtfertigt. Sie fordern das Recht auf eine Wahl zwischen gemeinschaftlichem Familiennamen oder unterschiedlichem Nachnamen. Ich schliesse mich dieser Forderung an. Die Mehrheit der Japaner(Autoren,nichtberufstatige Hausfrauen, junge Studentinnen,und naturlich meiste Manner)ist jedoch fur eine Beibehaltung der Namenseinheit. Wollen wir die Wahlfreiheit erreichen, mussen wir also zunachst diese Mehrheit uberzeugen. Doch es sind auch grosse rechtliche Hindernisse zu uberwinden. Das grosste Hindernis ist das Personenstandsregister. Das japanische Personenstandsregister ist ein eigentumliches, sehr feinbearbeitetes Rechtssystem. Fur jedes Ehepaar wird, sofern nicht schon ein eigenes Personenstandsbuch fur einen der Ehegatten angelegt ist,im Anschluss an die Eheschliessung ein neues Personenstandsbuch angelegt. Zur Eintragung einer Ehe in ein Personenstandsbuch ist nach geltendem Personenstandsrecht die Namenseinheit eine unentbehrliche Voraussetzung. Der Ehename ist fur die Eintragung der Ehe massgeblich.Nach 6, 18 des jap. Personenstandsgesetzes wird ein Personenstandsbuch fur ein Ehepaar und die Kinder angelegt, die den gleichen Namen wie die Ehegatten fuhren, auch wenn die Kinder nicht gemeinschaftliche sind. Eine Uberprufung der Sachlage fuhrt zu dem Schluss, dass die Grundregel der Namensgleichheit abzuschaffen ist,um das Recht auf freie Namenswahl zu verwirklichen. Ich empfehle eine neue Grundregel einzufuhren, dass zwei verschiedene Namen fuhrende Ehegatten und nur ihre gemeinschaftlichen Kinder in ein und dasselbe Personenstandsbuch eingetragen werden sollen.
著者
古村 敏明 Toshiaki KOMURA
出版者
神戸女学院大学女性学インスティチュート
雑誌
女性学評論 = Women's studies forum (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
no.30, pp.43-64, 2016-03

本論文、「写真の中の生きる死者:Sharon Olds's The Dead and the Living」では、現代アメリカ詩人Sharon olds の詩集 The Dead and the Livingを題材に、生きているときの死者の写真を見る、という行為の中で感じられる間接的な喪失感とそこから生まれる共感の可能性について考察する。William Shakespeare が Sonnet 18 で表現しているように("So long as men can breathe or eyes can see, / So long lives this, and this gives life to thee")、芸術作品はその作品に描かれたものをその死後も永続させる力を持つ。死者の生前の写真の場合、そこに「芸術的生」(artistic life)と作品の中の対象の実際の死が共存するスペースが生じ、本の中の出来事が常に現在形で表されるのと同様に、死者の生が、過去のものであるだけでなく、現在にも存在し続ける。ただ、それはRoland Barthes, Walter Benjamin, Susan Sontag らの代表的な写真理論で示唆されているように、倫理的な問題を孕む、オーセンティックな主体が失われたものとしてである。 Olds の ekphrasis は、この芸術的生と現実の死を通して、より倫理性の高い共感を作る可能性を模索している。 "Photograph of the Girl" に代表されるように、Olds が描く死者は、写真で失われるオーセンティックな主体性を修復するかのように、その生及び性を主張する。この主体主張による「創られた真実性」(artificial authenticity)とそのフィクション性の認識の中から倫理的な共感が発生しうること、そして、それが喪失の間接性によって隠された、本当の喪失の知覚を可能にするということが、本論文の主旨である。
著者
矢内 真理子 Mariko Yanai
出版者
神戸女学院大学女性学インスティチュート
雑誌
女性学評論 = Women's studies forum (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
no.30, pp.65-90, 2016-03

「デイジー~3.11女子高生たちの選択~」(漫画:ももち麗子、原作:小林照弘、草薙だらい、信田朋嗣)は講談社の少女マンガ誌『デザート』に連載された作品である。本作品は原発事故後の福島の高校に通う4人の高校3年生の卒業までの1年を描いている。「デイジー」が他の原発事故を題材にした作品と異なり評価できる点は2点ある。第1に本作品は架空の人物が登場するフィクションだが、作者が福島の学生などに取材した内容に基づいて構成していること、第2に少女の日常生活に及ぶ事故の影響を、少女マンガの最大の特徴である登場人物の細やかな心の動きを用いて描いていることであり、それゆえ本稿では本作品を分析の対象とした。困難な局面において主人公たちが進路決定、職業選択を行う経緯を、地域社会をどう意識しているか、事故前と比べて地域社会との結びつきが強化されているかという視点から分析した。その結果、いずれの登場人物も「福島のために」貢献したいという動機を持って進路選択をしていること、事故前と比べて明らかに地域への意識が高まっていることが明らかになった。登場人物たちは一見、自らの意思で職業選択を行い、メディアで表象されてきた旧来のジェンダー像とは異なった主体的な生き方が描かれているようにも見える。一方で、モラトリアムの時期を持たずに地域のための働き手として、大人としての役割を期待されているとも捉えることができる。家庭とは、子どもにとっていつでも見守られていて、外の世界で危険があれば帰ることができる「安全基地」であるという。それは家庭だけでなく、地域と人間においても同様のことが言えるのではないか。原発事故によって「安全基地」の揺らいでいる状況が、少女の地域社会への結びつきを精神的にも、肉体的な身の置き所としてもより強めていると指摘できる。Daisy: High School Girls' Choices after March 11 (Manga: Momochi Reiko: original: Kobayashi Teruhiro, Kusanagi Darai, and Nobuta Tomoji) is a series that appeared in the shojo-manga magazine Dessert (Kodansha Ltd.). It depicts four high school seniors attending school in Fukushima over a one-year period after the power plant accident. Two aspects differentiate Daisy from other works dealing with the accident and make it suitable for analysis. First, although it is a work of fiction, the content is based on actual interviews of students in Fukushima. Second, the impacts of the accident on the characters' lives are depicted through subtle changes in the characters' emotional states, which is a hallmark of shojo-manga.The manga was analyzed from the standpoint of the characters' views of the local community in the context of choosing life courses and careers, and whether the characters' connections ti the local community strengthened or weakened after the accident. All characters chose life paths motivated by the desire to "help Fukushima" and had greater interest in their communities after the accident. On the one hand, the characters are depicted as proactively choosing career paths and life styles that differ from gender stereotypes. On the other hand, this may also be interpreted as an expectation that the characters move quickly into their roles as adults to better their community without the usual moratorium. Families function as secure bases to protect children at all times, and to which children can return when they encounter dangers in the outside world. Perhaps the same can be said of communities and people as a whole, In a context where secure bases have been shaken by the accident, it appears young girls' ties to local communities as settles in both emotionally and physically have strengthened.