著者
真鍋 幸嗣 花田 雅憲 上石 弘
出版者
近畿大学
雑誌
近畿大学医学雑誌 (ISSN:03858367)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.165-169, 2000-12-25

性同一性障害患者に対して性別再判定手術(性転換手術)が正当な医療行為として国内で初めて行われたのを契機に, 近畿大学医学部附属病院精神神経科外来においても性同一性障害患者が受診するケースが増加している.今回, 我々は外来受診をした性同一性障害患者30名をMTF(male to female transsexual)とFTM(female to male transsexual)とに分類し, それぞれの臨床的特徴を検討した.個々の症例に対して, 初診時年齢, 職業, 子供の頃の遊び, 性別違和の病歴, 性的指向, 不登校の既往, 自傷または自殺企図の経験, 内分泌治療の有無, 外科的治療の有無を聴取し比較検討行った結果, 以下のことが考えられた.・MTF(1)社会適応の悪さが目立つ(2)polysurgeryの傾向がある・FTM(1)発症が比較的早期(2)性自認に揺るぎがないこういった結果を踏まえ, 性同一性障害患者の診断, 治療を行うには性差を理解した上で判断, 対応する必要があるといえる.
著者
丹羽 めぐみ 大森 秀之 人見 一彦
出版者
近畿大学
雑誌
近畿大学医学雑誌 (ISSN:03858367)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.45-55, 2007-03

当院の性同一性障害専門外来に来院した青年期女性の性同一性障害の2症例について,ロールシャッハ・テストとHTPPの人物画を通して,性同一性を中心にその心理的特性を検討した.結果,2症例の共通点は1.性別の同一化が曖昧なために思春期に身体変化の衝撃を大きく受けており,身体の生々しさを受け入れられない,2.母親が同性のモデルになり難く,身近に性同一性の方向性や目標の手がかりとなる対象を見つけ難い,3.そのような性同一性が不安定な状態で性同一性障害という概念に同一化することで,精神的な安定がもたらされている.一方異なる点は,同性と異性への同一化の程度であった.
著者
中尾 照逸 大尾 充剛 内田 寿博 塚本 義貴 佐伯 裕司
出版者
近畿大学
雑誌
近畿大学医学雑誌 (ISSN:03858367)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.17-19, 2004-04-25
被引用文献数
2

症例は26歳, 男性. 夕食にコンニャクを食べ, 翌日の正午から腹痛が出現. 翌々日の早朝から嘔気, 嘔吐を繰り返したため当科を受診した. 腹部所見では腸雑音は減弱しており, 腹部単純レントゲン検査で小腸ガス像を認め, 腹部CT所見でも腸液が充満, 拡張した小腸を認めたがイレウスの原因は確定できなかった. 内ヘルニアによる絞扼性イレウスも否定できないため, 同日開腹術を施行した. 回腸末端より70cm口側に Meckel 憩室を認め, 約4cm大のコンニャクが憩室内に1個とその口側の回腸内に長径2.5cmから4cm大のコンニャク片が10個充満していた. Meckel 憩室を楔状切除し, この切開部より全てのコンニャク片を除去した. イレウス状態の患者の診察にあたっては, 手術歴を確認する以外に食餌性イレウスの可能性も考慮し, 食事内容やそしゃく状況に関する丁寧な問診が重要であると考えられた.
著者
江川 哲雄
出版者
近畿大学
雑誌
近畿大学医学雑誌 (ISSN:03858367)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.259-268, 2003-12-25

1998年8月より当院メンタルヘルス科においても性同一性障害患者を対象とした専門外来を開設した.当初より近畿圏を中心として数多くの患者が来院し,その診察・鑑別診断を進めるにあたって心理検査を施行した.今回,HTPP検査について120人(MTF56名,FTM64名)の確定診断のついた性同一性障害患者における検討を行った.特に性別に関連した反応についての分析を行い,MTF及びFTM間・中核群及び周辺群間における差異について精査した.その結果,各群間において性別反応に特定の項目について有意差が見い出され,HTPP検査の診断上における有用性,及びMTF周辺群における情緒的不安定さ,性的迎合性の低さが明らかになった.
著者
大森 秀之
出版者
近畿大学
雑誌
近畿大学医学雑誌 (ISSN:03858367)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.31-37, 2007-03

近畿大学医学部附属病院メンタルヘルス科性同一性障害専門外来を受診した患者について中核群と周辺群(非中核群)に分類し,生活歴および生育歴を中心に検討した.中核群と周辺群の全体の比較では,家庭の問題,性的な問題および教育の問題で有意な差が認められた.中核群と周辺群の比較で生物学的女性では家庭の問題および性的な問題で有意な差が認められた.周辺群の生物学的男性と生物学的女性の比較では,性の問題といじめで有意な差が認められた.
著者
杉山 静征 野田 裕司 山口 真由 土井 修市 吉村 昌雄 池田 義照
出版者
近畿大学
雑誌
近畿大学医学雑誌 (ISSN:03858367)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.233-237, 1980-09-25

A medicolegal autopsy report is made of a 30-year-old man who suddenly died from a spontaneous heart perforation after collision with radio lose control airplane on the chest. The perforation was located on the right ventricle, but the heart sac was intact. The cause of this death was diagnosed as so-called "cardiac tamponade".
著者
田添 裕康 人見 一彦
出版者
近畿大学
雑誌
近畿大学医学雑誌 (ISSN:03858367)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.515-523, 1991-09-25

We report psychopathology in a chronic schizophrenic who liked to paint and draw. He firet manifested the disease at the age of 27 and committed suicide at the age of 48. From his work of art made from 30 to 48 years of age, We analyzed the relationship between his psychopathology and the artwork he had done from the age of 30 until his death. While he was not in a psychotic state, his drawings were very meticuious but not creative. While he was in a psychotic state, by contrast, though the patient was distraught, his awork was very creative. Drawing was for him an effective method of alleviating the pain of psychosis. He attempted to understand himself and observe himself objectively by drawing his own portrait and making himself into a piece of art. He ultimately failed to objectively accept that he had psychosis, and he committed suicide.
著者
森本 昌宏
出版者
近畿大学医学会
雑誌
近畿大学医学雑誌 (ISSN:03858367)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.151-156, 2010-12
被引用文献数
2

[抄録] 肩こりは症状名であり,現在でも他の疾患に付随する症状として扱われることが多いことから,医師が肩こりの診療に積極的に取り組んでいるとは言えない状況にある.肩こりの明確な定義がないこと,主観による判断による部分が多いこと,その病因も正確には分析されていないことなどがその原因と考えられる.例えば,症候性肩こりの原因である頸椎疾患をとっても,神経根症がその主体であるとする報告や,加齢に伴った椎間板や椎間関節の変性が主体であるとする報告があり,一定の見解を得るには致っていない.さらに,治療法に関しても randomized controlled traials による検討が蓄積されている訳ではない. このような現状からは,肩こりを単に症状として扱うのではなく,基礎疾患の検索を含めて正確な診断を行うこと,治療にあたってはより適切な治療法を選択することが要求される.また,今後はevidence based medicineの実践による基礎研究,研究デザインの構築が期待される.
著者
畑 泰子 秋山 浩之 石川 欽司
出版者
近畿大学
雑誌
近畿大学医学雑誌 (ISSN:03858367)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.345-348, 2001-12-25
被引用文献数
1

症例は19歳男性で, 潰瘍性大腸炎のため副腎皮質ステロイド剤投与中に腰部激痛を訴え入院となった.入院翌日に小水疱が出現したため, 水痘疹と考えアシクロビルの投与を開始し, 副腎皮質ステロイド剤を減量した.しかし, 入院後3日目には血小板が低下, FDP上昇, GOT, GPTが上昇し, 播種性血管内凝固症候群(DIC)と肝炎を併発した重症水痘感染と思われた.メシル酸ナファモスタットとヘパリンナトリウムおよびアンチトロンビンIII製剤の投与を開始し, 濃厚血小板輸血も行った.これにより血小板数, 凝固能ともに改善し, GOT, GPTも低下した.また副腎皮質ステロイド剤を減量した後も排便回数の増加や血便は見られなかった.副腎皮質ステロイド剤使用中に水痘などの感染症に罹患した際には重症化することがあり, ステロイド〓瘡により水痘疹の発見が遅れ, 早期に治療が開始出来ないとさらに予後不良となることがあるので留意を要する.
著者
藤井 芳郎 磯貝 典孝 黒住 望 上石 弘 久山 健
出版者
近畿大学
雑誌
近畿大学医学雑誌 (ISSN:03858367)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.367-377, 1986-09-25

It is quite important to fully comprehend the peripheral blood circulation after transferring flaps and making anastomoses with microsurgical techniques in the field of plastic and reconstructive surgery. Many methods have been developed to assess the peripheral blood circulation. The Laser Doppler flowmeter, which was first utilized in the field of mechanical engineering, is beginning to play a major role in measuring the peripheral circulation in many fields of medicine. The detection of doppler spectral broadening as light is reflected against the moving blood cells in the capillaries. Single-beam and crossed dual-beam velocimetries have been used, and introduction of a microscope into the optics has facilitated the measurment of blood flow in microvessels. The laser beam may be brought into contact with the flaps and related areas by using fiberoptics. The method detects fluctuations in flow occurring in the capillaries within 1.5mm depth of the surface of the skin. In this study, we would like to present the usefulness of this important apparatus, showing the case of a cross-leg flap and the case of replanted fingers with the technique of microsurgery. The Laser Doppler flowmeter showed that delay of the flap was clearly effective through its increased level of peripheral blood flow, so that the cross-leg flap could be released safely. The waveform of the Laser Doppler flowmeter for replanted fingers were consistent with their visual conditions. The apparatus to be a reliable postoperative monitor for measuring flap transfer and replantation of amputated fingers easily, rapidly, noninvasively and continuously, including those without a visual surface. It has advantages over any other instruments in that it facilitates the observation of actual red cell movement at the dermal capillaries. Further development is, however, required for Laser Doppler flowmeter to provide more absolute volume per unit time.
著者
折原 茂樹 目黒 忠道
出版者
近畿大学
雑誌
近畿大学医学雑誌 (ISSN:03858367)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.21-30, 2006-03-25
被引用文献数
1

大学生の生活習慣と健康意識などとの関係をみるために,大学生を被験者として,「日常生活調査」,「疾病経験・相談者調査」,「健康意識調査」の3種の質問紙調査を実施した.その結果,(1)「日常生活調査」質問紙より「規則的生活リズム因子」,「生活習慣妨害因子」,「健康生活習慣因子」を,(2)「疾病経験・相談者調査」質問紙より「健康サポータ因子」,「疾病経歴因子」を,(3)「健康意識調査」質問紙より「健康将来展望因子」,「健康楽観因子」,「生活習慣不安因子」,「健康情報希求因子」をそれぞれ抽出した.(4)「健康楽観因子」以外の因子に性差がみられた.(5)住居別(自宅通学者と自宅外通学者)の差がみられた因子は「規則的生活リズム因子」,「生活習慣妨害因子」であった.(6)各因子得点間では「規則的生活リズム因子」と「生活習慣不安因子」との間に相関があった.(7)「生活習慣調査」調査の各因子に関連した「健康意識調査」調査等の各因子と,関連しない因子を認めた.(8)学年差では,「規則的生活リズム因子」と「健康楽観因子」で学年差がみられた.
著者
塩山 実章 三井 良之 木原 幹洋 高橋 光雄 中尾 雄三
出版者
近畿大学
雑誌
近畿大学医学雑誌 (ISSN:03858367)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.101-104, 2001-10-25

症例は38歳女性.23歳で出産後左眼瞼下垂が出現し, 重症筋無力症(MG)と診断された.以後経過良好であったが, 36歳時重篤な呼吸困難を呈し(クリーゼ), 人工呼吸管理の上ステロイドパルス, 血漿交換療法が行われた.翌年感冒の後, 再度クリーゼとなり, 胸腺摘出術施行(胸腺組織は過形成像を呈していた).38歳時右眼視神経炎, 約半年後左眼視神経炎を発症.多発性硬化症(MS)の合併と診断した.MGとMSの合併率は各疾患ごとの統計学的な推定値より高いことが知られている.この理由として共通の免疫異常の他に, MGに対する胸腺摘出術, その他の治療がMSの発症経過に何らかの関与の可能性があるとする指摘もある.本例はMGとMSの発症の原因や治療方針を考える意味で示唆に富む症例と考えられた.
著者
河田 圭司
出版者
近畿大学
雑誌
近畿大学医学雑誌 (ISSN:03858367)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.9-15, 2003-07-25

中枢性血圧調節にはアミノ酸系神経伝達物質の関与が重要であると考えられているが,高血圧発症への関与には不明な点が多い.本研究では脳卒中易発症性高血圧自然発症ラットと正常血圧ラットであるWistar-Kyotoラットの脳脊髄液中アミノ酸濃度の加齢による推移を比較することにより,高血圧症発症へのアミノ酸系神経伝達物質の関与について検討した.8週から22週まで隔週齢のラットの血圧測定と脳脊髄液の採取を行った.アミノ酸濃度の定量は電気化学検出器を用いた高速液体クロマトグラフィーで行い,アスパラギン酸,グルタミン酸,γ-アミノ酪酸,グリシン,アルギニン,タウリンの6種について分析した.測定した全週齢で脳卒中易発症性高血圧自然発症ラットがWistar-Kyotoラットより高値を示したアミノ酸は,グルタミン酸とアルギニンで,グルタミン酸濃度は若齢期においてとくに高値を示し,アルギニン濃度はほぼ一定であった.タウリン濃度は全週齢でWistar-Kyotoラットが脳卒中易発症性高血圧自然発症ラットより高値であった.γ-アミノ酪酸,グリシン,アスパラギン酸では有意な差を認めなかった.興奮性アミノ酸の週齢変化は遺伝性高血圧の発症過程における中枢性交感神経活動の亢進状態に関与し,抑制性アミノ酸であるγ-アミノ酪酸あるいはタウリンによる抑制効果は大きくないと考えられた.
著者
岡田 正道
出版者
近畿大学
雑誌
近畿大学医学雑誌 (ISSN:03858367)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.43-50, 2001-04-25

骨の成長は骨端軟骨板の閉鎖により停止するが, そのメカニズムについては不明であったが, 最近この閉鎖に骨端軟骨細胞のアポトーシスが関与することが明らかにされた.本研究では骨端軟骨細胞のアポトーシスに対するエストロゲンとテストステロンの影響について検討した.在来種の白色家兎の成長軟骨板を組織培養し, これら性ホルモンを作用させ, 休止・増殖・肥大軟骨層におけるアポトーシス細胞の発現を組織化学的に検索した.その結果, 肥大・休止層ではエストロゲンおよびテストステロンによってアポトーシス細胞の発現率が増加された.同様にエストロゲンを家兎に腹腔内投与すると, 成長軟骨板におけるアポトーシス細胞の誘導が認められた.また抗ニトロタイロシン抗体を用いてパーオキシナイトライトの発現を免疫組織化学的に検索したところ, エストロゲン刺激で肥大・休止層にパーオキシナイトライトの染色性の増強を認めた.細胞培養系で骨端軟骨板由来の軟骨細胞にエストロゲンを添加し, 一酸化窒素の誘導を検討したところ細胞のアポトーシスと一酸化窒素の誘導を認めた.以上の事象より, 骨端軟骨板閉鎖のアポトーシス死にエストロゲンも関与し, 機序として骨端軟骨板のフリーラジカル産生を誘導し, 間接的にアポトーシスに関与していることが考えられる.
著者
奥野 洋子 萬羽 郁子 青野 明子 東 賢一 奥村 二郎
出版者
近畿大学医学会
雑誌
近畿大学医学雑誌 (ISSN:03858367)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.115-124, 2013-12

[抄録] 対人援助職は, 職務におけるストレッサーが大きい一方, 対人援助職としての成長もあることが明らかになっている. しかしこれらの研究は, 一時点における横断的調査であり, ストレス体験が対人援助職の自己成長感につながっているのかについての縦断的研究は行われていない. 本研究では, 105人の看護師に対して1年間の縦断的調査を行い, 仕事上のストレス体験と1年後の自己成長感との関連を明らかにすることを目的とした. 自己成長感(心的外傷後成長尺度), ストレッサーとソーシャルサポート(職業性ストレス簡易調査票), 個人特性(15項目ハーディネス尺度), 体験ストレスに関する質問紙調査を看護師に対して実施し, 1年後の自己成長感について重回帰分析を行った. その結果, 周囲の状況に対してコントロールできると考える性格傾向であること, 看護職の経験が浅いこと, そして仕事上のストレス体験が多かったこと, 仕事を自分のペースでできていたこと, 働きがいを感じていたこと, 加えて1年後の現在の, 職務上の身体的・環境的なストレッサーが強いこと, 同僚からのサポートがあることと自己成長感との有意な関連性が認められた. 仕事上のストレス体験の多さは, その時点よりも1年後の自己成長感を高め, 個人特性としてのハーディネスのコントロール傾向の高さも自己成長感を高めることが示唆された.