著者
児玉 望 コダマ ノゾミ Kodama Nozomi
出版者
熊本大学文学部言語学研究室
雑誌
ありあけ 熊本大学言語学論集
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-40, 2008-03-30

児玉(2007)では、川上秦氏の「句」を、階層的な日本語音韻構造におけるアクセント句の上位の構造(音韻句)として位置づけることを提案した。本稿では引き続き、この「音韻構造の階層性」について、主として鹿児島方言と東京方言を中心に考察する。
著者
児玉 望 Nozomi Kodama
出版者
熊本大学文学部言語学研究室
雑誌
ありあけ 熊本大学言語学論集
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-40, 2008-03-30

児玉(2007)では、川上秦氏の「句」を、階層的な日本語音韻構造におけるアクセント句の上位の構造(音韻句)として位置づけることを提案した。本稿では引き続き、この「音韻構造の階層性」について、主として鹿児島方言と東京方言を中心に考察する。
著者
児玉 望 コダマ ノゾミ Kodama Nozomi
出版者
熊本大学文学部言語学研究室
雑誌
ありあけ 熊本大学言語学論集
巻号頁・発行日
vol.5, pp.71-90, 2006-03-20

本稿では、九州の他の方言における指定助動詞の文法的特徴との比較により、熊本方言で起きたと考えられる変化について考察する。特に、「いいきり」の指定助動詞を欠くことと相関するようにみえる文末の終助詞バイおよびタイについても、簡単な史的再建を試みる。
著者
児玉 望
出版者
熊本大学文学部言語学研究室
雑誌
ありあけ 熊本大学言語学論集 (ISSN:21861439)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.21-56, 2014-03-31

この研究ノートは、NHK 資料の全体の、有意味と考えられるピッチ変化に転記を施した上で、間投詞や助詞類を除く各語形のアクセント型を同定する試みである。
著者
児玉 望 コダマ ノゾミ Kodama Nozomi
出版者
熊本大学文学部言語学研究室
雑誌
ありあけ 熊本大学言語学論集
巻号頁・発行日
vol.4, pp.281-307, 2005-02-28
被引用文献数
6

本稿は、母語話者の直観に基づいて、1個以上のアクセント単位を統合する音韻論上の単位として、東京方言などとも共通する音調句が鹿児島方言にも存在することを示し、この音調句を考慮に入れた上で、二型アクセントである鹿児島方言のアクセントにおける型の弁別の構造や、アクセント単位の統合の仕組みを記述しなおすという試みである。
著者
湯川 恭敏 ユカワ ヤストシ Yukawa Yasutoshi
出版者
熊本大学文学部言語学研究室
雑誌
ありあけ 熊本大学言語学論集
巻号頁・発行日
vol.3, pp.133-162, 2004-02-29

クワングワ語((é)sikwangwa)というのは、ザンビアの西部地方(Western Province)の主要都市モング(Mongu)とセナンガ(Senanga)を結ぶ線の東方に話されるバントゥ系の言語であり、話し手人口は3万人程度と思われる。この言語は(19世紀に現在の西部地方の主要言語であるロズィ語(Silozi)をもたらした)南ソト系のコロロ族(Makololo)によるこの地方の征服以前の主要言語であったルヤナ語(Siluyana)の東部方言の一つであるが、モングの西方のカラボ(Kalabo)等に話される西部方言(ニェンゴ語やムエニ語等)とは異なり、ロズィ語に押されて衰退過程にあるようである。なお、いいつたえによれば、西部地方の中心に住み、ロズィ語を母語として話しているロズィ族とクワングワ族はもと同ーの集団であったが、対立して逃亡したのがクワングワ族だとのことである。収拾したデータに基づく、現時点でできる限りの分析である。
著者
児玉 望 Nozomi Kodama
出版者
熊本大学文学部言語学研究室
雑誌
ありあけ 熊本大学言語学論集
巻号頁・発行日
vol.7, pp.41-60, 2008-03-30

本稿では、副詞のさまざまな用法の同義性の判定に、副詞が出現する統語構造・音韻構造上の位置の異同を考慮することを提案し、いくつかの日本語副詞のこの意味での多義(構造的多義)を例示する。あわせて、このような多義の存在が統語論全体にとってどのような意味をもつかを考察する。
著者
千田 俊太郎
出版者
熊本大学文学部言語学研究室
雑誌
ありあけ 熊本大学言語学論集 (ISSN:21861439)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.37-80, 2015-03-31

日本語・韓国語への学術翻訳論を含む書評論文。
著者
児玉 望
出版者
熊本大学文学部言語学研究室
雑誌
ありあけ 熊本大学言語学論集
巻号頁・発行日
vol.8, pp.1-26, 2009-03-30

本稿では木之下(1954)の句末イントネーションの記述を同様に再解釈し、鹿児島方言のそれと比較することにより、アクセント句、音韻句、イントネーション句から成る韻律構造階層がそれぞれどんな曲線音韻を標識とする構造であるかを考察する。
著者
片山 きよみ カタヤマ キヨミ Katayama Kiyomi
出版者
熊本大学文学部言語学研究室
雑誌
ありあけ 熊本大学言語学論集
巻号頁・発行日
no.4, pp.325-369, 2005-02-28

本稿では、様々な意味を表す日本語の再帰構文について、その「再帰性」が動詞の意味に内在するものか、構文レベルのものかという観点から、それぞれの再帰構文の意味的、統語的特徴について考察する。
著者
児玉 望 コダマ ノゾミ Kodama Nozomi
出版者
熊本大学文学部言語学研究室
雑誌
ありあけ 熊本大学言語学論集
巻号頁・発行日
vol.8, pp.1-26, 2009-03-30

本稿では木之下(1954)の句末イントネーションの記述を同様に再解釈し、鹿児島方言のそれと比較することにより、アクセント句、音韻句、イントネーション句から成る韻律構造階層がそれぞれどんな曲線音韻を標識とする構造であるかを考察する。
著者
児玉 望 コダマ ノゾミ Kodama Nozomi
出版者
熊本大学文学部言語学研究室
雑誌
ありあけ 熊本大学言語学論集
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-28, 2010-03-26
被引用文献数
2

本稿は、方言ライブラリ資料の学術的価値を報告し、またその研究利用のための環境整備やルール作りの必要性について説明することを意図するものである。
著者
児玉 望 コダマ ノゾミ Kodama Nozomi
出版者
熊本大学文学部言語学研究室
雑誌
ありあけ 熊本大学言語学論集
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-22, 2007-03-30
被引用文献数
4

本拙稿では、まず川上氏の「句」の概念に関わる記述が、近年の内外の韻律研究でしばしば言及されているものとどのように対応しどの点で不一致があるのか、またどの点が単なる記述の方向性の違いでありどの点がより本質的な事実認識の差であるのかを整理することを試みる。その上で、川上氏の「句」が、東京方言アクセントの記述としてその音声的実現の観察と音韻論的な解釈の両面でより妥当なのはもとより、純粋に音韻論上の実体として鹿児島方言やアクセントの型の区別のない熊本方言にも観察されかつ分析されうる、という拙論を補強するために、アクセントの実現形交替以外の「句」に関わる考えられる言語事実を挙げ、今後の方言韻律構造研究を念頭に韻律構造階層についてあらためて考察する。
著者
児玉 望 コダマ ノゾミ Kodama Nozomi
出版者
熊本大学文学部言語学研究室
雑誌
ありあけ 熊本大学言語学論集
巻号頁・発行日
vol.8, pp.27-36, 2009-03-30

本研究では、フィールドワークによっていくつかの言語の音声コーパス資料を作成し、音節声調分析という共通の方法によって音韻論的解釈を施して韻律構造を解析し、これらの表示がどのような声調によって実現されるかのマークアップ付きで公開資料を作成することを目的とする。