著者
児玉 望 コダマ ノゾミ Kodama Nozomi
出版者
熊本大学文学部言語学研究室
雑誌
ありあけ 熊本大学言語学論集
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-40, 2008-03-30

児玉(2007)では、川上秦氏の「句」を、階層的な日本語音韻構造におけるアクセント句の上位の構造(音韻句)として位置づけることを提案した。本稿では引き続き、この「音韻構造の階層性」について、主として鹿児島方言と東京方言を中心に考察する。
著者
児玉 望 Nozomi Kodama
出版者
熊本大学文学部言語学研究室
雑誌
ありあけ 熊本大学言語学論集
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-40, 2008-03-30

児玉(2007)では、川上秦氏の「句」を、階層的な日本語音韻構造におけるアクセント句の上位の構造(音韻句)として位置づけることを提案した。本稿では引き続き、この「音韻構造の階層性」について、主として鹿児島方言と東京方言を中心に考察する。
著者
児玉 望
出版者
熊本大学文学部言語学研究室
雑誌
ありあけ : 熊本大学言語学論集 (ISSN:21861439)
巻号頁・発行日
no.20, pp.87-110, 2021-03

アクセント以外が共通語化した鹿児島方言の複合終助詞ガヨとヨサについて、前者については終助詞ガのもつさまざまな用法のうち、直接経験を、それを自ら認識できないと話し手が判断した聞き手に伝達する用法に限定するもの、後者については、終助詞ヨの情報伝達用法のうち、特定の聞き手の関心事と話し手が判断した情報について話し手の判断を伝える用法として説明する。この論証のために、前者では終助詞ガ、後者では終助詞サの用法を概観し、さらに、これら二つの終助詞の用法を通時的に解釈することを試みる。終助詞ガが、終助詞ワと並んで、終助詞ヨ/ゾと対立する用法をもつ祖体系から継承されたと比較方言学的に推論できるのに対し、終助詞サは、方言談話録音資料の分析に基づいて,フィラーが接語化を経て終助詞として解釈されるようになった例として、20 世紀半ば以降の改新と説明できると主張する。
著者
児玉 望 コダマ ノゾミ Kodama Nozomi
出版者
熊本大学文学部言語学研究室
雑誌
ありあけ 熊本大学言語学論集
巻号頁・発行日
vol.5, pp.71-90, 2006-03-20

本稿では、九州の他の方言における指定助動詞の文法的特徴との比較により、熊本方言で起きたと考えられる変化について考察する。特に、「いいきり」の指定助動詞を欠くことと相関するようにみえる文末の終助詞バイおよびタイについても、簡単な史的再建を試みる。
著者
児玉 望
出版者
熊本大学文学部言語学研究室
雑誌
ありあけ 熊本大学言語学論集 (ISSN:21861439)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.21-56, 2014-03-31

この研究ノートは、NHK 資料の全体の、有意味と考えられるピッチ変化に転記を施した上で、間投詞や助詞類を除く各語形のアクセント型を同定する試みである。
著者
児玉 望
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.27-42, 2014-12-30 (Released:2017-08-31)

The author argues that the loss of Proto-Japanese right edge tone, a possible source of the pitch accent HL, left the lexical tone systems in Kyushu with only non-falling tones: H+ (high level), L+{(low level with the right edge rise), L+H (slow rising), and LH+ (fast rising). The present-day tonal variants in Kyushu are explained as outcomes of the combinations of four major innovations, of which two are mutually exclusive: (1) the merging of L+{, L+H and LH+, (2) the shifting of H+ to LH+} or L+{(H+}) with the phonemicization of the previously phonetic falling edge tone,}, (3) the raising of L+ in L+{and L+H, which gave rise to the pitch accent H]H, and (4) LH+ taking on word-initial accentuation.
著者
児玉 望 コダマ ノゾミ Kodama Nozomi
出版者
熊本大学文学部言語学研究室
雑誌
ありあけ 熊本大学言語学論集
巻号頁・発行日
vol.4, pp.281-307, 2005-02-28
被引用文献数
6

本稿は、母語話者の直観に基づいて、1個以上のアクセント単位を統合する音韻論上の単位として、東京方言などとも共通する音調句が鹿児島方言にも存在することを示し、この音調句を考慮に入れた上で、二型アクセントである鹿児島方言のアクセントにおける型の弁別の構造や、アクセント単位の統合の仕組みを記述しなおすという試みである。
著者
児玉 望 コダマ ノゾミ Kodama Nozomi
出版者
熊本大学文学部言語学研究室
雑誌
ありあけ : 熊本大学言語学論集 (ISSN:21861439)
巻号頁・発行日
no.13, pp.57-68, 2014-03

2013年3月と9月の2回にわたって、対馬市教育委員会の紹介で、対馬市鰐浦住民集会所において現地調査を行なった。2013年3月に実施した調査では、『全国方言資料』の談話録音を3名のコンサルタントに聞いていただいた上で、語裁リスト、文節リスト、連文節リストの読み上げ調査を行なった。2013年9月に実施した第2回調査では、対馬市厳原町在住の江崎マス子氏による、朗読CD付きの方言文学作品『あんねえし』巻末に収録された方言語葉リストを話題として、7名のコンサルタントに、鰐浦の方言について自由に談話していただくという形で、談話音声を録音させていただいた。また、この調査でも、ミニマルペアを中心とした文節・連文節リストと、複合語の読み上げ調査を試みた。談話音声資料の分析はまだ途上であり、この方言のアクセント体系をどのように分析するかは結論が出ているとはいえないが、シンポジウムで問題としていたピッチの揺れは、リスト読み上げ調査の段階で確認できたので、この点を中心に報告する。
著者
児玉 望 Nozomi Kodama
出版者
熊本大学文学部言語学研究室
雑誌
ありあけ 熊本大学言語学論集
巻号頁・発行日
vol.7, pp.41-60, 2008-03-30

本稿では、副詞のさまざまな用法の同義性の判定に、副詞が出現する統語構造・音韻構造上の位置の異同を考慮することを提案し、いくつかの日本語副詞のこの意味での多義(構造的多義)を例示する。あわせて、このような多義の存在が統語論全体にとってどのような意味をもつかを考察する。
著者
児玉 望
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.231-222, 1996-03-31

筆者は十五年間、ドラヴィダ語学を学んできた。そこでドラヴィダ言語学の立場から、大野説を検討した結果、次のような問題点が明らかとなった。
著者
児玉 望
出版者
熊本大学文学部言語学研究室
雑誌
ありあけ 熊本大学言語学論集
巻号頁・発行日
vol.8, pp.1-26, 2009-03-30

本稿では木之下(1954)の句末イントネーションの記述を同様に再解釈し、鹿児島方言のそれと比較することにより、アクセント句、音韻句、イントネーション句から成る韻律構造階層がそれぞれどんな曲線音韻を標識とする構造であるかを考察する。
著者
児玉 望
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.119-133, 2012-04-30
被引用文献数
2

In this study, contrastive tones in six dialects of Japanese spoken in Yakushima are analysed as lexical tone systems in which either of the two distinctive tone contours realizes an accentual phrase according to the tonal feature of the initial word of the phrase. Given that spontaneous speech data are available for analysis, a special focus of this study is the presence of the right edge tones in both contours in five out of the six dialects, a feature shared by the Kagoshima and Tanegashima dialects. A tentative reconstruction of the three lineages is presented on the assumption that the characteristic LHL on the left edge of the type A contour in Yakushima is an innovation rather than a case of retention.
著者
児玉 望 コダマ ノゾミ Kodama Nozomi
出版者
熊本大学文学部言語学研究室
雑誌
ありあけ 熊本大学言語学論集
巻号頁・発行日
vol.8, pp.1-26, 2009-03-30

本稿では木之下(1954)の句末イントネーションの記述を同様に再解釈し、鹿児島方言のそれと比較することにより、アクセント句、音韻句、イントネーション句から成る韻律構造階層がそれぞれどんな曲線音韻を標識とする構造であるかを考察する。
著者
児玉 望 コダマ ノゾミ Kodama Nozomi
出版者
熊本大学文学部言語学研究室
雑誌
ありあけ 熊本大学言語学論集
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-28, 2010-03-26
被引用文献数
2

本稿は、方言ライブラリ資料の学術的価値を報告し、またその研究利用のための環境整備やルール作りの必要性について説明することを意図するものである。
著者
児玉 望 コダマ ノゾミ Kodama Nozomi
出版者
熊本大学文学部言語学研究室
雑誌
ありあけ 熊本大学言語学論集
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-22, 2007-03-30
被引用文献数
4

本拙稿では、まず川上氏の「句」の概念に関わる記述が、近年の内外の韻律研究でしばしば言及されているものとどのように対応しどの点で不一致があるのか、またどの点が単なる記述の方向性の違いでありどの点がより本質的な事実認識の差であるのかを整理することを試みる。その上で、川上氏の「句」が、東京方言アクセントの記述としてその音声的実現の観察と音韻論的な解釈の両面でより妥当なのはもとより、純粋に音韻論上の実体として鹿児島方言やアクセントの型の区別のない熊本方言にも観察されかつ分析されうる、という拙論を補強するために、アクセントの実現形交替以外の「句」に関わる考えられる言語事実を挙げ、今後の方言韻律構造研究を念頭に韻律構造階層についてあらためて考察する。
著者
児玉 望 コダマ ノゾミ Kodama Nozomi
出版者
熊本大学文学部言語学研究室
雑誌
ありあけ 熊本大学言語学論集
巻号頁・発行日
vol.8, pp.27-36, 2009-03-30

本研究では、フィールドワークによっていくつかの言語の音声コーパス資料を作成し、音節声調分析という共通の方法によって音韻論的解釈を施して韻律構造を解析し、これらの表示がどのような声調によって実現されるかのマークアップ付きで公開資料を作成することを目的とする。
著者
児玉 望 コダマ ノゾミ Kodama Nozomi
出版者
熊本大学文学部言語学研究室
雑誌
ありあけ : 熊本大学言語学論集 (ISSN:21861439)
巻号頁・発行日
no.11, pp.47-68, 2012-03
被引用文献数
2

上村孝二(1941)の記述を手がかりとして、鹿児島県本土の西側に位置する甑島(こしきじま。2004年の合併により全域が薩摩川内市)の諸方言の二型アクセントが語声調としてどのような声調配列をもつか、という観点から、鹿児島県立図書館方言ライブラリー収録の自発談話音声資料を分析し、分析例を提示する。併せて、甑島アクセントを九州南部の二型アクセントの系統の中に位置づけるにあたって着目すべき点を述べる。