著者
松本 尚之
出版者
Japan Association for African Studies
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.85, pp.1-12, 2014
被引用文献数
1

本論文では,在日ナイジェリア人のライフストーリーを,特に来日から現在に至る就業の変遷に注目しながら詳述する。特に,在日ナイジェリア人のなかでも多数派であるイボ人を事例とし,彼らの経済活動の多角化,トランスナショナル化の傾向を明らかにする。それによって,日本に暮らすアフリカ系移民の定住化とトランスナショナルな移動の関係性について論じたい。<br>来日したイボ人たちの多くが,工場や建設現場で働く非正規労働者として日本での就業を開始する。しかし,「出稼ぎ外国人労働者」としての生活は,ナイジェリアから日本にやってきた移民たちの一面を表すに過ぎない。本論で取り上げるどの事例からも,在日イボ人たちの就業が一種に集約することなく,複数業種を跨いで多角化していく傾向が見て取れる。さらに,就業の多角化は,日本国内だけでなく複数のローカリティにまたがってトランスナショナルに展開していく。本論文では,経済活動の多角化,トランスナショナル化の傾向が,在日イボ人たちの滞在期間の長期化,高齢化と結びついた現象であることを論じる。それによって,日本人配偶者との結婚や永住権の取得といった,一見すると「定住化」ともとれる現象が,トランスナショナルな移動を促す契機となっていることを明らかにしたい。
著者
宮治 美江子
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.86, pp.21-29, 2015-01-31 (Released:2015-05-21)
参考文献数
10
著者
杉村 和彦
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.70, pp.119-131, 2007-03-31 (Released:2010-04-30)
参考文献数
23
被引用文献数
2 4

本稿は, アフリカ・モラル・エコノミーの特質とその動態のありようをザイール (現コンゴ民主共和国)・クム社会の共食慣行を中心に, 消費の世界から再検討している。本稿で検討するクム人の生活では, 現金とかかわる消費生活は, 日常的な消費物資から婚資や医療費にいたる様々なレベルにおいて, 多層なかたちでモラル・エコノミーが発現し, その過程において, 現金という他の財と比較してなかなか分配されにくい富が, いわば自発的に村の中で平準化され, また共有化される大きな契機となっている。また, 現金経済が流入する中での「扶養」を介した「分ける」人としての富者像は, クムの中で, 社会的富としての山羊を保有し, 複数の妻を持って子供や親族に恵まれている富者像とつながるモラリティを有している。このようなクムの富者は, 共食慣行を軸にその背後の生活過程を支える消費の共同体を前提とし, その中で示される「物的生産」次元ではない, 人間の再生産を軸とする「社会的富」にかかわる富者像というものである。このように,「共食」に生きるクムの農民の世界には, リネージの拡大を目指し,「生産」の意味を「人間の再生産」の中に置こうとする価値の次元が存在するが, そこには同時に, 日常的に消費の世界を介して,「分け合って」暮らすことによって再生産する農民の世界が浮かび上がってくる。そして同時に, この「食」をめぐる「共同の場」は, 生活集団を再生産させ, まさに親族構造を生み出す中核としても機能している。このようなクムの共食の世界は, 経済学批判として展開した, 分配をめぐるポラニー派の経済人類学と「生産」の意味を反転させようとしたマルクス主義経済人類学という, これまで引き裂かれてきた二つの視角を接合することを要請し, そこにアフリカ小農のモラル・エコノミーのかたちとその原像を浮かび上がらせる。
著者
松沢 勲
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.1967, no.4, pp.1-24, 1967-04-15 (Released:2010-04-30)
参考文献数
32
被引用文献数
1

The African rift valley, one of the most outstanding topographic and geologic features of the earth's crust, is also accompanied with many peculiar geophysical phenomena, that is, anomalies of gravity, heat flow, and geomagnetism, which suggest the connection to the earth's interior. Based upon many studies hithertio made, the hypothesis of mantle convection can most adequately elucidate the peculiarities of the rift valley.As it is well known, unit cell of the convective current causes a horizontal tensional stress at the bottom of the crust situated on the lateral flow, and a compressional stress at that on the downward flow. Therefore, if it is permissible to consider that the rift valley has been torn away by the lateral tension attributed to the mantle convection, the genetical relationship to the compressional area should be clarified.Judging from the geohistorical studies, the African rift valley commenced with the gentle up-doming movement in the Mesozoic era. It followed the rifting with volcanic actions at the Tertiary period, which feebly continued up to the recent. Namely, it coincides with the Alpine orogenic cycle in age. The problem is thus focused on the point that although the Alpine orogenic belt, which is undoubted compressional zone at that time, is oriented in E-W direction from the Mediterranean coast to the Himalayan undulation, the tensional zone of the African rift valley has N-S trend on the whole.Judged by the geotectonic studies, the crustal framework of the Africa is composed of three continental cores implying the oldest Precambrian rock in the world, such as west Africa, Congo, anb Kalahari cratons, which are joined with the latest Precambrian—earliest Palaeozoic Mozambique belt. All of them consist of metamorphic rocks, however, the rocks of continental cores may be harder and stiffer than those of the Mozambique belt. Furthermore, the extention of the belt is trending nearly N-S direction in East Africa, and the interior structure of the belt also takes the same direction in general.It is of the present writer's opinion that these factors, tectonic elongation, interior structure, and less hardness of rocks of the Mozambique belt controlled the disharmonic trend and location of the African rift valley against the Alpine orogenic belt.
著者
星野 光雄
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.1989, no.34, pp.9-22, 1989-03-31 (Released:2010-04-30)
参考文献数
36

Late Precambrian granitic rocks occurring in the Mahé and Praslin island groups of the Seychelles Islands are divided petrographically and chemically into two assemblages. One is older (ca. 710Ma) I-type assemblage of granodiorite and tonalite, and the other is younger (ca. 680Ma) A-type assemblage of sub-alkaline granite and typical alkaline granite.Fe and Na contents of the ferromagnesian minerals increase systematically from I-type granodiorite through A-type sub-alkaline granite to A-type alkaline granite. These evolutionary trends of the ferromagnesian minerals suggest an intimate genetic relation between I-type magma and A-type magma in Seychelles.The same association of I-type and A-type granites as in Seychelles occurs in the Hijaz region of the Arabian Shield, where the activity of I-type granite took place between 820 to 715Ma and that of A-type granite did between 686 to 517Ma. Such an association of granites is considered to occur extensively in the Arabian-Nubian Shield.Undoubtedly, the Seychelles Islands are continental fragment left behind as a result of the disruption of Gondwanaland and, as stated above, petrological correlation suggests that the Seychelles Islands originally joined with the Arabian Shield.
著者
今中 亮介
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.84, pp.1-16, 2014-05-31 (Released:2014-07-17)
参考文献数
32

マリ南西部の農村では,1990年代後半以降,「トン」と呼ばれる共同労働組織が急増している。この背景には,経済自由化などの理由から村内の現金流通量が増加したことがある。トンは植民地期以前からみられたが,近年増加している組織は子どもと既婚女性がそれぞれ新たに組織化したものである。本論では,一農村を事例にトンの歴史的な変遷を示した後に,子どものトンの経済活動の特徴を既婚女性のトンとの比較から明らかにする。両組織の経済活動は,「現金を対価として共同労働を行い,組織としてそれを貯蓄し,宴で消費する」という共通点がみられるものの,異なる論理に基づいて営まれている。既婚女性のトンが生活上の必要を満たすために営まれているのに対し,子どものトンは活動それ自体を楽しむこと,それのみに目的性をみいだしうる。こうした目的性の違いは,一方が固定的であり他方が流動的であるメンバーシップをもつ組織構成の違いにも表れている。トンがもとより有していた両義性と分化への性向,個人を構成単位とする組織のあり方が,両組織が同じ「トン」でありながらこうした対照的ともいえる特徴をもつことを可能にしたと考えられる。
著者
神代 ちひろ
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.84, pp.17-30, 2014-05-31 (Released:2014-07-17)
参考文献数
23

本稿では,ブルキナファソ農村における女性住民組織の事例を取り上げ,組織の女性たちが開発援助の経験を積み重ね,その経験を活用しながら生活の便宜に合わせて独自の活動を創出したことについて,マイクロファイナンス(MF)の利用を中心にそのプロセスを明らかにした。昨今,住民自身の自主性や主体性を尊重した参加型開発が提唱される中で,住民組織が地域開発に活用されるようになった。事例とした組織は互助を目的として作られ,その後複数の援助を受けながら活動を展開してきた。その過程でMF機関の利用を始め,さらにNGOにより導入された手法で内部資金を運用したMFの運営を経験すると,それらの方法を取り入れてMFの自主運営に乗り出した。そしてMF機関に対して利用条件に関する交渉を行い一定の成果を上げると,自分たちの都合に合わせて修正を加えながらMFの自主運営をつぎつぎと展開させていった。それを可能にした要因は,組織の女性たちがMFの自主運営を行うために必要な技術と知識を身につけてきたこと,結成当初からの全ての組織活動の経験を通して自信を培ってきたことであった。MFの借り手,ひいては開発援助の受け手は,受動的な存在ではなく,積み重ねてきた経験を活用して,みずから新しい活動を創り出す力をもつのである。
著者
南谷 貴史
出版者
Japan Association for African Studies
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.65, pp.19-35, 2004
被引用文献数
1

近年, 西アフリカではコメの需要が増加の一途をたどっており, 輸入米への依存度を強めている諸国が大半を占める。コートジボワールでも供給量の40%に当たる78万tを輸入に依存している。陸稲栽培に対し, 比較的高い単収が期待される灌漑稲作栽培の展開は, 内陸小低地を利用した大規模開発を中心に進展されてきたが, 基準となる栽培技術の普及や設備の維持管理等の諸問題により, 依然として生産を安定させるには至っていない。<br>本稿ではコートジボワールの内陸小低地に点在する灌漑稲作地域においての現地調査を通し, 農民の行動を左右する自然的要因及び社会経済的要因の特徴を開発形態別に明らかにするとともに, 灌漑稲作を基幹作物とする農村における諸問題の解決に向け, 内発的・持続的であるかといった視点に立ち, 導入可能な適正技術を検討し, 農民参加型での事例検証を行った。<br>自然資源利用型の政府主導による大規模開発地域に対し, 内発的開発形態としての農民自らの開墾地域は, 持続性・自立発展性において優位性が認められ, また, 小規模機械化に伴う農民組織化は灌漑稲作を進展させるひとつの適正技術になり得ると考えられる。<br>農村社会の生活向上のためには, 農民の持つ開発能力の進展 (エンパワーメント) を図ることが重要であり, 人的資源・社会資源を再評価し, それを活用する環境を如何に整えるかが課題となる。
著者
藤井 千晶
出版者
Japan Association for African Studies
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.72, pp.43-51, 2008

本稿の目的は, これまで十分に記述されてこなかったザンジバル (タンザニア) における預言者ムハンマドの生誕祭の様子と, この生誕祭でのタリーカ (スーフィー教団) の活動を報告することである。預言者生誕祭は, ムスリム (イスラーム教徒) にとって最も重要な行事の一つである。また, この行事ではイスラーム世界の大部分のタリーカが一斉に活動する。<br>19世紀後半, ザンジバルには様々なタリーカが到来し, 沿岸部や交易路における民衆レベルのイスラーム化に大きく貢献してきた。東アフリカに預言者生誕祭を持ち込んだのもタリーカであったが, 先行研究では預言者生誕祭やタリーカの活動実態については, ほとんど明らかにされてこなかった。<br>筆者がおこなった参与観察によると, ザンジバルの預言者生誕祭は預言者の生誕日から約3週間, 島内各地で開催された。各生誕祭は, 基本的に地域の有力者主催の儀礼と, その後に複数のタリーカがそれぞれ主催するズィクリ (神の名を繰り返し唱える修行) の2部構成であった。また, 先行研究には言及されてない新たなタリーカの存在も明らかとなった。
著者
榊原 寛
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.74, pp.19-36, 2009-03-31 (Released:2010-05-27)
参考文献数
33

本稿の目的は, 革命や観光地化を経た近年のザンジバル島がどのような文化変容を経験しているか, その動態を描き出すことである。ザンジバル島は19世紀に中継交易港として栄え, アラビア半島やインド亜大陸からの多くの移民により「ストーンタウン」が形成された。この町の建築には, 当時の豊かな商人や貴族によって豪奢な木彫ドアが取り付けられた。しかし1964年に勃発したザンジバル革命によって島の社会構造や民族構成は大きく変化し, 豊かな住民や職人が島外へ流出するとともにドア製作の伝統も衰退したとされる。だがその後の政府の尽力などにより, 現在では製作は復活し, 新たな世代の職人も生まれている。このような背景を踏まえ, ザンジバル革命前のドアと, 革命後のドアとのデザイン面での変化とその要因を, 残されたドアの調査と職人への聞き取りから考察した。この研究から明らかになったのは, 第一に, アラブ・インドからの影響下で生成されたストーンタウンの文化と, より「アフリカ的」であるとされる郊外の文化とのダイナミックな相互交流のプロセスであり, 第二に, 現在のドア職人によってアラブ・インド・アフリカなどの各文化要素が自由に取捨選択され, 融合され, 新たな文化が生み出されつつある胎動であった。
著者
宮治 一雄
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.1984, no.25, pp.114-120, 1984-03-31 (Released:2010-04-30)
被引用文献数
1
著者
北川 勝彦
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.1989, no.35, pp.47-63, 1989-12-31 (Released:2010-04-30)
参考文献数
32

This study consists of a provisional synthesis of research on Japan's relations with Africa based on an extensive examinations of pre-war Japanese consular reports regarding economic conditions in Africa. The purpose of this study is to make an interpretation of how economic relations between Japan and Africa developed in the period between 1913 and 1924. Japanese scholars have recently come to appreciate the value of consular reports as historical sources. Consular reports provided detailed information on a wide variety of commercial topics by agent stationed all over the world. They were printed and made available to merchants and businessmen from 1881 to 1943. This study focuses on the fifth series, entitled the Official Commercial Reports (Tsushoo-Koohoo), published from April 1913 to December 1924.After the First World War the number of commercial reports coming from Japanese consuls residing in various parts of Africa and other areas increased and the range of topics grew as well. The reports on North Africa almost all on Egypt and afterwards reports on Tunis, Algeria, French and Spanish Morocco were added. Special attention was paid to the number and tonnage of ships passing through the Suez Canal. There were also reports on cotton crops, on Japanese merchandize such as cotton textiles, knit-ware, matches and brushes. Reports on South Africa focused on the Union of South Africa, Southern and Northern Rhodesia, and South West Africa. The wide range of reports on the Union of South Africa included reports on foreign trade, on mining, on market for wool and wool products, on ports and harbors, on expected yield of cotton crops and on Japanese general merchandize such as cotton goods, medicines, glass bottles, matches, cement, fishing instruments and the like.
著者
井関 和代
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.1982, no.21, pp.57-74, 1982-03-30 (Released:2010-04-30)
参考文献数
8

There are, at present, in Togo and Ghana, numerous textile workshops where long, narrow strip cloth of a width of approximately ten centimeters, are woven. These long strips are sewn together to produce one large piece of cloth which is then used as wearing apparel. Kente cloth, the representative type from this region, was in the past used only as clothing by the court of the Asante kingdom. In recent times, Kente cloth began to be worn by the general population and now it is produced by both the Ewe as well as the Asante. As the finished cloth was quite similar, it was not clear, however, whether or not these two different peoples employed exactly the same techniques during the weaving process. In order to determine where such points of similarity or difference in method might exist, this author spent the three months from December 1980 to March 1981 at the workshop of Mr. Adjakpley Kafu Mawu, located in Asshoun in the village of Tsévié, which is located in the coastal region of the Republic of Togo. The results of the investigation, described below, indicate that there are, in fact, striking differences between the respective techniques used in the preparation, that is, the looming of the warp threads.The production of Kente cloth begins by counting out the desired number of threads and cutting them to the length of what will be the finished material. Each tribe uses both different numbers of warpbeams and spaces them differently, and the methods by which the warp threads are wound are completely different. In order to loom the threads, by passing them through the heddles and reeds, the Ewe let them hang from the loom where as the Asante spread them on the ground. In addition to such technical differences, the looms themselves are not identical. Although both peoples use standing looms, the Ewe use crossbeams around which the finished cloth is wound as well as backbeams which form part of the posts of the loom, and are therefore fixed in position. The Asante, on the other hand, arrange these two features so that they can be adjusted to the seated height of the weaver. In addition, the Ewe use stone blocks or string to fix the crossbeams into position, while the Asante employ the backbeams for this purpose. Nevertheless, when the Kente cloth is finally removed from the loom, it is impossible to tell from the finished product alone whether the weaver was an Ewe or an Asante.If only the production techniques form the basis of comparison, it may be said that those of the Asante are superior. In defense, however, it must be noted that the Ewe have only recently begun to weave this type of cloth. The traditional techniques which the Ewe have preserved over the years are manifested in their production of this type of cloth as well as in the traditional cloth which they have always produced, known as Lokpo cloth, and it is only in the final designs that are woven into the finished cloth that the Asante features can be seen.
著者
嶋田 義仁
出版者
Japan Association for African Studies
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.70, pp.77-89, 2007
被引用文献数
1

モラル・エコノミーと情の経済学は基本的に低開発論であり, その特徴は低開発を当該社会が充分経済合理性を成熟させず, 非経済的な諸価値に支配されていることに起因させる点にある。非経済的価値の重要性を評価しようとしている点で新しさがあるが, 当該社会がどのような価値に重きを置くかという内的要因の観点から (経済合理性も一つの価値), その経済を論じようとしている点で, 基本的に心理主義的であり倫理的である。したがって, 経済発展の方策は新たな価値観の注入という倫理的心理的教育的な手段しかない。低開発を非経済的価値で説明しようというのはそもそもトートロジーであり, 経済発展も低開発も実に多様な様相をとることが説明できない。小論では, これに対して, 経済的発展も停滞も, 歴史自然環境という外的要因によって説明しうるとする。外的要因数は内的要因数よりもはるかに多数であり, これはそれだけの多様な経済発展と低開発があることにもなる。小論では, こうした分析の一例として, アフリカと東南アジアの比較を試みた。アフリカだけでも4種類の歴史自然環境があることになるが (表), この数は分析のレヴェルにおうじてもっと増やせるし, 東南アジアもさらに細かくわけられる。