著者
風間 一洋 佐藤 進也 斉藤 和巳 山田 武士
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.1_81-1_90, 2007 (Released:2007-06-11)
被引用文献数
1

本論文では,人間関係のネットワークから活発な人間で構成されるコミュニティ構造を互いの重なりを許容しながら抽出するSR-2法を提案する.本手法は,スペクトラルグラフ分析の一手法であり,ネットワーク構造中で他と重なりを持つような結合が密なコア部を抽出できる特徴を持つSR法を,特に共起ネットワークに対して,より詳細な分類ができるように変更したものである.この特性を調べるために,SR-2法に加えてSR法とk-クリークコミュニティ法を,実際のWebデータから抽出した小規模な人間関係に適用して抽出されたノード集合を可視化すると共に,抽出性能を評価する.さらに,より大規模なネットワークとして論文の共著関係を取り上げ,各手法で抽出されるノード集合のサイズの分布を分析する.この結果,SR-2法は,現実の人間の集まりに対応した妥当なコミュニティ構造を抽出できることを示す.
著者
森本 祥一 重松 真二郎 後藤 祐一 程 京徳
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.3_117-3_133, 2006 (Released:2006-09-01)

情報システムの設計・開発において,セキュリティ仕様とその検証は重要な課題となっている.検証を行うには基準が必要であるが,情報システムが備えるべきセキュリティの基準を定めることは難しい.このため本論文では,IT製品や情報システムのセキュリティ評価の国際標準であるISO/IEC15408を基準として採用し,これに基づいた情報セキュリティ仕様の形式手法による検証技法を提案する.本検証技法では,形式的に記述したISO/IEC15408のセキュリティ評価基準を用いて,対象となる情報システムの仕様がISO/IEC15408の基準を満たしているかどうかを定理証明とモデル検査により厳密に検証することができる.

1 0 0 0 OA 型理論I

著者
龍田 真
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.1_25-1_33, 1991-01-14 (Released:2018-11-05)
著者
平賀 正樹
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.2_170-2_178, 1989-04-14 (Released:2018-11-05)

近年,情報処理分野で日本語プログラミング言語が話題になっているが,その中の代表的なものにMindがある.Mindは,もともとForthから派生したパソコン用コンパイラ言語である.そして,その日本語記述能力による初心者用言語というイメージに反して,最近では開発用言語として使用されている場合が増えてきている. 本稿では,このMindの概要を述べるとともにそのプログラム記述能力などについても言及する.またMindによるアプリケーションの開発事例を紹介し,今後の課題も含めて考察する.
著者
萩野 達也
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.1_16-1_32, 1990-01-16 (Released:2018-11-05)

カテゴリー理論的関数型言語は,カテゴリー理論に基づいた関数型プログラミング言語で,カテゴリー理論的に随伴関手を使ってデータ型を定義し,その上でプログラムを書くことができる.この言語では元々定義されたデータ型が存在せず,すべて随伴関手の機能を使って定義される.定義可能なデータ型には,終対象,始対象,積,和,関数型,自然数,有限リスト,無限リスト等がある.また,この言語は,制御構造も元々は定義されておらず,データ型の定義と共にそのデータ型に関する基本演算および制御構造が定義される.そして,プログラムの実行のための計算規則は,カテゴリー理論によって,単純な統一されたものとなっている.
著者
佐々 政孝 石塚 治志 中田 育男
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.3_212-3_228, 1993-05-19 (Released:2018-11-05)

1パス型属性文法に基づくコンパイラ生成系Rie(りえ)について述べる.LR構文解析と同時に解析木を作らずに属性評価ができる属性文法のクラスにLR属性文法というものがあるが,Rieはそれに同値類を導入したECLR属性文法というものに基づいている.Rieは属性文法によるコンパイラの記述から1パスのコンパイラを生成する.Rieにより種々の言語処理系が開発されている.生成されたコンパイラは,手書きのものに比べて1.8倍程度の時間で動き,形式的な記述から生成されたコンパイラとしてはかなり効率がよいことが確認された.
著者
丸山 宏
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.3_262-3_271, 1990-07-16 (Released:2018-11-05)

自然言語における組合せ的な数の構文的曖昧さを一つの制約充足問題として表現するため,我々は制約依存文法を開発した.本論文では,制約依存文法の定義と,その弱生成力について論じる.我々は,arity=2,degree=2の制約依存文法が,その弱生成力において文脈自由文法を真に含むことを示す.
著者
北川 貴之 橋本 憲幸 吉田 和樹 位野木 万里
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.3_93-3_98, 2010-07-27 (Released:2010-08-07)
被引用文献数
1

高品質な要求定義のためには,要求の抽出,仕様化,検証のノウハウが必要になる.しかし,そのようなノウハウは,ベテラン技術者の暗黙知となっている.そこで,本稿では,要求定義ノウハウを形式知化し,組織の資産(アセット)として共有する手法を提案する.本手法では,成功事例の要求仕様書の分析とベテラン技術者へのインタビューを通して,要求定義ノウハウを抽出した.これらのノウハウを,要求仕様メタモデル,要求仕様テンプレート,要求仕様プロダクトおよびプロセス検証ルールに分類して,形式知化した.
著者
首藤 一幸 阿部 洋丈 亀井 聡 塩澤 一洋 高木 浩光
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.3_1-3_7, 2005 (Released:2005-09-30)

2004年9月14日(火),ソフトウェア科学会第21回大会の併設企画として,チュートリアル「P2Pコンピューティング―基盤技術と社会的側面―」が開催された.チュートリアル最後のパネルディスカッションでは,技術者として,今後P2Pソフトウェアを構築するにあたって,何を踏まえ,どのように取り組んだらよいのかを議論した.本稿ではその議論を報告する.
著者
窪田 貴文 河野 健二
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.3_17-3_32, 2022-07-22 (Released:2022-09-22)

C++はコンパイラ,ウェブブラウザエンジンなど様々なシステムソフトウェアを開発するプログラミング言語として用いられている.しかし,近年システムソフトウェアが大規模化にするにつれて C++プロジェクトのビルド時間が長くなってきていることが問題となっている.そこで本稿では C++プロジェクトのビルドを高速化する手段として有効である3つの手段 (Unity Builds, Zapcc, そして C++ Modules) について解説をする.まず,実際に大規模な C++プロジェクトにおけるビルド時間の現状について紹介し,そのビルド時間のブレイクダウンを示すことで C++のビルドにおいてどの処理がボトルネックになっているか明らかにする.そして各手法のアプローチ・実装について紹介し,適用後にどの程度改善されるかを示す.また,各手法の課題についても議論する.
著者
中丸 智貴 山崎 徹郎
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.3_33-3_46, 2022-07-22 (Released:2022-09-22)

本論文では,メソッド呼び出しの連鎖の誤りを型検査器で検出可能にする Fluent API の実装方法について,その基礎から2019年の研究論文まで解説する. 具体的には,そのような実装方法が“型定義による構文解析器の表現”とみなせるという基礎的な考え方と,プッシュダウンオートマトンなどの抽象機械を型定義によって表現する手法を提案する研究論文の概要解説を行う. これらに加え,上述の Fluent APIの実装方法を実用するために開発された技術と今後開発が必要な技術についての解説も行う.
著者
上田 和紀 加藤 紀夫
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.126-142, 2004-03-25 (Released:2010-01-04)

階層的グラフの書換えを基本原理とするプログラミング言語モデルLMNtalについて,設計の背景および関連研究を交えながら解説する.LMNtal(elementalと発音)は,並行計算や多重集合書換えをはじめとするさまざまな計算に関する概念の統合を目指して設計した言語モデルであり,(1)計算モデルとして簡明であることと,(2)多様なプラットフォームで利用可能な実用プログラミング言語のベースとなること,の両立を目指している.処理系も稼働を始めている.本解説ではなるべく多くのプログラム例を交えながら,LMNtalの言語機能について解説するとともに,他の言語や計算モデルに見られる言語機能との関連付けを行なう.関連計算モデルに言及する部分は,並行計算および論理プログラミングに関する初歩的な知識があるとよりよく理解できるあろう.しかし,LMNtal自体の言語機能やプログラム例は予備知識なしで十分理解できるように解説したい.
著者
齋藤 孝道
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.296-307, 2002-07-15 (Released:2012-01-10)

本稿では,ネットワークシステムにおけるセキュリティの要とも言える認証プロトコルについて,その前提となる議論からメカニズムや設計例などを交えながら,特に,その「安全性」についての説明を試みたいと思う.通信の盗聴,改竄,成り済ましなどの脅威があるインターネットのような通信路において,たとえば,認証を行っているネットワークシステムを用いるとなぜ「安全」な通信を実現できるのか?という疑問を解く鍵となるように,なるべく分かり易くまとめてみた.また,単に利用の観点だけでなく,仕組みの理解を中心にまとめた.たとえば,認証プロトコルを設計や変更する際に,もしくは,それをネットワークアプリケーションなどに実装して組み入れる際に,なにかしらの助けになるように,実例を用いて説明を試みている.
著者
齋藤 孝道
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.19, no.5, pp.392-405, 2002-09-25 (Released:2012-01-10)

前回の「認証プロトコルの基礎」に引き続き,本稿では,公開鍵対を用いて実現される認証プロトコルの機能と構成について説明をする.主に,認証プロトコルを還元的に扱い,それを構成する各機能の働きを説明し,これらの機能をいかに組み合わせるかによって,安全な認証プロトコルは実現されるのかを説明していく.
著者
阿部 洋丈
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.1_1-1_14, 2006-01-26 (Released:2008-09-09)
被引用文献数
1

本稿では,近年注目を集めているpeer-to-peer型分散システムを構築するための基盤技術,分散ハッシュテーブル(Distributed Hash Table; DHT)についての入門的な解説を行う.分散ハッシュテーブル技術は,システム全体を管理する中央サーバを持たないようなpeer-to-peerシステム(pure peer-to-peerシステム)において,効率的なオブジェクト発見の実現を可能にする.