著者
住井 英二郎
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.2_28-2_38, 2008 (Released:2008-06-30)

約2000行のMLコードにより実装された,教育目的のコンパイラMinCamlについて議論する.対象言語は値呼び,非純粋,暗な単相型を持つ高階関数型言語である.レイトレーシングを含むいくつかのアプリケーション・プログラムに対し,実行速度においてObjective CamlやGCCとほぼ同等のコードを生成することができた.
著者
TAKANO Yuuki MIURA Ryosuke YASUDA Shingo AKASHI Kunio INOUE Tomoya
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.3_85-3_103, 2019-07-25 (Released:2019-08-24)

Application-level network traffic analysis and sophisticated analysis techniques, such as machine learningand stream data processing for network traffic, require considerable computationalresources.In addition, developing an application protocol analyzer is a tediousand time-consuming task.Therefore, we propose a scalable and flexible traffic analysis platform (SF-TAP) for the efficientand flexible application-level streamanalysis of high-bandwidth network traffic.By using our flexible modular platform, developers can easilyimplement multicore scalable application-level stream analyzers.Furthermore, as SF-TAP is horizontally scalable, it manageshigh-bandwidth network traffic.To achieve this scalability, we separate the network trafficbased on traffic flows, and forward the separated flows to multipleSF-TAP cells, each comprising a traffic capturer andapplication-level analyzers.This study discusses the design, implementation and detailed evaluation of SF-TAP.
著者
南 雄之 宋 剛秀 番原 睦則 田村 直之
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.3_65-3_78, 2018-07-25 (Released:2018-09-25)

本論文では,擬似ブール (Pseudo-Boolean; PB)制約の集合を命題論理式の充足可能性判定 (SAT)問題へ符号化する新しい手法として,ブール基数 (Boolean Cardinality; BC)制約を経由する方法を提案する.提案手法は,次の3つの特徴を持つ. 1つ目は,SATソルバーの単位伝播により一般化アーク整合性の維持が可能な点である. 2つ目は,同じ解を持つ同値なPB制約であれば係数や右辺の値が異なっても,同一の中間表現およびSAT問題に符号化可能な点である. 3つ目は,項数に対して係数の種類が少ないPB制約に対しては,中間表現が簡潔になり少ない節数でSAT符号化可能な点である.このようなPB制約は,国際PBソルバー競技会のベンチマーク問題にも頻出している.計算機実験では,代表的な既存手法で一般化アーク整合性維持が可能なBDD法,およびそれより弱い整合性検査が可能なSorter法と符号化後の節数と求解性能を比較した.結果として,異なる係数の種類が10%以下であるようなPB制約について,提案手法が節数と求解性能に関して比較した2手法よりも良いことを確認した.
著者
KAWADA Tomoaki HONDA Shinya MATSUBARA Yutaka TAKADA Hiroaki
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.2_39-2_68, 2022-04-21 (Released:2022-06-21)

CFI (Control-Flow Integrity) is a class of defensive techniques against control-flow attacks such as Return-Oriented Programming. We propose a lightweight CFI scheme for RTOS-based applications, TZmCFI, which utilizes TrustZone for Armv8-M, a hardware-assisted security feature for embedded systems with tight resource constraints. TZmCFI embodies several existing CFI techniques to provide a self-contained toolset for building an instrumented application. The toolset is comprised of a modified LLVM-based compiler and a runtime library called Monitor. The modified LLVM code generator implements the traditional shadow stack technique by inserting calls to Monitor. To protect exception handlers, Monitor replaces an application's exception vector table and wrap interrupt handlers with exception trampolines, which implement variations of the shadow exception stack technique we proposed in our previous work. The performance evaluation on NXP Semiconductors LPC55S69 indicated a -7–35% increase in the execution times of FreeRTOS+MPU system calls and a 9.36% runtime overhead on CoreMark.
著者
木谷 有沙 浅井 健一
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.3_51-3_66, 2010-07-27 (Released:2010-09-27)

本研究では,限定継続処理shift/resetを含むλ計算の,正当性の保証され,かつ機械語により近い実装を得ることを目指している.その手法として,shift/resetを定義するCPSインタプリタに対し,変換前後の評価器の等価性が保証されている変換のみを用いて抽象機械及び遷移規則を得る.これはDanvyらによって提案された手法に則っており,本論文でも同様のCPS変換,非関数化を最初に行っている.ただし,より実際の機械語実装に近づけるために,スタック導入と環境退避という二つの新しい変換を導入した.本論文ではこれらの変換の概要と変換前後の等価性について触れる.これらの変換の結果,CPSのインタプリタに妥当なプログラム変換のみを用いて,スタックへの環境退避を行う抽象機械を得られることが分かっている.今後,この抽象機械に他の妥当な変換を更に施すことで,既存の機械語に類似した命令セットを処理する機械が得られると考えている.
著者
崔 恩瀞 藤原 賢二 吉田 則裕 林 晋平
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.1_47-1_59, 2015-01-26 (Released:2015-03-26)

リファクタリングとは,ソフトウェアの外部的振る舞いを変化させることなく,内部の構造を改善するプロセスを指す.研究者・実務者ともに,開発プロジェクトにおいて過去に実施されたリファクタリングを知りたいという要求がある.そこで,リファクタリングの実施を自動的に検出する手法(リファクタリング検出手法)が数多く提案されている.これらの手法は,多様な国際会議や論文誌において発表されており,研究者や実務者にとって研究成果を概観することは容易ではない.本稿では,リファクタリング検出手法の中でも,盛んに研究が行われている成果物の変更履歴解析に基づく手法を中心に紹介を行う.まず,本稿におけるリファクタリング検出の定義および分類について述べる.その後,成果物の変更履歴解析に基づく手法を紹介し,今後行われる研究の方向性について考察を行う.
著者
吉岡 信和 大久保 隆夫 宗藤 誠治
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.3_43-3_60, 2011-07-26 (Released:2011-09-26)

不特定多数が接続するインターネットが普及し,その上でのサービスが企業や個人にとって非常に重要な位置を占めるようになってきている.社会から見てサービスの利便性が向上している反面,悪意のある攻撃による社会への被害も増えてきており,サービスをセキュアに提供することが必須になってきている.しかし,セキュリティに関して考慮すべきことは多く,サービスをセキュアに提供することは容易ではない.本論文では,セキュリティの課題を整理し,その課題が,ソフトウェア技術によってどのように解決できるかを紹介する.そして,未解決な課題がどこにあるかを整理し,今後の研究の方向性を考察する.
著者
竹川 佳成 松村 耕平
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.2_95-2_108, 2018

本研究では,1人でのライブ中継形式のレポートを支援するシステム「ポケレポGO」を提案する.ライブ中継ストリーミングサービスの普及に伴い,だれもが自分の興味・関心,身の回りの出来事を放送できるようになった.1人でのライブ中継形式のレポートにおいては,撮影後に編集ができないことや,多くの作業を同時に行うことが求められるため,放送の品質の低下や,限られた情報の伝達による信頼性の低下といった問題を引き起こす可能性がある.これらの問題を解決するために,複数業務を円滑に進めるための機能をもつシステムを開発した.提案システムのプロトタイプシステムを実装し,評価実験によりプロトタイプシステムで撮影した映像の品質は,複数人で取材をする形態の比較手法と同等であることが明らかになった.
著者
名倉 正剛 薄井 駿 高田 眞吾
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.2_71-2_89, 2021

<p>Androidアプリケーションはイベント駆動型ソフトウェアである.開発者はAndroid API内のコールバックメソッドを継承し内部を記述することでイベントに対する処理を実装する.Android フレームワークから継承したクラスを作成する際に,実装すべきコールバックメソッドを実装し忘れている場合,アプリケーションが予想外の振る舞いをする可能性がある.本研究では,そのような実装漏れメソッドを検出し,開発者に提示する手法を提案する.提案手法では,同じ基底クラスを持つサブクラスの多くに実装されているメソッドや,同時に実装されているメソッドに着目し,既存プロジェクトを解析して得たメソッドの実装頻度と実装の共起関係を基に実装漏れメソッドを検出して,開発者に提示する.提案手法を Android Studio のプラグインとして実装し,既存の Android プロジェクトを対象に評価実験を行った結果,実装漏れメソッドのうちの半数以上を未実装メソッドの上位 15 % 以内に検出し提示できることを確認した.</p>
著者
東 和幸 高橋 仁 中川 博之 土屋 達弘
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.4_25-4_31, 2019-10-25 (Released:2019-12-25)

近年では,開発環境の変化に伴って開発者が大量の自然言語文書を扱う機会が増えており,文書をトピック分類するためのトピックモデルであるLDAが注目されている.文書のトピック分類を行う際,分類の精度をあげるために前処理として,分類の妨げとなる単語をストップワードとして除去することが重要であるが,通常のストップワードリストでは対象文書にのみ頻出する単語に対応できないという問題があった.また,1トピックに集約されるべき文書が複数トピックに分散してしまう問題があった.本稿では,これらの問題を解消するため,LDA適用の前後に対象文書からのストップワード抽出と類似トピック統合の2種類の処理を追加する.前処理では,Document Frequencyと単語の類似度を用いて,対象文書からストップワードリストを作成する.また,後処理では分類されたトピックについて構成する単語の類似度からそれぞれのトピック間距離を算出し類似トピックを統合する.LDAを用いたメーリングリストの分類に本手法を適用し,既存手法と比較することで,トピック分類の精度が向上することを確認した.
著者
幾谷 吉晴 上野 秀剛
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.3_84-3_90, 2015-07-24 (Released:2015-09-24)

本論文ではNIRSを用いてプログラム理解における1)数値計算,2)変数の記憶,3)条件分岐の判断が脳活動へ及ぼす影響を調査する.20人の被験者に3種類のコード片を理解する課題と,3段階の難易度の暗算を行う課題を与え,前頭極を計測する実験を行う.実験の結果,暗算の難易度によって脳活動に差が見られない一方で,変数の記憶を必要とする課題において有意に高い脳活動が見られた.結果はNIRSを用いた脳活動計測によりプログラム理解における記憶への負荷を評価できる可能性を示している.
著者
田浦 健次朗
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.4_144-4_171, 2010-10-26 (Released:2010-12-26)

GXPは,分散環境におけるシステム管理から並列処理までを,極力小さな導入コストで,多様な環境で行えるようにすることを目指した並列シェルである.2003年末からプロトタイプの開発が開始され,2度のスクラップを経て現在第3版が公開されている.いわゆる並列シェルの機能—同じコマンドラインを多数ホスト上で実行する—を基本としているが,既存の並列シェルと比べ,速度(応答時間), スケーラビリティに優れている.また,「分散環境での並列処理を支援する」という目標に沿って,従来の並列シェルにはない設計指針や機能が多数盛り込まれている.例えば(1) ファイアウォールやNATの存在する分散環境で柔軟に動作する,(2) SSH, Sun Grid Engine, TORQUEなど多様なアクセス方法のホストが混在した環境で動作する,(3) 1ホストにインストールすれば残りのホストにインストールする必要がない,(4) 多数のホスト上で環境変数やカレントディレクトリを設定したり,柔軟に実行ホストを選択したりしながら対話的に処理を進めて行くことができる,などである.さらに,makeを用いたワークフロー(依存関係のある仕事の集合)の記述とその分散並列処理系を組み込んでおり,makefileを記述するだけで,粗粒度タスクの集合を並列実行することができる.これらにより,システム管理の支援を主な対象とした従来の並列シェルと比べ,適用可能範囲が大きく拡大しており,総じて,分散環境を用いて様々なレベルの仕事を行うための,心地よい「環境」として用いることができるソフトウェアになっている.
著者
青山 幹雄 木下 康介 山下 和希
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.3_102-3_108, 2013

ステークホルダ間の動的な利害の相互作用の分析方法を提案する.従来のステークホルダ分析はステークホルダの組織における役割などの単一で静的な属性に基づいている.しかし,ステークホルダの利害は複合的で相互に影響する.本稿は,ステークホルダの役割とその活動を起点として利害を定義し,ステークホルダ間の動的な利害相互作用をi*を拡張してモデル化する方法を示す.さらに,ステークホルダ間の利害相互作用をその活動の貢献/リスク評価マトリクスにより評価し,ステークホルダを絞り込む方法を示す.提案方法を大学の節電問題に適用し,有用性を評価した.
著者
安田 和矢 伊藤 信治 中村 知倫 原田 真雄 肥後 芳樹
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.4_23-4_32, 2021-10-22 (Released:2021-12-22)

近年,ソースコードのデバッグ作業を効率化する自動プログラム修正が注目されている.従来の自動プログラム修正手法では,欠陥が含まれる命令を,ソースコード中の別の箇所に出現する式 (素材コード片) を用いて書き換えることで,欠陥を修正する.したがって,必要な素材コード片がソースコード中に存在しない場合,欠陥を修正できない.本研究では,修正対象システムで特定のコード記述パターンがよく用いられる,という開発者の知見を活用し,事前定義したコード記述パターンに基づき素材コード片を生成する手法を提案する.これにより,ソースコード中に素材コード片が存在しない場合でも,プログラムの自動修正が可能となる.実製品の開発中に検出・修正された欠陥48件に提案手法を適用した結果,既存手法では修正できた欠陥の数が9件だったところ,提案手法では2件増加し11件となった.
著者
市井 誠 小川 秀人
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.3_70-3_76, 2015

リファクタリングにおける振舞い保持を検証するため,プログラム等価性検証手法を提案する.提案手法は,プログラム構造の差分を抽象構文木に基づくモデルを用いて検出する.差分検出にあたり,リファクタリングにより意図された構造の変更を差分から除外するため,リファクタリングパターンに従ったモデル変換を実施する.また,提案手法をC/C++言語を対象とした検証ツールPOM/EQとして実装した.さらに,実装したツールの適用実験を行い,ある組込み製品にて実施されたリファクタリングのうち,56%を正しく判定できた.
著者
油谷 曉 垣内 正年 香取 啓志 尾久土 正己 猪俣 敦夫 藤川 和利 砂原 秀樹 眞鍋 佳嗣 千原 國宏
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.318-332, 2011

2009年7月22日に日本で皆既日食という天体ショーが起こり,様々な組織が皆既日食映像の伝送実験や多彩なイベントを行った.4K超高精細映像の伝送方法について共同研究を行っている朝日放送株式会社(ABC)では大規模なIPネットワークを使用した全天4K超高精細映像の伝送実験を企画し,奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)も参加協力を行った.この伝送実験では,世界初の試みとして,皆既日食が起こっている場所の臨場感を全天4K超高精細映像を使用して可能な限り伝送するという目的で行われ,無事に実験の目的を達成することができた.本論文では,NAIST独自で非圧縮全天4K超高精細映像のLayer 3ネットワークを用いた伝送実証実験を行い,有効な伝送手法として実験を成功させたことについて報告し考察を与えることとする.