著者
亀井 聡
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.103-105, 2014-04-01 (Released:2015-05-22)
参考文献数
15

2004 年に本症の存在を我々は初めて提唱した.その後,2007 年にDalmau により卵巣奇形腫に関連する脳炎として確立した.本症は,若年成人女性で精神症状にて発症し,急性期に精神症状で発症し,意識障害・痙攣,中枢性低換気から人工呼吸器を装着するなど,急性期に重篤な病像を呈し,かつ遷延経過を示すも,長期予後は良好であり,特異な臨床像を示す.今回は本症の独立性を提唱させていただいた立場から,抗NMDA 受容体脳炎の動向を述べる.診断は,このような脳炎の症候を呈し髄液または血清中に抗体を検出することによる.治療は,迅速に腫瘍を検索し,確認されたら早期切除をおこない,併せ第一段階として副腎皮質ステロイド薬のパルス療法・血漿交換療法・ガンマグロブリン大量静注療法を投与する.しかし,軽快しない場合には,積極的なサクロホスファマイドやリツキシマブによる免疫抑制剤の使用が第二段階として薦められている.本症は,早期の適切な治療が必要なNeurological Emergencyの疾患であり,神経内科のみならず関連各科の理解と迅速な対応が重要といえる.
著者
亀井 聡
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.225-231, 2020 (Released:2021-02-05)
参考文献数
18

Encephalitis/Encephalopathy is a life–threatening disease with many causes. In the last 15 years the continual discovery of newly identified forms of autoimmune encephalitis (AE) associated with antibodies to cell–surface or synaptic proteins has changed the paradigms for diagnosing and treating disorders. AE is one of the most common causes of non–infectious encephalitis. It can be triggered by tumors, infections, or it may be cryptogenic. These disorders can occur in patients with or without cancer―often children or young adults who develop psychosis, catatonic or autistic features, memory problems, abnormal movements, or seizures that were previously considered idiopathic. We review here the process of discovery, the symptoms, and the target antigens of AE including our previous published research data. Anti–N–methyl–D–Aspartate receptor (NMDAR) encephalitis, several subtypes of limbic encephalitis, and other AEs that result in psychosis, seizures, or abnormal movements are described. We also discussed their recent diagnostic approach and treatment in AE.This recent advances in AE research led to the identification of syndromes and biomarkers. Existing criteria for AE are too reliant on antibody testing. Since antibody test results are not available at onset, a practical, syndrome–based diagnostic approach is required. It is possible to proceed through a logical differential diagnosis of AE using criteria based on conventional clinical neurological assessment and standard diagnostic tests (MRI, EEG, and CSF studies). Through this approach, levels of evidence of probable and definite AE can be achieved early and therapies implemented quickly, with the possibility of fine–tuning the diagnosis and treatment when antibody results become available. Notably, most treatment recommendations in AE are based on the experience of experts in the field. However, there is a need for clinical trials to identify clinically meaningful cut–off values of autoantibody titres which provide a clear indication for immunotherapy and to compare the efficacy of different immunotherapeutic strategies more objectively. A task for the future is moving these strategies to the clinics.
著者
中根 俊成 溝口 功一 阿部 康二 熱田 直樹 井口 保之 池田 佳生 梶 龍兒 亀井 聡 北川 一夫 木村 和美 鈴木 正彦 髙嶋 博 寺山 靖夫 西山 和利 古谷 博和 松原 悦朗 村松 慎一 山村 修 武田 篤 伊東 秀文 日本神経学会災害対策委員会
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.10, pp.643-652, 2020 (Released:2020-10-24)
参考文献数
57

東日本大震災の甚大な被害を踏まえて日本神経学会の災害対策活動はスタートした.2014年,正式に日本神経学会災害対策委員会が発足し,災害支援ネットワーク構築と指揮発動要件設定を行い,模擬訓練を実施した.2016年の熊本地震で我々は平常時の難病患者リスト作成,個別支援計画策定の重要性を認識し,避難所等における難病患者のサポートのあり方を検討した.2017年,我々は災害対策マニュアルを刊行し,難病患者の災害時調整役として各都道府県に神経難病リエゾンを配置することを定めた.神経難病リエゾンの役割は「被災地の情報収集・発信」,「医療支援調整」,「保健活動」であり,平常時と災害時の活動が期待される.
著者
森田 昭彦 石原 正樹 亀井 聡
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.262-264, 2019 (Released:2019-11-25)
参考文献数
5

A detailed survey to investigate the prevalence, clinical features, associated outcomes, and prognostic factors in adult patients with influenza–associated acute encephalopathy was performed. The estimated annual incidence of adult IAE was 0.98/1,000,000 population in Japan. Baseline patient characteristics were 50% male, median age at onset of 54.5 years, and median hospital stay of 15 days. As initial symptoms, 93% of patients showed disturbance of consciousness. Convulsions and delirious behavior were shown in 26% and 40% of patients, respectively. 65% of patients received pulse corticosteroid therapy with methylprednisolone and 21% of patients received intravenous gamma–globulin therapy. Additionally, 21% of patients required mechanical ventilation. 63% of patients achieved a good recovery, but 7% died. Plasma glucose level was significantly associated with poor outcome. Hyperglycemia might be an independent predictor of poor prognosis in IAE patients and reflect systemic hypercytokinemia in IAE pathogenesis.
著者
亀井 聡
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.3_8-3_18, 2005 (Released:2005-09-30)

インターネットにおいて,P2P (Peer-to-Peer) 技術の発展がめざましい.P2P技術は様々なメリットを持つ反面,インターネットのトラフィックの主流をこれまで占めていたウェブ等と異なる特性を持つため,ネットワークインフラに様々な影響を及ぼし始めている.本稿ではこのような現状を紹介するとともに,P2P技術とインフラの融合に向けての課題について述べる.
著者
亀井 聡
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.327-331, 2022 (Released:2022-11-22)
参考文献数
23

NMDA receptor encephalitis is a common autoimmune encephalitis characterized by complex neuropsychiatric features and the presence of IgG antibodies against the NR1 subunit of the NMDA receptors in the central nervous system. This encephalitis start with flu–like symptoms, followed by fairly rapid development of psychiatric symptoms, memory problems, movement disorders, seizures, coma and even changes in heart rate, blood pressure. Based on the clinical analysis of 1147 patients, although there is a difference in severity, 90% of patients presented a similar clinical course. On the other, recent researches discovered that the clinical picture is widespread and it is known to present as a psychiatric disorder (autoimmune psychosis), temporal lobe adult–onset seizure (autoimmune epilepsy), and progressive dementia (autoimmune dementia). In the treatment of this encephalitis, the development has been showed in the treatment of refractory cases (such as Tocilizumab or Bortezomib) and symptomatic epilepsy.
著者
首藤 一幸 阿部 洋丈 亀井 聡 塩澤 一洋 高木 浩光
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.3_1-3_7, 2005 (Released:2005-09-30)

2004年9月14日(火),ソフトウェア科学会第21回大会の併設企画として,チュートリアル「P2Pコンピューティング―基盤技術と社会的側面―」が開催された.チュートリアル最後のパネルディスカッションでは,技術者として,今後P2Pソフトウェアを構築するにあたって,何を踏まえ,どのように取り組んだらよいのかを議論した.本稿ではその議論を報告する.
著者
大井 恵太 亀井 聡 森 達哉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.87, pp.17-24, 2003-08-28
参考文献数
22
被引用文献数
6

インターネットへのアクセス環境の向上により,P2Pアプリケーションの普及が著しい.特に,ファイル共有アプリケーションの普及は,著作権ビジネスに関わる者達をはじめとした様々な領域にその影響をおよぼしつつある.一方で,ファイル転送時にはサーバを介さないP2Pアプリケーションの特性から,大規模な情報収集は困難であった.本稿では,P2Pファイル共有の規模,共有されるファイルの実態を明らかにするため,WinMX Gnutella Winny について,ヒューリスティックな測定手法に基づき,測定とコンテンツ分析を実施した.As Internet access line bandwidth has increased, peer-to-peer applications have been increasing and they have had a great impact on networks. In particular, the spread of peer-to-peer file sharing applications raises concerns about copyrights. However, it is difficult to gather much information because files are not transmitted via a server. In this paper, we measure and analyze peer-to-peer file sharing applications, WinMX, Gnutella, and Winny by heuristic methods in order to clarify the scale of peer-to-peer file sharing and details of shared files.
著者
小林 正裕 亀井 聡 斎藤 洋
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.373, pp.25-30, 2011-01-13
被引用文献数
1

ビデオトラヒックの増加により,通信事業者では設備コスト削減に向け,キャッシュ技術に再び注目が集まっている.しかし,動画共有サイトにおけるUGC(User Generated Contents)の増加により,現在のビデオコンテンツは,大容量化に加え,人気度がロングテール化し,さらに短期的に人気コンテンツが変動するため,キャッシュ効果が得難い.本稿では,動画共有サイトにおけるコンテンツアクセス傾向情報を利用し,上記の特性を持つビデオコンテンツに対するキャッシュ連携方式の有効性評価を行う.そして,評価結果を基に,効率的なビデオコンテンツキャッシュシステムについて考察する.
著者
亀井 聡 森 達哉 大井 恵太
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.178, pp.39-46, 2003-07-04
被引用文献数
11

インターネットヘのアクセス環境の向上により,P2Pアプリケーションの普及が著しく,ネットワークに多大な影響を及ぼしつつある.本稿ではP2Pアプリケーションの中でも最もネットワークヘの影響が大きいP2Pファイル共有アプリケーションについてその実態を明らかにするため,WinMX, Gnutella, Winnyについて,ネットワークレイヤとアプリケーションレイヤ両面からの測定と分析を実施し,トラヒック測定,トラヒック制御,ネットワーク設計/管理についてそれぞれ今後の課題を示した.