著者
岡野 邦彦 吉田 智朗
出版者
社団法人プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.365-372, 1996-04-25
被引用文献数
2

Critical issues for the realization of commercial fusion reactor are discussed on the basis of a prediction of power source composition in the next century. The key issue is rather a relaxation in the construction site condition than a competitive cost in comparison with the nuclear fission power plant. It seems a logical conclusion that the competitor of the fusion plant in the cost will be a future CCT (Clean Coal Technology) and/or LNG plant loaded with a CO_2 recovery system.
著者
小西 哲之 時松 宏治
出版者
社団法人 プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.78, no.11, pp.1192-1198, 2002 (Released:2005-12-08)
参考文献数
7

Energy model analysis estimates the significant contribution of fusion in the latter half of the century under the global environment constraints if it will be successfully developed and introduced into the market. The total possible economical impact of fusion is investigated from the aspect of energy cost savings, sales, and its effects on Gross Domestic Products. Considerable economical possibility will be found in the markets for fusion related devices, of currently developing countries, and for synthesized fuel. The value of fusion development could be evaluated from these possible economic impact in comparison with its necessary investment.
著者
Mocek Tomas Rus Bedrich
出版者
社団法人プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.84, no.7, pp.446-449, 2008-07-25
参考文献数
10

チェコにあるEU共同利用装置Prague Asterix Laser Systemを利用した軟X線レーザー利用・応用研究についていくつかの例を挙げて紹介する.ここでの軟X線レーザーは波長21.2 nmのNe様Znレーザーであり,出力エネルギー〜10 mJ,パルス幅120 ps(パルスあたりの光子数〜10^<15>)と高出力である.この特徴を活かしたプラズマのバックライト撮像や表面加工などの応用研究について紹介する.
著者
河村 繕範 中村 博文 岩井 保則 奥野 健二
出版者
社団法人プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.86, no.4, pp.250-256, 2010-04-25

核融合炉では投入する燃料のほとんどは反応することなく排出される.したがって,排気される燃料を再利用するシステムが不可欠である.また,炉心を取り巻くブランケットで核融合中性子とリチウムを反応させトリチウムを製造し燃料とする.これら燃料システムの研究開発では,大量トリチウム取扱施設を有する米国との協力が大きな位置を占めることとなった.本章では,燃料システム技術開発を中心に日米協力の成果を紹介する.
著者
細田 聡史 國中 均
出版者
社団法人プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.86, no.5, pp.282-293, 2010-05-25
被引用文献数
8

小惑星探査機「はやぶさ」は小惑星イトカワにタッチダウンした後,SF顔負けの幾多のトラブルを乗り越え,遙か3億キロの彼方から地球をめざして帰還中である.「はやぶさ」には日本独自のマイクロ波放電型イオンエンジンが搭載されており,探査機の機能が喪失する中で高いロバストネスを生かして稼働を続けている.特に「イトカワ」からの帰路運用では,本来の目的である軌道速度および方向の変更だけでなく,ホイールの故障により失われた姿勢制御までもサポートしており,探査機の舵を日々地球方向に向けて切り続けている.本稿では,マイクロ波放電型イオンエンジンのプラズマ生成技術や宇宙機との相互作用を,「はやぶさ」の実際の帰還運用におけるイオンエンジン運用の観点から解説し,その重要性・信頼性の高さを示すところである.
著者
佐藤 哲也
出版者
社団法人プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.7-16, 1999-01-25
被引用文献数
3 1

After its more than 80 years long history, the dynamo problem has finally approached to the goal of one's ambition to unveil its grand mystery of creation and reversal of the geodynamic field in a self-consistent fasion. The success in unveiling this long mystery of the dynamo problem has been brought by elaborate large-scale computer simulations. In this review, a brief history of the dynamo problem, both theoretical and observational, is first described. Then the recent exciting demonstrations of the generation and reversal of the self-excited dipole-like magnetic structure done by the UCLA-LANL group and the NIFS group are described.
著者
飛田 健次 小西 哲之 時松 宏治 西尾 敏 日渡 良爾
出版者
社団法人 プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.81, no.11, pp.875-891, 2005 (Released:2007-01-12)

This section describes the future of fusion energy in terms of its impact on the global energy supply and global warming mitigation, the possible entry scenarios of fusion into future energy market, and innovative technologies for deploying and expanding fusion's share in the market. Section 5.1 shows that fusion energy can contribute to the stabilization of atmospheric CO2 concentration if fusion is introduced into the future energy market at a competitive price. Considerations regarding fusion's entry scenarios into the energy market are presented in Sec. 5.2, suggesting that fusion should replace fossil energy sources and thus contribute to global warming mitigation. In this sense, first generation fusion power plants should be a viable energy source with global appeal and be so attractive as to be employed in developing countries rather than in developed countries. Favorable factors lending to this purpose are fusion's stability as a power source, and its security, safety, and environmental frendliness as well as its cost-of-electricity. The requirements for core plasma to expand the share of fusion in the market in the latter half of this century are given in Sec.5.3, pointing out the importance of high beta access with low aspect ratio and plasma profile control. From this same point of view, innovative fusion technologies worthy of further development are commented on in Sec. 5.4, addressing the high temperature blanket, hydrogen production, high temperature superconductors, and hot cell maintenance.
著者
山内 通則 西谷 健夫 西尾 敏
出版者
社団法人 プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.80, no.11, pp.952-954, 2004 (Released:2005-07-14)
参考文献数
2

Considering the geometrical characteristics of tokamak reactors with low aspect ratio, a basic neutronics strategy was derived to construct an inboard structure mainly for neutron shielding and to produce enough tritium in the outboard blanket. The designs for optimal inboard shield were surveyed and the necessary thickness was estimated to make the neutron flux sufficiently low on the super-conducting magnet. In addition, the outer blanket designs were studied to attain a tritium breeding ratio (TBR) sufficiently large for a self-sustaining fusion reactor on the basis of advanced fusion reactor materials.
著者
飛田 健次 小西 哲之 西尾 敏 小迫 和明 田原 隆志
出版者
社団法人プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.77, no.10, pp.1035-1039, 2001-10-25
被引用文献数
4

A new concept of fusion reactor design is proposed to minimize the radioactive waste of the reactor. The main point of the concept is to clear massive structural components located outside the neutron shield from regulatory control. The concept requires some reinforcement of shielding with an advanced shield material such as a metal hydride, detriation, and tailoring of a detrimental element from the superconductor. Our assessment confirmed a large impact of the concept on radwaste reduction, in that it reduces the radwaste fraction of a fusion reactor A-SSTR2 from 92wt.% to 17wt.%.
著者
西尾 敏
出版者
社団法人 プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.80, no.1, pp.14-17, 2004 (Released:2004-06-16)
参考文献数
13
被引用文献数
1

SiC⁄SiC composite is a promising structural material candidate for fusion power cores and has been considered internationally in several power plant studies. It offers safety advantages arising from it slow induced radioactivity and afterheat, and the possibility of high efficiency of energy conversion through high temperature operation. The latest SiC⁄SiC-based power core design studies are summarized, and the key SiC⁄SiC parameters affecting the performance of power core components are high lighted.
著者
足立 聡 高柳 昌弘 依田 眞一
出版者
社団法人プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.130-133, 2007-02-25

プラズマプロセス関連の微小重力実験は,著者らが知る限りでは,我が国のSpace Flyer Unitで実施されたプラズマCVDの実験が唯一の実施例である.また現時点において,プラズマプロセス関連の微小重力実験は日本および海外において計画されていない.その一方,プラズマの基礎的な微小重力実験は,ドイツが中心となり積極的に進められている.ここでは,まずドイツの微粒子プラズマ実験の状況について説明し,次に日本の現状および将来計画について説明し,最後に微小重力実験を目指した宇宙航空研究開発機構におけるプラズマ研究の現状を説明する.
著者
土屋 晴文 榎戸 輝揚
出版者
社団法人プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.84, no.7, pp.410-416, 2008-07-25

雷活動に伴い突発的でMeV領域におよぶ放射線バーストが観測されている.これは雷活動の中で粒子が高エネルギーを獲得していることを推測させるが,その正体は,まだ十分には理解されていない.そこで,放射線の正体やその生成過程を明かすため,筆者らは新型の放射線観測装置に光・音・電場測定の機能を加えたシステムを開発し,冬季雷が頻発する日本海側の柏崎刈羽原子力発電所構内で,2006年12月より雷活動からの放射線観測を続けている.本稿では,冬の雷雲がその強電場により電子を10MeV以上に加速できる天然の粒子加速器であることを示した筆者らの観測例を中心に論じる.
著者
谷 啓二 飛田 健次 西尾 敏 飯尾 俊二 筒井 広明 青木 尊之
出版者
社団法人プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.80, no.11, pp.931-934, 2004-11-25
被引用文献数
1 1

Studies were made on ripple losses of fusion produced alpha particles in a low-aspect-ratio tokamak reactor (VECTOR) by using an orbit-following Monte-Carlo code. Alpha particles are well confined in VECTOR. In a low-aspect-ratio tokamak, the dependence of ripple losses on the number of toroidal-field (TF) coils N is very weak. Assuming a toroidal peaking factor of 2 for the heat load due to loss particles, about 1.5% and 1.0% of TF ripple at the outer edge of plasma might be allowable for the first wall with and without cooling system, respectively. In both cases, the number of TF-coils can be reduced to about 4.
著者
岡野 邦彦 朝岡 善幸 日渡 良爾
出版者
社団法人プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.80, no.3, pp.241-248, 2004-03-25
被引用文献数
1

Beam driven stable equilibria for a conceptual reactor, Demo-CREST, which was designed for early demonstration of electric power generation, has been investigated. Considering current profiles driven by neutral beams, the attainable normalized beta β_N with a stabilization wall is about 3.4 with a normal shear (NS). With reversed shear (RS), a higher β_N is attainable. The stable equilibria up to 4.0 can be sustained by a couple of On-and Off-axis beams. In the range of 1.9<β_N<4.0, power of each beam does not exceed the power in the case of β_N=1.9 which is the base design point of Demo-CREST. In the case of RS operation with β_N=4.0, the density ratio to the Greenwald limit can be maintain at about unity if high temperature operation with T_e>20keV is allowable.
著者
小野 靖
出版者
社団法人 プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.144-151, 2003 (Released:2005-09-28)
参考文献数
15

Recently, high-beta operations of Spherical Tokamak (ST) have received increased attention due to the compatibility achieved between high-beta and a long confinement time. In addition to the high normalized current I/aB achievable at a low aspect ratio, an important advantage of high-beta ST is its direct access to second stability for ideal ballooning modes. The mega-ampere class experiments, NSTX and MAST, renewed the record beta values up to βT˜35%, increasing confinement time up to τE˜0.1 sec. Small-scale experiments produced the second-stable STs with diamagnetic toroidal field /absolute minimum-B by transforming oblate FRCs. Major issues for the second stable STs are achieving a stable startup/ profile control for kink and the ballooning stabilities and a concrete approach to high-ratio pressure driven currents .
出版者
社団法人プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, 1994-04-25

学会協会等の学術団体は各専門分野の学術の進展において重要な役割を果たしており,加えて,日本学術会議の会員候補者を推薦し,また,研究連絡委員会に委員を送るなど,日本学術会議の基盤となっています。第4常置委員会は,学術団体の活性化・活動強化等のための支援方策を検討するに当たって,学術全分野における学術団体の現状を知る必要を認め,調査を行いました。調査票は選択肢方式の9項目44設問にわたる詳細なものでありましたが,調査対象とした日本学術会議広報協力学術団体1069団体の70%にあたる750団体から回答を得ました。分析結果を対外報告「調査報告我が国における学術団体の現状」として命回公表しました。報告書は,(1)専門分野,(2)会員,(3)設置形態と組織形態,(4)活動状況,(5)国際性,(6)財政状態,(7)学術団体の属性にみる専門分野の類似性,(8)学術団体への支援について,及び「附属資料」よりなっています。報告では,学術団体の諸属性を,全団体平均に加えて,専門分野別と団体規模別に比較しています。63頁にわたる報告書の内容を簡潔に要約することは困難です帆以下にその一端を紹介します。学術団体の数は文学系及び医学系の分野で多く,漢学系及び経済学系で少ない。2つ以上の専門分野にまたがる団体の割合は文学系及び医学系で少なく,理学及ぴ工学で多い。平均正会員数は全団体平均で約2.5千人,人文科学部門でO.7〜1千人,理学及び農学で1.7〜2.5千人,工学及び医学系では約4千人である。全団体の約20%が法人である。法人の割合は団体の規模の増大とともに急速に増加する。工学において特に高く,人文科学部門で低い。フルタイムに換算した薯務職員数は正会員数に比例し,全団体平均でみれば正会員千人あた1)0.71人である。事務所面積は正会員数に比例し,全団体についてみれば,基本面積が27m^2で,正会員千人あたり1.7m^2である。会誌の発行は最も普遍的な活動で95%の団体に見られる。人文科学部門ではやや低く,理学及び工学においてやや高い。論文誌の発行は約27%の団体で行われており,経済学系,理学及び工学において割合が高い。書籍の出版は15%あ団体で行われており,理学,工学及び農学で高い。その他の活動のうち,社会人教育は19%の団体で行われており,理学及び工学に多く,経済学系及び医学系で少ない。国際集金を主催した経験をもつ団体は51%である。団体の規模が大きいほどその割合は高い。専門分野別で見れば,文学系及び法学系において低く,理学,工学及ぴ農学で高い。国際集会を開催する上での困難の第1位は「経費の調達」で84%に達している。会誌あるいは論文誌を何らかの意味で国際的に開放している一のは85%の団体にみられる。団体の財政規模を正会員数で割った額は全団体平均で29千円で,文学系及び経済学系において10〜15千円,理学及び工学で高く48〜57千円に達する。平成3年度における実質収支(繰り越しを除く)での赤字団体は全体の約3分の1であり,予算規模の10%以上の赤字をもつ団体が7%ある。外部からの支援を必要とする事業は,成果刊行が最大で60%,次が国際活動で30%である。団体の規模が大きくなると,国際活動への支援要求の割合が高まる。具体的な支援方策としては,学術団体の活動が円滑に進むよう制度等を整備する方法,特に,学術団体に対する課税及び学術団体への寄付者への課税を緩和する方策が効果的と考えられる。終わりに,この調査に御協力を頂いた学術団体の担当者の方々に深く感謝申し上げる次第です。
著者
亘 慎一
出版者
社団法人プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.82, no.11, pp.739-744, 2006-11-25
被引用文献数
3

「宇宙天気」について具体的なイメージを持っていただくために「宇宙天気」が我々の生活に与える影響について述べるとともに宇宙天気予報を行っている国際宇宙環境情報サービス(ISES, International Space Environment Service)や宇宙天気研究の現状について紹介する.
著者
三好 隆博 草野 完也
出版者
社団法人プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.83, no.3, pp.228-240, 2007-03-25

音速やアルヴェン速度を超える高速プラズマ流を伴う現象の理解と予知において計算機シミュレーションは重要な方法論である.しかし,高速流のシミュレーションにおいては,双曲型方程式の不連続解である衝撃波を正確に捉えるための工夫が必要とされる.さらに,大規模な流れの中で衝撃波の内部構造や粒子運動論効果を考察するには,マクロスケールとミクロスケールの相互作用を取り扱うための先進的な計算手法を開発しなければならない.本章では衝撃波捕獲法の基礎から最新の計算手法までを紹介するとともに,流体とプラズマにおけるマルチスケールシミュレーション研究の現状を概説する.
著者
松田 七美男
出版者
社団法人 プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.78, no.2, pp.144-154, 2002 (Released:2005-12-08)
参考文献数
7
被引用文献数
2 2

This article introduces how to process and visualize scientific data with using ”Gnuplot” which is freely available plotting utility from the Internet. Not only a simple example of drawing a single plot on a page but also advanced feature of handling data stream and communication to the external application is explained.