著者
二木 文明
出版者
東北文化学園大学医療福祉学部保健福祉学科
雑誌
保健福祉学研究 = Journal of health and social services (ISSN:13484567)
巻号頁・発行日
no.17, pp.13-34, 2020-03-31

ウィリアム・インジ(1913-1973)は1950年代を中心に活躍した米国の作家であり、舞台劇『ピクニック』や映画『草原の輝き』の脚本などで知られる。60年代以降、ヒット作に恵まれず、劇作から小説へと軸足を移したが、いずれも不評で、最後の作品は出版を拒否された。彼は若い頃からうつとアルコール依存に陥り、また、同性愛者であったがそのことを恥じ、60歳で自ら命を絶った。インジの作品の主要なテーマは"現実を受け入れること"や"妥協"であると評されるが、これらは人生訓というよりも彼の性格に由来するのだろう。家族関係をみるならば、父親はセールスマンで一年のほとんどを留守にしていたため、インジは神経質で過保護な母親と14歳年上の兄の影響下で成長した。彼の性格傾向と同性愛は、主としてこの2人との心理力動的関係の中で培われたと考えられる。インジにあっては、作家の道を選ぶ以外、性格に由来する生きづらさと同性愛の苦悩から逃れるすべはなかったこと、しかし、創作能力が次第に衰退していったが故に自殺へと追い込まれてしまったことなどについて考察した。
著者
小玉 幸助 大竹 伸治 森谷 就慶 若林 真衣子
出版者
東北文化学園大学医療福祉学部保健福祉学科
雑誌
保健福祉学研究 = Journal of health and social services (ISSN:13484567)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-8, 2018-03-31

2017年度に内閣府が公表した『平成29年版子供・若者白書』によると、不登校児童・生徒数は、小中学生で12万5,991人、高校生は₄万9,563人であった。小中学生の不登校は増加傾向にある。不登校児童・生徒の解消には、学校と関係機関との連携が必要不可欠な状況であり、この役割を担うのがスクールソーシャルワーカー(以下、schoolsocial worker:SSW)である。SSWは小中学校および高等学校で導入されており、効果検証も行われてきている。しかしながら、スクールソーシャルワーク活用事業に関しては経済分析が行われておらず、経済効果が明らかにされていない。本研究では不登校児童・生徒解消数を公表する北海道、山形県、東京都、長野県、鳥取県、島根県、広島県、福岡県、佐賀県(以下、₁都₁道₇県)の不登校児童・生徒を対象にSSWにおける経済効果を算出することを目的に、所得を中心に経済学的視点からシミュレーション分析を試みた。
著者
若林 真衣子
出版者
東北文化学園大学医療福祉学部保健福祉学科
雑誌
保健福祉学研究 = Journal of health and social services (ISSN:13484567)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.27-35, 2016-03-31

アルコール依存症(以下、ア症)者への支援は,飲酒のコントロールを取り戻す「治癒」を目指すのではなく,断酒を継続しながら社会生活を続けていく「回復」を目指すためのものであり,ア症者の自助グループ(以下、SHG)では「仲間とともに行われる自己との向き合い」を通して行われる.本研究では,「回復」過程での変化の対象として自己意識(公的自己意識〔他者の目に映った自分自身への意識〕・私的自己意識〔自分自身の内省よりとらえた自己意識〕からなる)を取り上げた.自己意識に関する項目と属性に関する項目で構成した質問紙調査を,ア症専門治療機関のア症患者94名,ア症SHG会員280名の計374名に対し行った.その結果断酒期間が長くなるにつれ,公的自己意識が下がり, 再飲酒リスクが高いほど,公的自己意識が高くなる傾向がみられた.ア症者の回復には自己意識,特に公的自己意識の低減が関係している可能性が示唆された.
著者
黒沢 麻美
出版者
東北文化学園大学医療福祉学部保健福祉学科
雑誌
保健福祉学研究 = Journal of health and social services (ISSN:13484567)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.1-7, 2016-03-31

急速に進む高齢化により、老年人口の増加と、それに伴い要介護人口が増加している現状がある。一方、介護現場では介護職員の不足が深刻であり、2025年には約38万人の介護職員が不足するといわれている。1)本研究は、筆者が「介護職員のQOLが介護業務継続に及ぼす影響に関する研究」の中で調査した結果注2)から、さらに「個別生活満足感」と「個別職務満足感」に焦点を当て、介護職員の職務に関する実態を明らかにするとともに、離職意向と関連のある個別職務満足感と個別生活満足感の構成要素である因子構造を検討することを目的とした。本研究のデータは、S市所在の高齢者福祉施設に勤務する介護職員241人を対象とした調査から得ており、そのデータの中から「個別職務満足感」と「個別生活満足感」に焦点をあて、それぞれの背景因子を探るため、最尤法により、カイザー基準で因子分析を行った。結果、個別職務満足感は₄つの因子に分類でき、個別生活満足感は₅つの因子に分類することができた。また、職場退職意向・離職意向には職務条件・職務満足感のみならず、生活満足感も関わっていることが明らかとなった。従って、介護職員の離職を防止するには生活満足感を高めることが必要であることが示唆された。
著者
野﨑 瑞樹
出版者
東北文化学園大学医療福祉学部保健福祉学科
雑誌
保健福祉学研究 = Journal of health and social services (ISSN:13484567)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.9-17, 2016-03-31

地域住民による高齢者の見守りは,見守りとネットワークの目的や手段によって多様であり,専門職はそれぞれに合った支援をする必要がある。本論では東京都において見守り支援に関わっている地域包括支援センターと関連機関の専門職およびコミュニティソーシャルワーカー(CSW)にインタビューを行い,住民による見守り実現のための働きかけについて明らかにした。まず見守りネットワークについて,住民と専門職の関わり方から₃つのタイプ(個別の対象者支援,地域活動,拠点のネットワーク)に分類した。次に,働きかけの内容を野﨑(2014a)の項目と照合して整理した。その結果,個別対象者支援,キーパーソン支援,地域ネットワークづくりといった支援と,発見,課題,地域把握となった。このうちキーパーソン支援は対象者支援ネットワークと地域活動ネットワークのどちらでも行われており,専門職と本人を含む住民との協働によってミクロレベルとメゾレベルが連動する重要な接点になると考えられた。
著者
小玉 幸助 森谷 就慶
出版者
東北文化学園大学医療福祉学部保健福祉学科
雑誌
保健福祉学研究 = Journal of health and social services (ISSN:13484567)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.19-25, 2016-03-31

保育士国家資格を取得するためには、保育相談支援(以下、保育ソーシャルワーク)の必修科目を取得しなければいけない。保育ソーシャルワークでは保護者対応を中心に相談援助を図る科目であるが、最近では精神疾患や虐待への対応を保育士に求めている。保育ソーシャルワーク研究では、社会福祉援助技術あるいは保育士固有の相談援助技術などの主張がある。しかしながら、精神保健福祉援助技術に関する指摘がない。保護者支援をするうえで、精神的不健康な保護者を支援するならば、精神保健福祉援助技術の必要性は高い。結論、本研究では先行研究及び育児不安を抱く保護者の現状を調査し、精神保健福祉援助技術の重要性を考察していく。
著者
板垣 直子
出版者
東北文化学園大学医療福祉学部保健福祉学科
雑誌
保健福祉学研究 = Journal of health and social services (ISSN:13484567)
巻号頁・発行日
no.17, pp.55-64, 2020-03-31

ソーシャルワーカー養成に欠かせない対人援助の技術習得の一つに、F.P.バイステックによる「ケースワークの原則」、通称「バイステックの7原則」があるが、介護福祉士、看護師、理学療法士、作業療法士はどのような理論を拠り所とし、どのような教材、授業実践で習得しているのだろうか。比較検討したところ、対人援助教育というより、コミュニケーション、アサーション、チームアプローチ教育に力を入れていることがわかった。しかし、5資格が対応するクライエントは共通していることも多いことから、今後、「バイステックの7原則」を含む対人援助教育を展開することの重要性が示唆された。
著者
小玉 幸助 大竹 伸治 森谷 就慶 若林 真衣子
出版者
東北文化学園大学医療福祉学部保健福祉学科
雑誌
保健福祉学研究 = Journal of health and social services (ISSN:13484567)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-8, 2018-03-31

2017年度に内閣府が公表した『平成29年版子供・若者白書』によると、不登校児童・生徒数は、小中学生で12万5,991人、高校生は₄万9,563人であった。小中学生の不登校は増加傾向にある。不登校児童・生徒の解消には、学校と関係機関との連携が必要不可欠な状況であり、この役割を担うのがスクールソーシャルワーカー(以下、schoolsocial worker:SSW)である。SSWは小中学校および高等学校で導入されており、効果検証も行われてきている。しかしながら、スクールソーシャルワーク活用事業に関しては経済分析が行われておらず、経済効果が明らかにされていない。本研究では不登校児童・生徒解消数を公表する北海道、山形県、東京都、長野県、鳥取県、島根県、広島県、福岡県、佐賀県(以下、₁都₁道₇県)の不登校児童・生徒を対象にSSWにおける経済効果を算出することを目的に、所得を中心に経済学的視点からシミュレーション分析を試みた。
著者
板垣 直子
出版者
東北文化学園大学医療福祉学部保健福祉学科
雑誌
保健福祉学研究 = Journal of health and social services (ISSN:13484567)
巻号頁・発行日
vol.第17・18号合併号, pp.55-64, 2020-03-31

ソーシャルワーカー養成に欠かせない対人援助の技術習得の一つに、F.P.バイステックによる「ケースワークの原則」、通称「バイステックの7原則」があるが、介護福祉士、看護師、理学療法士、作業療法士はどのような理論を拠り所とし、どのような教材、授業実践で習得しているのだろうか。比較検討したところ、対人援助教育というより、コミュニケーション、アサーション、チームアプローチ教育に力を入れていることがわかった。しかし、5資格が対応するクライエントは共通していることも多いことから、今後、「バイステックの7原則」を含む対人援助教育を展開することの重要性が示唆された。
著者
黒沢 麻美 佐藤 直由
出版者
東北文化学園大学医療福祉学部保健福祉学科
雑誌
保健福祉学研究 = Journal of health and social services (ISSN:13484567)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.11-20, 2017-03-31

本研究は、Y市における介護職員の仕事の満足度や生活の満足度を把握し、介護職員が介護業務を継続、離職意向を示すそれぞれの要因を明らかにすることと、S市の調査結果との比較を行うことで介護職員の離職防止の対応策を検討することを目的としてアンケート調査を実施した結果である。アンケート調査は平成26年に筆者がS市の介護職員に行った調査と同様の内容とした。その結果、介護職員が介護業務を継続する要因となり得る個別職務満足感と個別生活満足感の構成要素を明らかにすることができ、Y市はいずれも「人間関係」に関する要素、S市は「自分自身」に関する要素が重要視されている傾向が見られた。
著者
勅使河原 隆行 佐藤 弥生
出版者
東北文化学園大学医療福祉学部保健福祉学科
雑誌
保健福祉学研究 = Journal of health and social services (ISSN:13484567)
巻号頁・発行日
no.6, pp.83-98, 2008-03-31

本研究では、在宅ケアサービスを行う介護福祉士の専門性を評価するための知識と技術には、何が求められているのかを解明することを目的として調査を行った。その調査を集計し、因子分析を行って在宅ケアサービスを行う介護福祉士に必要とされている専門性に関する項目を確定した。本研究において確定した項目は、(1)利用者との信頼関係を構築する知識・技術、(2)障害や疾病に関する知識・技術、(3)多職種間の協働に関する知識・技術、(4)状況の変化に対応した介護の知識・技術、(5)衛生管理に関する知識・技術、(6)認知症に関する知識・技術、(7)福祉制度と法に関する知識、(8)栄養素と被服に関する知識・技術、(9)介護予防に関する知識・技術、 (10)価値観を尊重した介護技術、(11)緊急時に備えた介護技術、の11項目である。これらの在宅ケアサービスに必要とされている介護福祉士の専門性に関わる内容を骨子とする、介護福祉士養成教育が大切である。
著者
野﨑 瑞樹
出版者
東北文化学園大学医療福祉学部保健福祉学科
雑誌
保健福祉学研究 = Journal of health and social services (ISSN:13484567)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.9-17, 2016-03-31

地域住民による高齢者の見守りは,見守りとネットワークの目的や手段によって多様であり,専門職はそれぞれに合った支援をする必要がある。本論では東京都において見守り支援に関わっている地域包括支援センターと関連機関の専門職およびコミュニティソーシャルワーカー(CSW)にインタビューを行い,住民による見守り実現のための働きかけについて明らかにした。まず見守りネットワークについて,住民と専門職の関わり方から₃つのタイプ(個別の対象者支援,地域活動,拠点のネットワーク)に分類した。次に,働きかけの内容を野﨑(2014a)の項目と照合して整理した。その結果,個別対象者支援,キーパーソン支援,地域ネットワークづくりといった支援と,発見,課題,地域把握となった。このうちキーパーソン支援は対象者支援ネットワークと地域活動ネットワークのどちらでも行われており,専門職と本人を含む住民との協働によってミクロレベルとメゾレベルが連動する重要な接点になると考えられた。
著者
二木 文明 角田 美穂
出版者
東北文化学園大学医療福祉学部保健福祉学科
雑誌
保健福祉学研究 = Journal of health and social services (ISSN:13484567)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.33-42, 2018-03-31

谷口ジローには"散歩もの"とでも呼びうる漫画がある。たとえば、『歩く人』や『散歩もの』、『ふらり』、『ヴェネツィア』などがそれであり、さらには自然を扱った漫画もこれに含まれるだろう。それら散歩もの漫画の主人公たちは、Balint,M(マイクル・バリント)のいう「フィロバティズム」(散歩などによる、人間不在の広がりへの一体化と充足の志向)の心性を有しているのではないかと考えられるが、作者の谷口自身も同じ心性を持っていたと推測される。しかし、フィロバティズムだけでは人間関係や社会に適応できないため、フィロバット(フィロバティズム的心性の持ち主)は対象や物に対する拘泥という仕方で人生を乗り切っていこうとする。谷口も漫画家となり、当初は細密さと静止性(拘泥の表れ)を特徴とした作品を描き続けていたが、東京郊外への転居をきっかけとして、自らの心の奥に潜む広がりへの志向(フィロバティズム)に気づき、散歩もの漫画を手掛けるようになったことは十分に考えられる。
著者
西村 愛
出版者
東北文化学園大学
雑誌
保健福祉学研究 = Journal of health and social services (ISSN:13484567)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.71-85, 2006-03-31

近年、知的障害者の自己決定の支援が重要であるという認識がなされている。本稿では、先行研究において、知的障害者にとって自己決定はどのようなものであると定義されているか、その支援方法はどのようなものかをレビューした。また、現場でどのように自己決定が解釈されているかという事例を2つ紹介した。先行研究や事例から明らかにされた問題点は、現在の自己決定支援が障害特性やその結果付随して起こりうる困難を考慮したものではないということである。そのため、援助者と知的障害者との間に権力関係が生み出される危険性があることを指摘した。本稿の結論として、権力関係を打開するためには、援助者が既存の概念を問い直し、自らの障害者観を問うていくことの重要性を示唆した。Recently, We have been recognized that the support of self-determination for the persons with mental retardation is important. This thesis discusses the following development. At first, I reviewed the current thesises of the definition and methods of self-determination for them and introduce the two case of the support. Then I pointed out that the current support is not considered the character of mental retardation. As a result, the power structure is caused between the supporter and persons with mental retardation. To prevent that cases, I suggested that the supporter have to been asked the concept of existing and a view of disabilities on his own.