著者
一志 静香 小林 けさい 橋爪 貴子 百瀬 里美 下條 美芳
出版者
信州大学医学部附属病院看護部
雑誌
信州大学医学部附属病院看護研究集録 (ISSN:13433059)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.171-174, 2006-03

児童精神科における入院治療では「治療の場」であると同時に「成長発達の場」としての機能も求められる。強い不安と緊張を抱え、慣れない環境で孤独感を感じ自分からは話すことが出来なかった1期は、身体管理を行う一方で、不安な気持ちを汲み、そばに居て一緒に過ごす時間を毎日作る事で「安心の提供」と「児との関係作り」が進んだと考える。2期は院内学級に登校し、他患児との交流が増えたが不安やストレスが高まると消灯時に腹部症状で表出した。又同年代の患児への興味・関心と共感。理想化から自己否定感,内的葛藤の増大を起こし不安定となり消灯後にリストカットした。毎晩、付き添いマッサージやタッチングをしながら話しをし、「ありのままの自分」で良いことを伝え支持的な関わりを続けた。しだいに「気持ちの言語化」が増えてきた。夕方から寝るまでの時間帯の関わりは重要な位置をしめ、看護力は治療能力のかなりの部分を占めていると言うことを強く感じた。3期では、他患児の存在で刺激された陰性感情や、抑えられていた依存欲求の表出、退院等の現実に直面した不安からのリストカットも見られた。繰り返し行動化に介入し、気持ちをありのままに受け止める関わりで、患児自身が自分を振り返ることもできてきた。結果「食行動と感情の連動」が減り両親へも少しずつ気持ちが伝えられるようになったと考える。全期を通し親元を離れ不安を抱えて入院してくる子供が、安心して自分の問題に取り組むことができる場をいかに提供するか、心理的成長ができる時間・人間関係を保証できるかが重要である。
著者
瀬戸 恵美 丸山 英子 篠原 千寿 内藤 綾子 玉井 琴江 越 由香里 三津 加代子 神田 史歩
出版者
信州大学医学部附属病院看護部
雑誌
信州大学医学部附属病院看護研究集録 (ISSN:13433059)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.32-35, 2011-03

リンパ浮腫とはリンパ管の働きが何らかの原因で障害され、皮膚組織に体液が貯留して生じる局所性のむくみのこと言う。リンパ浮腫の患者は全国で1 万人から1万3000人と言われ、年々増加している。続発性と原発性に分類され、続発性の主な元疾患はリンパ節郭清を伴う婦人科がん、乳がん、頭頸部がん、前立腺がんなどであり、手術や放射線療去が誘因で発症する。主に一側だけがむくむが命に関わることはない。しかし、放置することで症状は進行し、日常生活もかなり妨げられる。私たちは2008年11月からリンパ浮腫サポートチームとして活動している。私たちがリンパ浮腫診療の窓口を開設するまでにどのような活動をしてきたかを報告する。
著者
小野 真理子 赤池 勝美 伊藤 寿満子
出版者
信州大学医学部附属病院看護部
雑誌
信州大学医学部附属病院看護研究集録 (ISSN:13433059)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.69-74, 2003-03

16時間夜勤の仮眠時にアロマセラピーを導入し,ラベンダーの鎮静作用による睡眠の深さへの効果とローズマリーの頭脳明晰化作用による睡眠覚醒の効果が,脳波測定の結果とともに実験に参加した人達の体験報告からも示唆され,仮眠の質の向上が得られた。
著者
堀内 妙子 佐藤 久仁子 下村 陽子 片岡 秀樹
出版者
信州大学医学部附属病院看護部
雑誌
信州大学医学部附属病院看護研究集録 (ISSN:13433059)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.138-143, 2011-03

高度救命救急センター(以下センター) にて、固定チーム継続受け持ち制を導入し、患者理解、チーム運営、対応、コミュニケーション技術、スキルアップがどのように変化したかを評価基準を用いて半年後に調査した。その結果、ほとんどの項目で有意差を認め、チーム制を導入し小集団活動を取り入れたことで、継続看護に対する意識を向上させ、質の高い看護を提供するのに効果が見られた。
著者
塩入 とも子 中野 和美 塩原 まゆみ 横山 俊樹
出版者
信州大学医学部附属病院看護部
雑誌
信州大学医学部附属病院看護研究集録 (ISSN:13433059)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.46-49, 2008-03

今回、特発性肺線維症(IPF)の急性増悪をきたした患者に対し、陽・陰圧体外式人工呼吸器(RTX[○!R])が有効であった症例を経験した。本人の主訴として呼吸困難と排痰困難の自覚症状があったが、RTX[○!R]の排痰モードおよびコントロールモードの使用により呼吸筋疲労の軽減や排痰の介助に効果が認められた。また、医師・看護師・理学療法士などがチームとなって積極的に関わることができ、患者の満足感もえられた。
著者
田中 彩恵 丸山 智沙登 柳沢 美保
出版者
信州大学医学部附属病院看護部
雑誌
信州大学医学部附属病院看護研究集録 (ISSN:13433059)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.10-13, 2021-03

上咽頭がんに対する化学放射線療法(ChemoRadioTherapy:以下CRT)の中止を意志決定した若年成人(Young Adult:以下YA世代)の患者の事例に関わり、何故治療中止に至ったのか、看護師の関わりは適切であったのか疑問が生じた。YA世代の患者にとって治療や入院の状態は経験したことのない苦痛が生じていること、YA世代は周囲の思いを察することができるが、自らの思いの核心をあえて言語化しないと言われている。本症例を振り返り、YA世代への関わりとして「聴こう」としすぎる対応は、患者にとって大きな負荷となってしまうため、YA世代は医療者が気にかけているという姿勢や、声かけ等の程よい距離での対応が効果的であると示唆された。
著者
根井 きぬ子
出版者
信州大学医学部附属病院看護部
雑誌
信州大学医学部附属病院看護研究集録 (ISSN:13433059)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.210-213, 2000-03

インフルエンザは,死亡曲線に影響を及ぼす唯一の疾患である。また,感染力が強いため,流行期には多数の患者が発生する。狭いスペースに多勢の人が集まる病棟では,感染伝播の危険性が高い上,抵抗力の低下した患者では重症化の恐れがある。病棟管理者は,感染予防と重症化を防ぐことが課題である。抗ウイルス剤アマンタジン使用例で,感染期間を短縮できたこと,含嗽励行・マスク着用で予防が推進できた,と考えられたので報告する。
著者
澤谷 ゆき江
出版者
信州大学医学部附属病院看護部
雑誌
信州大学医学部附属病院看護研究集録
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.39-41, 2001-03

酸素マスクが洗浄でどの程度除菌できるか実験してみた。結果,洗浄前のマスクの培養では20検体中14検体に菌の発育が確認され,洗浄後は20検体中2検体に減少した。また洗浄した水の培養では菌の発育が顕著であったが,すすぎ洗浄後の水は菌の発育が見られなかった。
著者
中西 美佐穂 亀谷 博美
出版者
信州大学医学部附属病院看護部
雑誌
信州大学医学部附属病院看護研究集録 (ISSN:13433059)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.31-36, 2006-03

大学病院である当院眼科外来に紹介される網膜芽細胞種患者は早急に眼球摘出術が必要な状態であり、患者のほとんどが乳幼児のため外来でのインフォームドコンセント(以下ICと略す)、意思決定は家族が行っている。大学病院という特殊で慣れない診療環境、また早急に眼球摘出をしなくては命に関わるという時間的にも精神的にも余裕がない状況下で、家族はさまざまな心理的葛藤を感じ、最終的には子どもの命を最優先に考え、眼球摘出術という苦渋の決断をしていた。
著者
鴇田 恵子 矢島 ひろみ 遠藤 洋子 大曽 契子
出版者
信州大学医学部附属病院看護部
雑誌
信州大学医学部附属病院看護研究集録
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.4-9, 2012-03

眼科手術後患者は眼の安静と感染予防のために洗顔や洗髪に制限がある。術後洗顔・洗髪の開始時期について述べた先行文献は少なく,術後洗顔・洗髪の開始時期と術後感染の関係性のエビデンスはない。そこで眼科手術後患者に対して,洗顔・洗髪を長期間禁止されることへの不快感を調査した結果,洗顔・洗髪を長期間制限されることで不快感を抱く患者が多くいることがわかった。洗顔は,術後から顔面清拭の指導をしているが,視力障害や手術した眼を触ることへの恐怖感があるため,顔面清拭の方法には個人差があった。また,洗髪については,術後3日目までに洗髪をしたいという希望が多かった。今後,顔面清拭の指導方法の統一をすると共に,術後早期から患者自身での洗髪や洗顔が開始できるよう検討が必要である事が示唆された。
著者
寺坂 由紀 原 ゆかり 藤井 恵美子 斉藤 昭子 上條 陽子
出版者
信州大学医学部附属病院看護部
雑誌
信州大学医学部附属病院看護研究集録
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.133-138, 2009-03

助産師外来では妊娠生活指導、分娩に向けた準備などの他に精神的な関わりが必要になってくる場面が多くある。無脳症と診断され妊娠継続を希望した妊婦と関わり、妊娠生活を送っていく上で気持ちの変化や児への愛情が日々大きくなっていく様子を傍で見て、感じ、児を迎えるための準備を妊婦の気持ちに寄り添いながら行ってきた。助産師外来から関わりを持つことで、妊婦のニーズを把握し、看護に生かすことができ、それが満足のできる分娩にもつながっていく。今回の関わりを通して、助産師外来からハイリスク妊婦と関わっていくことの必要性や、外来での関わりが病棟での満足できる分娩につながっていくと考えられた。