著者
武藤 三代平
出版者
北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター
雑誌
北方人文研究 (ISSN:1882773X)
巻号頁・発行日
no.12, pp.49-68, 2019

明治中期に設立された北海道協会について、これまでの研究では北海道拓殖事業における後援団体、拓殖専門の政策団体、あるいは貴族院議員らの利益代表団体といったように、論者によって評価が分かれている。北海道協会の活動が政治、経済、拓殖事業、移民奨励事業、出版事業、あるいはアイヌ保護活動といったように広範囲に及んでおり、先行研究はその一側面を対象とし、局所的に評価したものが多数を占めている。これは基本的な協会の性格と組織構造が提示されていないことが原因といえる。 本論では明治中後期を対象とし、北海道協会の基礎的な組織や人的構成、活動内容とその経過を検討する。そのうえで協会の外郭団体としての多面的な性格を提示する。検討にあたり、協会を主導した近衛篤麿、行政側から協会を支えた北垣国道をキーパーソンとし、協会の成立からその盛衰を射程とした。その際、「内務省(中央官庁)― 北海道庁(地方官庁)― 北海道協会(民間)」という「官民調和」の政治構造に焦点をあてる。協会の成立により、民間レベルでの利害を行政に意見することが出来、一方、貴衆両院議員や官吏など、公的な地位を有する者が協会員となることで、行政機構の内外に渡る活動が展開できた点を解明した。また帝国主義下での人種競争という概念のもと、協会が行ったアイヌに対する活動も検討対象とした。こうした北海道協会の基礎的な性格を提示することは、それ以後に続いた植民地経営における外郭団体の祖型を考究することに結びつく。The purpose of this article is to clarify the organization of The Hokkaido association during the mid and late Meiji era through an analysis of personnel, activities, and relation with government office. In the case, I'd like to pay attention to two key persons; KONOE Atsumaro and KITAGAKI Kunimichi. The former is the person who took the lead in The Hokkaido association, the latter supported them from the viewpoint of governor in Hokkaido. They worked out the Hokkaido immigration policy, "Public-private cooperation (Kanmin kyocho 官民協調)" by agreement of Ministry of Home Affairs that controlled the Hokkaido government in March 1893. The word as public and private cooperation offers the key and background to an understanding of The Hokkaido association. I would like to suggest the following three conclusions'. In the first place, the officials of The Hokkaido association are usually government official. Especially the officials of the Hokkaido government and the executives of The Hokkaido association in the region of Hokkaido turned out to be duplicated. Namely, Government officials selectively use public and private as necessary, and smoothly promoted administration concerning immigration. This is one element on the structure of "Public-private cooperation". In the second place, discount enterprises for Hokkaido migrants by The Hokkaido association was a great success. Since the beginning of this enterprises, the number of migrants to Hokkaido has increased sharply. Besides this, they developed various projects. In political activities, they acted as an intermediary to the government and parliament. And they were responsible for informing society of the protection of Ainu. All activities are that government officials can not do, their role was to link the center and region from outside the administrative organization. Only in the final place, to investigate The Hokkaido association will elucidate the prototype of an affiliated organization in colonial administration in modern Japan.
著者
鈴木 仁
出版者
北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター
雑誌
北方人文研究 (ISSN:1882773X)
巻号頁・発行日
no.12, pp.19-47, 2019

本論は、日本領時代の樺太における郷土研究について、島内で発行された新聞・雑誌から、その形成と展開を考察したものである。 日本領樺太には大正期にパルプ・製紙工業が進出し、水産業に代わる基幹産業へと成長する。工場を中心とした市街地が拡大し、また、原材料を供給する林業により冬期間の労働が生まれたことで、移住民の定住を促進させた。 昭和期に入ると、内地での郷土研究・郷土教育の影響を受け、移住地であるこの地域を「郷土」として研究する取り組みが現れる。1930年に結成された樺太郷土会には、教職員、樺太庁の役人、新聞記者など、幅広い人脈が広がっている。その研究分野も、歴史、民族学、自然科学など樺太における様々な事象を対象にしており、研究成果は新聞や出版物で発表された。また、史跡保存、博物館の資料収集、図書館設立も企画し、樺太庁への運動も行っている。 樺太郷土会結成の契機には、樺太の有力紙『樺太日日新聞』の主筆菱沼右一による主導的役割があり、同紙は活動の広報媒体にもなっている。また樺太郷土会が活動した時期に、政府や樺太庁では、樺太を内地に編入し、自立した地方行政への転換が計画されたことも、住民の郷土意識が求められた背景に影響していると思われる。 会の活動は1932年にはなくなるが、参加した研究者は、個人や別の団体を結成し、研究活動を続ける。1930年に樺太郷土会により始められた様々な活動は、その後も公的な文化事業や個人の研究活動に影響している。
著者
高橋 靖以
出版者
北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター
雑誌
北方人文研究 (ISSN:1882773X)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.105-113, 2008-03-31

In this paper the author presents a basic vocabulary of the Atsubetsu dialect of Ainu. The data were collected by means of personal interviews with Ms. Tomi Matsushima (1922-), a speaker in Hidaka district, Hokkaido.
著者
谷本 晃久
出版者
北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター
雑誌
北方人文研究 (ISSN:1882773X)
巻号頁・発行日
no.11, pp.95-109, 2018

近世・近代移行期に札幌市中心部にみられたアイヌ集落の地理的付置については、従来ふたつの見解があり、判然としなかった。本稿ではこの問題につき、おもに開拓使の公文書を用いた検討をおこなった。その結果、1965年に山田秀三の唱えた見解に、より妥当性があることを考察した。 また、1935年に高倉新一郎の記した見解を支持する大きな根拠となっていた「偕楽園図」所載の「土人家」については、1879年に札幌を視察した香港総督ヘンネッシー卿(Sir John Pope HENNESSY)の要望に応じて札幌郡対雁村の樺太アイヌをして急遽作成せしめられた復元家屋であったことを実証した。 その背景には、札幌中心部のアイヌ集落が開拓政策の進展に伴い移転を強いられた経緯があったこと、ならびに対ロシア政策に伴い札幌近郊に樺太アイヌが移住させられていた経緯があったことを指摘した。くわえて、復元家屋設置の経緯は、ヨーロッパ人による当該集落墓地盗掘の動機と同様、当時欧米人がアイヌに向けていた関心がその背景にあった点も指摘した。
著者
丹菊 逸治
出版者
北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター = Center for Northern Humanities, Graduate School of Letters, Hokkaido University
雑誌
北方人文研究 (ISSN:1882773X)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.113-122, 2012-03-31

Nivkh language has suffix -gun which shows accordance between verb and subject. TAKAHASHI Moritaka pointed out some examples of accordance between verb and object in Poronaysk dialect of the Nivkh language in his work of 1932. This head-marking tendency may be an influence from Sakhalin dialect of the Ainu language.
著者
佐藤 知己
出版者
北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター = Center for Northern Humanities, Graduate School of Letters, Hokkaido University
雑誌
北方人文研究 (ISSN:1882773X)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.205-211, 2012-03-31

1. Introduction 2. Dialects of the Ainu language 3. The structure of the Ainu language 4. The historical relationships between Ainu and neighboring languages 5. Conclusion
著者
津曲 敏郎 Kanchuga Aleksandr Aleksandrovich
出版者
北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター = Center for Northern Humanities, Graduate School of Letters, Hokkaido University
雑誌
北方人文研究 (ISSN:1882773X)
巻号頁・発行日
no.4, pp.75-93, 2011-03

ここに紹介するのは、A.カンチュガ氏によるウデヘ語自伝テキスト第2巻に収められた民話(nima ku)の1篇である。原著者自身によるロシア字表記と録音をもとに、ローマ字音韻表記にあらため、文法分析と英訳を加えた。話のあらすじは次のとおり:ソロモという若者が嫁をもらったが、この嫁の正体はキツネで、あるとき夫を槍で刺し殺し、棺に入れて川に流す。棺は途中二度にわたり、下流に住む女の岸に流れ着くが、いずれもかかわりを嫌った女たちによって流れに押し戻されてしまう。三度目にたどり着いた岸で、タウシマという女に引き上げられるが、棺の中には髪の毛と小指しか残っていなかった。彼女はみずからシャーマンの儀式を行って、三日後に若者の身体と命を取り戻す。二人は一緒に暮らし始め、やがて結婚して、ソロモの両親のいる故郷の上流に向かって漕ぎ出す。途中で例の二人の女のもとに寄るが、事情を知って悔んだ女たちはそれぞれ首をくくってしまう。故郷の近くでもとの妻であるキツネに出会い、彼女がソロモの幸せを願いながら両親の面倒を見ていたことを知る。タウシマとともに両親のもとに帰り、四人で暮らし始める。ソロモとタウシマは長生きしてたくさんの子どもに恵まれた。
著者
津曲 敏郎
出版者
北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター = Center for Northern Humanities, Graduate School of Letters, Hokkaido University
雑誌
北方人文研究 (ISSN:1882773X)
巻号頁・発行日
no.3, pp.45-57, 2010-03

In the historical sites of the Okhotsk culture in Hokkaido, some artifacts made of walrus tusk have been found. The fact tells us that there was the walrus tusk trade between Chukchi-Kamchatka and southern area including Sakhalin and Hokkaido. Actually, the trade extended to China, and continued from the Middle Ages until the early 20th century. The present paper is an attempt to trace the route of the journey of walrus linguistically. As a tentative result, a Chukchi word for 'walrus' was borrowed by Even with changing the meaning into 'tusk', and then it spread to most of the Tungusic languages. The Uilta word for 'walrus', which may be a doublet of the word for 'tusk', was possibly introduced into Nivkh and Sakhalin Ainu. Then the Nivkh form for 'walrus' was brought into other Amur Tungusic. Though much more evidence is needed for our discussion, it may hopefully exemplify that linguistic data, as well as archeological materials, may serve as a powerful tool to trace the spread of culture.北海道のオホーツク文化の遺跡からセイウチの牙製とみられる彫像が出土しているが、このことからセイウチの棲息地であるチュクチ・カムチャツカ地域との間に、かつてセイウチの牙の交易ルートがあったことが想定されている。人とモノの流れがあったところに、ことばの行き来もまたあったはずである。特にセイウチのような棲息域の限られた動物であれば、交易品として珍重されたその牙とともに、セイウチや牙を表わす単語もまた北から南へと伝えられたに違いない。本稿はセイウチの旅を言語学的に跡付ける試みである。出発点としてチュクチ語の「セイウチ」をあらわす語が、隣接するエウェン語に「牙」の意味で取り入れられたことを想定する。この語はエウェンキー語を経て、アムール流域のツングース諸語に広がった。これがサハリンのウイルタ語に再び「セイウチ」を表わす語として入り、そこからニブフ語とサハリン・アイヌ語にも伝わったと考えられる。ニブフ語の「セイウチ」はさらにアムール流域のツングース諸語の「セイウチ」の直接の語源となっている。このように、特にサハリン・アムール地域の言語間の関係はなかなかに複雑であり、これをもってセイウチをめぐる語の借用関係が解明されたとは言えない。本稿では、文化の伝播を考える上で言語的データが重要な意味をもつことを例証し、あわせてそうした言語が失われつつある現実にも注意を喚起する。
著者
山越 康裕
出版者
北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター = Center for Northern Humanities, Graduate School of Letters, Hokkaido University
雑誌
北方人文研究 (ISSN:1882773X)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.95-111, 2012-03-31

This paper aims to examine the function of “participles” (also known as “verbal nouns”) in Shinekhen Buryat, which belongs to the Mongolic language family. In the Altaic linguistics, verbal inflections are classified into three inflectional categories. 1) Finite forms (including indicatives and optatives); 2) converbs; and 3) participles. However, some “participles” seem to be less inflectional than the other “prototypical participles.” Therefore, by using Malchukov’s (2006) functional hierarchy of recategorization, we examine the situation of the decategorization (deverbalization) and recategorization (nominalization) of each of the “participles.” Furthermore, we will see that it is very difficult to classify some inflectional forms into “participles” or “converbs,” since such forms have both participial (modifying nouns) and converbial functions (modifying verbs). In conclusion, I will suggest the following two points: a) We can recognize some of the “participles,” which are more deverbalized than the “prototypical participles,” as the deverbal nominals rather than verbal inflections. b) In Shinekhen Buryat, we can not simply classify all the inflectional forms into three categories (finite forms, converbs, and participles). It does not seem to be suitable to classify non-finite forms into participles and converbs. We should reconsider the verbal inflections of the Altaic languages in a new framework.
著者
山田 祥子
出版者
北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター = Center for Northern Humanities, Graduate School of Letters, Hokkaido University
雑誌
北方人文研究 (ISSN:1882773X)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.179-191, 2012-03-31

This paper intends to introduce Professor Jiro Ikegami’s contributions to the study on the Uilta language. The contents are as below: 1. The Uilta and studies on their language 1.1 About the Uilta people 1.2 Some studies on the Uilta language (before Prof. Ikegami) 2. Prof. Ikegami’s study 2.1 On Hokkaido (1949~) 2.2 On Sakhalin (1990~) 3. Contributions from Prof. Ikegami’s study 3.1 For the native community on Sakhalin 3.2 For the younger generation of researchers
著者
佐藤 知己
出版者
北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター
雑誌
北方人文研究 (ISSN:1882773X)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.55-68, 2008-03-31

It is known that Ainu has two types of compound noun constructions: the “modifying construction” and the “pseudo-modifying construction”. However, the term “modifying construction” from the outset contradicts the so-called “syntactic atomicity”of words, one of the most basic principles of word formation in general linguistic terms. Here, I suggest that among the compound nouns with the modifying construction, some are compound nouns exceptional in their construction, formed, as it were, directly from phrases (i.e. “phrase-word” by Bloomfield), while others are words containing a kind of verbal noun converted from the corresponding intransitive verb, formed, in turn, through “object-incorporation”. This assumption is supported by the fact that the number of compound nouns with the modifying construction is not so large in the lexicon as a whole (so, exceptional and marginal)and also supported by the fact that examples of the compound nouns with the modifying constituent “subject+transitive verb” are extremely few: the pattern “subject+transitive verb”is usually not possible as an intransitive verb with noun incorporation in Ainu, and therefore cannot be used as a verbal noun of the first member of a compound noun.