著者
植村 泰夫
出版者
史学研究会
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.p73-104, 1990-01

一八一六年にジャワに復帰したオランダ植民地権力は、一八一九年選挙法によりデサ首長の住民選挙原理を法制化した。この原理は一八五四年統治憲章で再確認され、その具体化作業が開始され、一八七八年選挙法が公布された。しかし、ここでは一八一九年選挙法と比べると、植民地権力が選出に対して影響力を行使し「不適格者」をデサ首長から排除しようとする方向もみられる。そしてこの方向性は、一九〇七年の選挙法改正において一層強められた。これらの選挙法の実際の導入はかなり遅れ、また実施された住民選挙には選挙法の規定からの逸脱が多く見られた。即ち、デサ内の有力者層は党派を形成してデサ首長職を争い、買収や陰謀が横行した。同時に、住民の多数が「自由」選挙を通じて、わざと「不適格者」を選出し、それによって植民地権力の課す諸負担を軽減しようとしていたことが注目される。こうした状況により、デサ首長の社会的地位は必然的に低下してゆくのである。After restoration of Java in 1816, the Dutch Colonial Government recognized officially the inhabitants' right of electing their village chiefs freely in the election law of 1819. This principle was confirmed again by the Constitutional Law of 1854 and embodied in the election law of 1878. The latter contained, however, another tendency. Here the Dutch Colonial Government aimed at excluding the "unsuitable" from village chiefs by using its influences over the election. And this went farther in the revised election law of 1907.Actual implementation of these laws experienced considerable delay. Moreover, there frequently occured deviations from the provisions at the actual elections. For example, there were influential persons in villages who formed parties and fiercely struggled for the position of village chief by using bribery or some other kinds of intrigues. At the same time there were many cases where village inhabitants purposely elected the "unsuitable", hoping to reduce their obligations to the Government. In any case the social position of the village chief in the village became lower under these situations.
著者
根津 由喜夫
出版者
史学研究会
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.80, no.3, pp.469-471, 1997-05
著者
前川 貞次郎
出版者
史学研究会
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.1-37, 1952-05
著者
江川 温
出版者
史学研究会
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.p47-71, 1979-01
著者
江川 温
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.p47-71, 1979-01

個人情報保護のため削除部分あり十世紀末から十二世紀にかけて西欧に展開したいわゆる「神の平和」運動については、教会史、法制史、社会経済史等の諸側面からさまざまの研究がなされてきた。特に多くの研究が、この運動が王侯による権力集中になした寄与を指摘している。本稿は十二世紀におけるフランス・カペー王権の発展とこの運動との関係を検討する。従来の研究はかかる主題を扱う場合、ラントフリーデ立法によるこの運動の継受という法制史的視角に偏しがちであったが、そうした視角は十二世紀カぺー王権を問題とする場合は不適当である。本稿では王権による、カペー家領邦の平定から王国全体への封建的宗主権の主張という歩みの中で、この運動と王権との関係を検討する。そこから次のような結論が得られる。「神の平和」運動の王権による継受は「平和のために戦う王」という王政イデオロギーを強化し、それが国王によるカペー家領邦平定活動と封建的宗主権の主張を支え、ひいては封建王政の確立に寄与した。Il y a plusieurs études qui analisent la succession du mouvement de la paix par les pouvoirs des princes territoriaux; mais beaucoup d'entre elles s'inclinent à la vision très juridique. Cette étude vise à interpréter la relation politique entre ce mouvement et la monarchie capétienne du XIIe siècle. Louis VI, qui avait montré de la bienveillance au mouvement de la paix avant son avènement, a promulgué le pactum pacis, dans l'intention de manifester que la royauté en était partisan. Et, sous l'influence du mouvement des associations diocésaines, il a fait organiser, par des évêques, les communitates des diocésains, qui ont symbolisé l'idée que l'armée royale était celle de la paix. L'idée que le roi était le guerrier pour la paix rendait grand service dans la subjugation de la principauté capétienne par le roi à la deuxième décade du XIIe siècle. Au reste, le roi, utilisant cette idéologie, cherchait à obtenir des appuis des papes et des évêques quand il querellait des princes territoriaux. L'important, c'est que l' on commençait à identifier l'idée de la paix avec celle de la hiérarchie féodale. Quand Louis VII a promulgué l'édit de Soissons en 1155, le mouvement de la paix a fini par s'absorber dans l'ordre de la monarchie féodale.