著者
春日 あゆか
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.99, no.2, pp.229-256, 2016-03

イギリスの大気汚染史においては王権による煤煙対策が行われた一七世紀と近代的な煤煙対策が始まった一九世紀以降に研究が集中している。この論文では、これまで空白期だと考えられてきた一八世紀を、近世的な煤煙対策から近代的な煤煙対策の移行期と位置づける。最初に、煙のイメージは地理的、時間的、社会的に多様性を持つものであったこと、煙が必ずしも否定的なイメージを伴っていなかったことを明らかにする。煤煙対策としては、工芸振興協会から出された煤煙を削減する技術に関する懸賞が見られたが、本格的な対策はボールトン・ワット商会による技術の発明が最初であり、これは利用が拡大した蒸気機関による煤煙問題への対応だった。この発明は改良法への煤煙条項の導入を後押しするものだった。産業革命と大気汚染対策には、対策枠組みの形成という面においてはほとんど時間的なずれがないことを示す。
著者
根無 新太郎
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.98, no.4, pp.620-648, 2015-07

一九世紀後半、近衛部隊ともいえる禁旅八旗の中に、北京朝廷は新たに神機営を設立した。その目的は、他の禁旅八旗を再訓練することにあった。そのため、神機営の管理は、朝廷内での権力に直結するものと認識され、西太后は妹婿である醇郡王をその管理に充てる。一方、朝廷の外では、神機営は漢人督撫の率いた勇営と共に、塩匪や捻軍などの反乱を鎮圧した。やがて、勇営による地域の治安破壊に直面した北京朝廷は、神機営にその監視および統制を命じる。ここにおいて、神機営は反乱だけではなく勇営とも相対する役割を課されたのであった。本稿は、これまで看過されがちであった神機営の活動を検討し、清末における北京朝廷(中央) と督撫(地方) の関係について再考を試みたものである。In the latter half of the 19th century, the imperial court in Peking established the Peking Field Force 神機営 within the Eight Banners of the Imperial Guard 禁旅八旗. Their aim was to retrain the other units of the Eight Banners. However, the role played by the Peking Field Force in the late Qing was not confined to this one military unit alone. The Peking Field Force was recognized in Peking at that time as a military force linked with powerful figures within the court. As a result, the court refused to allow the Han Chinese bureaucrats to become involved with the Field Force, despite recommendations to that effect, and Prince Kung 恭親王 became the head of the Field Force. Eventually, Empress Dowager Xi came to view Prince Kung as a political opponent and used accusations against him as an opportunity to remove him from the leadership of the force. Prince of the Second Degree Ch'un 醇郡王, brother-in-law of the Empress Dowager, was then appointed to the post in place of Prince Kung. On the other hand, outside the court, the Peking Field Force and the Yung-Ying 勇営 (lit. Brave Battalions), led by the Han Chinese bureaucrats, together suppressed various rebellions. In 1867, the merchants of the salt monopoly in the Metropolitan Province直隷省rose in armed revolt and in the following year the Nien rebels 捻軍 invaded. Viewing these developments, the court in Peking dispatched the Field Force. Additionally, in order to suppress these rebellions, Brave Battalions led by the Han Chinese provincial viceroys and governors Liu Ch'ang-yu 劉長佑, Tso Tsung- t'ang 左宗棠, and Li Hung-chang 李鴻章 together with the Peking Field Force entered the Metropolitan Province. However, in addition to cooperating with the Field Force in fighting the rebels, these Brave Battalions disturbed the peace of the province through violence and pillage. This was due to the fact that the Brave Battalions were armed groups whose roots were the same as the rebel forces. Faced with this situation, the court in Peking grew wary of the Brave Battalions and tasked the Field Force with the role of surveilling and controlling them. The Field Force thus had to cope with the Brave Battalions as well as the rebel forces. Surveillance and control of the Brave Battalions was at first based on military regulations and censure. However, the situation changed with the setting of a time limit on the suppression followed by the stage when Tu-hsing-a 都興阿, an officer of the Field Force, took direct control of military operations. As can be seen from the fact that the court in Peking and the Field Force were forced to alter their surveillance and control in this manner, surveillance and control were in the end not fully implemented. The Brave Battalions did not follow the orders of the Field Force to the letter, but the punishment for this insubordination was relatively light. This was likely a result of the court placing the highest priority on suppressing the rebels. The Peking court's wariness of the Brave Battalions appears in the their deployment during the fighting. The court stationed the Peking Field Force closest to the capital and sent the Brave Battalions to the front lines. The intent seems to have been to have the Brave Battalions and the rebel forces expend their strength in battle while conserving that of the Field Force in the rear. Furthermore, the Field Force could carry out surveillance of the Brave Battalions from behind, and on the unlikely chance that the Brave Battalions would turncoat and side with the rebel forces, it is thought that the Field Force could play the role of defending the capital against their advance. In fact, after the Nien rebels had been suppressed, the Field Force was not removed from the Metropolitan Province until the Brave Battalions were entirely withdrawn. As can be seen from the above, the court in Peking was quite wary of the Brave Battalions, and it would only be a slight exaggeration to say that this vigilance was of the same order as that shown toward the rebel forces. To the extend the Brave Battalions served as the basis for provincial viceroys and governors, the relationship between the court in Peking and the provincial viceroys and governors was not limited solely to one of increased discretion. It can be surmised that surveillance and restraints were carried out as a matter of course. One can thus question whether it was not actually the policy of the court in Peking to employ the Field Force as a military power in confronting the provincial viceroys and governors. This paper has examined the often-overlooked activities of the Peking Field Force and attempted thereby to reconsider the relationship between the court in Peking and provincial viceroys and governors in the late Qing.
著者
松村 寛之
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.272-302, 2000-03

個人情報保護のため削除部分あり本稿は、重要な近代思想の一つとして昨今注目されつつある優生学が、一九三〇年代から十五年戦争期にかけての日本でいかなる位相にあったかについて論ずるものである。この時代には、「日本民族衛生学会」の創設など、二〇世紀初頭以来日本に浸透してきた優生思想が政治的・思想的運動として本格化してゆくと同時に、他方で満州事変を契機とする陸軍の「国防国家」建設がはじまる。本稿ではこの「国防国家」と優生学の関係について、当時の優生学の中心的担い手であった医学者の古屋芳雄の思想と行動をてがかりに考察する。その際の筆者の論点は以下の二つに大約されるだろう。すなわち一つには、かつて白樺派の同人であった古屋が、「正常な科学」である優生学に傾倒する論理のなかに、「近代」のもつアクチュアルな問題性を観相することであり、いま一つは彼の思想の強い影響をうけつつ生成した「国防国家」の優生学を、ファシズムを「近代の病理」として認識する契機として位置づけることである。
著者
小林 道彦
出版者
史学研究会
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.p248-276, 1992-03
著者
小林 道彦
出版者
史学研究会
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.p673-704, 1985-09
著者
松尾 尊〔ヨシ〕
出版者
史学研究会
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.65, no.6, pp.p867-899, 1982-11
著者
慶松 光雄
出版者
史学研究会
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.62-93,図巻頭2p, 1969-03
著者
朴 永哲
出版者
史学研究会
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.80, no.4, pp.570-597, 1997-07
著者
朴 永哲
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.80, no.4, pp.570-597, 1997-07

個人情報保護のため削除部分あり従来、中国法制史の研究に於いては概ね制度の外郭解明に比重が置かれてきたが、社会と人々の意識の次元から法を捉えることが必要であると筆者は考える。かかる問題意識より本稿は主に太平広記所収の唐代入冥譚を題材として当時の中国人の法意識を探ろうとするものである。そこに見える地獄の裁きは現実の律令裁判の模倣であったが、次第にその裁きは宗教的厳格さを失い世俗化していくとともに、ついには裁きの消滅、地獄の現世への従属を見るに至る。それは中国における伝統的な不死の信仰と、神による正義の実現なる西洋的法観念の欠如がもたらした結果であったが、またそこには現世の人情を裁きの基準とする「原情主義」の現れをも看取することができる。「原情主義」は現実の律と裁判に於ける基本原則の一であり、その地獄説話への反映は当時の中国人の意識における正義の所在を示すものと考えられる。
著者
坪井 剛
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.98, no.1, pp.32-68, 2015-01

専修念仏教団の教団としての発展要因について、これまでの鎌倉新仏教論でも、顕密体制論においても、専修念仏側の思想的妥協によるものと位置づけており、その僧侶集団としての形成過程については詳しく考察されてこなかった。これに対して本稿は、鎌倉期を通じた専修念仏教団の展開について、各々の僧侶集団がいかなる契機により形成されることとなったのか、この点を軸として考察したものである。それらは大きく以下の三つのパターンに分けられるものと考えられる。第一に、何らかの外護者を得て拠点寺院を建立するパターン、第二に、延暦寺の別所周縁で僧侶集団を形成するパターン、第三に、祖師信仰の寺院として門流や貴賤の信仰を受けながら僧侶集団を形成するパターンである。各々、経済的側面や法系の安定的継承においては、独自の特色を有しており、鎌倉期を通じて形成されたそれぞれの僧侶集団としての特徴が、南北朝期以降の展開を規定していたものと考えられる。
著者
松尾 充晶
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.98, no.1, pp.3-31, 2015-01

古代日本の地域社会において、神・社がどのような存在であったのか、天平五(七三三) 年に完成した『出雲国風土記』をもとに分析した。水源と観念された山に対する基層的な信仰があり、山の峯にある岩石など自然物が社と呼ばれた一方で、麓に設定された祭祀空間も同様に社と呼ばれた。後者は国家(神祇官) が把握する神社として認定されることにより固定化される傾向が強い。地域社会の中では、そのような国家の神祇制度の対象となる社(官社) 以外にも、様々な祭祀空間が重層的に併存していたのが実態であり、これらを社と呼んで並列的に書き上げたのが『出雲国風土記』に表れた地域的神社統制の特徴であった。こうした社は村落共同体ごとに存在しており、山間部や平野部、海浜部といった地形・生業形態によってその規模・分布密度は異なっていた。
著者
都留 俊太郎
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.97, no.3, pp.405-445, 2014-05

本稿の目的は、一九三〇年代前半の台中州北斗郡における製糖会社の甘蔗作経営と台湾人篤農家による電動ポンプ導入の過程を検討することにより、農業生産の場において技術を軸として深刻化した統治の問題と、その統治の中で生き延びる可能性を考察することである。製糖会社による甘蔗生産の合理化が蔗作農家を窮迫せしめる中で、台湾電力が利用を勧誘していた電動ポンプは高額な経済的負担という難点を含みながらも甘蔗作から稲作への転換を可能にし、惨状から脱却する可能性を農家へと示した。それまで甘蔗作に尽力していた台湾人篤農家はいかなる葛藤をへてポンプ導入を決断するに至ったのか。以上を、台湾電力資料(東京大学経済学部資料室所蔵) を主に利用して明らかにする。従来の植民地研究において近代性論はその対象を社会史・文化史に集中させてきたが、本論文はそれを経済史へと拡張しつつ、近代性論の深化を試みる。
著者
水越 知
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.98, no.1, pp.103-142, 2015-01

中国近世の「祈り」の空間は、都市や農村の社会構造と関連してさまざまに論じられてきた。ただ民衆レベルの信仰は史料が絶対的に乏しいうえ、知識人の批判的な視点に基づく内容で、実態を知ることが困難である。本稿では民衆レベルの声を拾い上げられる貴重な「生」の史料として档案史料の可能性を探ってみたい。今回利用する『巴県档案』は清代後期の重慶府巴県の行政公文書であり、そのなかに多くの寺廟関係の史料がある。ここから、日常において地方官がどのような態度で寺廟に臨んでいたか、あるいは民衆がどのように寺廟に関係していたのか、社会的空間としての寺廟の実態を明らかにしうる。また『巴県档案』は一八世紀以降、二〇世紀まで連綿と残されていることから近世・近代の過渡期を映し出す史料という位置づけもでき、一九世紀半ば以降に顕著となる新しい宗教運動についても『巴県档案』は豊富な史料を残している。これらの史料の考察を通じて、日常的な「祈り」の空間を解明する基礎を構築したいと考える。There have been a variety of studies related to urban and rural social structures on the spatial aspect of "prayer" in early-modern China. However, given the paucity of source materials on worship on the popular level and the critical view of intellectuals, it is difficult to know the reality of the situation. This article collects the voices from the popular level and attempts to explore the possibility of using these valuable "live" sources, which have not been subjected to the filtering of intellectuals, as archival data. In this endeavor, I have employed the Ba County Archives 巴県档案 that contains government documents of Ba county in Chongqing prefecture from the late Qing period and which contains many historical records of temples in the area that have not been previously employed. The content of the Ba County Archives can be divided into orders from government agencies regarding temples and source documents for legal suits, and from these sources the following can be learned regarding the temples: first what was the ordinary attitude of local officials towards the temples or how local people were related to the temples, in other words, the function of the temple as social space; and second, the actual conditions of the temples in two different societies, urban and rural. In this article, I attempt an analysis of the sites of conflict over the economic rights of temples in a stratified society by focusing concretely on the function of central temples such as those of the City God and Eastern Peak in an urban setting and cases in a specific region that is a rural setting. In addition to these source materials, I focus in particular on the example of the existence of morality books (善書 shanshu) preserved in the public documents within the Ba County Archives and conduct a basic study of them. Given the fact that the Ba County Archives was preserved continuously from the 18th century to the 20th, its significance is situated in being a historical source that reflects the period of transition from the early modern to the modern age. Moreover, the Ba County Archives retains a wealth of historical sources on new religious movements that became prominent after the latter half of the 19th century. In addition to learning of the actual state of spirit writing (扶鸞 fuluan) that became popular in Sichuan in the late 19th century, we can grasp changes such as the striking decline of the authority of the temple of the City God that had been central to the order of popular worship in the early modern period. I hope to build a foundation by which to clarify the spatial character of ordinary prayer from archival sources and through a consideration of the above circumstances.