- 著者
-
佐野 宏
- 出版者
- 日本語学会
- 雑誌
- 國語學 (ISSN:04913337)
- 巻号頁・発行日
- vol.51, no.2, 2000-09-30
萬葉集の字余りと母音脱落現象とについては,その関連性を指摘する論が少なくない。両現象は,いずれも詳細な現象叙述によって規則性が発見されており,特に母音を中心とした古代日本語の音節構造を解明する上で重要な現象として位置づけられている。しかし,萬葉集の和歌を定型詩として捉えた場合に,字余りと母音脱落現象とがどのように共存していたのかということについては,一句中の単位が,文字数,音節数のいずれによって構成されているのかなど,その定型のあり方をめぐって,なお考察の余地が残されているようにも見受けられる。発表者は,字余りと母音脱落現象とが,どのような関係にあるのかを捉えるために,以下のような作業仮説を設けた。すなわち,字余りを回避するという動機付けによって,母音脱落現象が生じているのであれば,字余りの分布と脱落形の分布とは重なる,というものである。これが,立証されれば,字余りと母音脱落現象とは互いに密接な関係にあると判断され,母音脱落現象は字余りを回避するという動機付けによるといえるであろうし,逆にそうでないならば,両現象は,ひとまずは別に扱うべきであるということになる。本発表では,萬葉集における字余り句と母音脱落現象を生じている脱落形句との分布が具体的に重なるのか否かを,萬葉第四期の仮名書き例を対象として,毛利正守氏の字余り句の分類-A群・B群の別-をもとに調査した。その結果,A群には字余りが多く分布し,B群には字余りは稀であったのに対して,母音脱落現象-脱落形-は,むしろA群とB群とに均一に分布している。この調査結果からは,母音脱落現象は,字余りを回避するという目的ではあまり有効ではないと考えられる。したがって,字余りは,一方に脱落形を伴うと伴わないとにかかわらず,まずは和歌の唱詠上の現象として捉え,母音脱落現象は,和歌の唱詠とは関係なく,語構成上の現象と捉えた方が合理的であると考えられる。以上のことから,和歌の定型という場合に,一句中の文字数の制限はさほど強力ではなかった蓋然性が高い。