著者
西條 美紀
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, 2001-09-29

SignalingやDiscourse markerと呼ばれる談話の構造を「示す」非内容的要素(談話に内容を付加しない要素)が談話理解を助けるのかどうかについては,1970年代から主に英語の談話を中心に研究されてきた。本発表では,まずこれらの先行研究の結果が,談話理解を助ける効果が「ある」とするものと「ない」とするものに分かれているのは,談話の理解は発信者と受信者の間で相互作用的に作られるものであることを先行研究は看過してきたからであると指摘した。さらに,このような相互作用的な理解過程を視野に入れて談話を考える場合には,今までSignalingやDiscourse markerと呼ばれていたものは,今何を伝えているかについて明示的に言及することによって,発信者と受信者間の伝達を調整するメタ言語と呼ばれるべきであることを主張した。また,メタ言語が実際に談話理解に役立っているのかという点について,日本語母語話者20名を対象とした聴解実験の結果を報告した。実験は,談話中の命題内容は全く同一であるがメタ言語があるテキストを聞いた群(メタあり群)とメタ言語のないテキストを聞いた群(メタなし群)との間で,命題の再生に差があるかを見るものだった。結果は,メタあり群の方が有意に多くの命題を再生しており,再生文の変容も少ないというものだった。本発表では,この実験の結果をメタ言語には談話の構成要素相互の関係についての心理的枠組みを発信者と受信者が共有するように働きかける役割があるのだと解釈した。つまり,メタ言語を聞いた聞き手は,これから語られることについて,今まで聞いたこととの関係をもとに,埋められるべき空白を用意する。そこにメタ言語に続いて語られる命題内容が入っていくことによって談話の内容と構成要素相互の関係についての,一貫し,発信者と類似した表象が作られるという解釈である。このような解釈を踏まえて,メタ言語には,「関係性の問い」としての性質があると述べたが,この点についての検証はまだ今後の課題として残されている。
著者
石井 久雄
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.123-130, 2002-01-01

本書は、漢字と仮名とを日用の具とするなかで、うみはぐくんだ論である。読後、その感をふかくする。表語文字と表音文字とが知識にとどまる水準では、なかなかになしとげられなかったであろう。それが本書の存在意義である。初版刊行後一年余にして在庫がつきた由であり、おおかたの賛仰をえたと推測する。私は、しかし、著者のよい読者ではない。著者の主知的な論理には、いつも首をうなだれるしかなく、私はずぼらにいきるさと身をひくばかりである。本書もしかりであった。なにか得心がゆかないまま、世のながれにのることができない、そういう読者が片隅にのこっていると呟くことが、この文章の目的である。書評は、対象が読みたくなるように記すべきであるであろうが、この文章はそうなっていない。諸賢の寛恕をこいたい。
著者
川口 敦子
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.1-15, 126, 2000-12-30

ヴァティカン図書館蔵写本Reg. Lat. 459.(バレト写本)ではジ=ji,ヂ=jji,ズ=zu,ヅ=zzuと表記しているが,ズヅの混乱例がジヂに比べて非常に多い。国内文献ではズヅの混乱例は極めて少ないのであって,バレト写本の表記が当時の日本語における四つがなの混乱の状態をそのまま反映しているとは言い難い。16世紀末当時のポルトガル語やスペイン語では破擦音はすでに失われており,ロドリゲスなどの文典からは,当時のヨーロッパ人にとって特にヅの発音が困難であったことがわかる。当然,聞き取りにも困難を感じたはずで,ヅをズと聞き誤ることも多かったと考えられる。外国人宣教師にとってはジヂよりもズヅの区別が難しかったのである。バレト写本におけるズヅ表記の混乱の多さは,その成立のある段階で音声を介在させていたと考えることによって説明がつく。写本のローマ字表記については,ヨーロッパ人の母語の干渉によって歪められた日本語の姿が映し出されている可能性も十分考慮に入れなければならない。
著者
佐野 宏
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.199, pp.28-41,104, 1999
著者
沼本 克明
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.172, pp.15-28,61-62, 1993

濁点の起源は、陀羅尼の音読において使用された濁音字母を、略体仮名のみの体系に統一するために、「消去」するという志向の下の工夫に発したものである。初期の濁音表示形式は、その工夫の試行錯誤として考案されたものと考えられる。具体的な工夫としては既に指摘されている様に、漢字「濁」の偏「シ」で注記したもの-濁注記、略体仮名の傍に「、」等を加えた形式-濁点、声点に「・」を加えて「・・」とし、さらに声点そのものの形を「-○」「-」「∟」「△」等に変えた形式-濁音仮名、等が存在した。これらの形式の中で声調と清濁が同時に示し得る「濁声点」のみが残り、その中でも発生時期から最も優勢であった「・・」形式のみに漸次淘汰され、概ね1150年頃に社会的に統一されて行った。
著者
手島 邦夫
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, 2001-09-29

幕末から明治初期にかけ新造語を多く生産した西周の訳語が,現在も多く用いられていることはよく知られている。本発表は,同時代の思想家や知識人の中で,なぜとくに彼の訳語が現在も多く通用しているのか,という点について考察したものである。発表では,西の主要な著作や翻訳書等から採った訳語の語種別の内訳,現在も通用の語の割合,訳語の出自についての分類,推定される新造語の数,さらに『致知啓蒙』での造語方法等について述べた上で,訳語の定着要因について考察した結果を述べた。定着の要因を,言語的要因と言語外要因(社会的要因)に分けた。まず言語的要因として,(1)訳語の的確さと近代性,(2)原語を示すルビつきの語の多さ,(3)訳語の意味や造語理由に関する自注の多さ,が挙げられた。(1)については,『明六雑誌』における同一原語の訳語の比較により,他の中村正直等の訳語より的確さや近代性において優っていることが確認された。(2)(3)については,そうしたルビや自注が読者の理解を助け,西周の訳語が広まっていくことに貢献したものと考えられた。言語外要因としては,(1)『哲学字彙(初版)』によって西の訳語が(とくに『心理学』から)多く採用されたこと,(2)西の訳語はその『哲学字彙』を経て『英和字彙(2版)』に採用されたことによって広められたこと,(3)アカデミズムにおける西周自身の権威が訳語の流通に影響を与えたこと,などを指摘した。(1)(2)については具体的な数量や訳語で示し,(3)については,東京大学における「哲学科」の設置とともに,西周が当時いかに尊敬され,そのことが訳語の流通に影響を与えたかということを文献により示した。これらの要因のうち,私見では言語的要因の(1)「訳語の的確さと近代性」が中心的な要因と考えられたが,発表後の質疑では,言語外要因(上では(3))の方が大きいのでないかというご意見を頂いた。また西周の造語方法や,「近代性」という語の概念についてもご質問があり,今後それらの問題点についてさらに考察していくこととしたい。
著者
今野 真二
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.166-167, 2000-09-30

鎌倉時代の仮名表記に関しては,特に藤原定家及び定家周辺の人々を中心に据えて分析が行なわれ,その成果が蓄積されてきている。本発表では,これまで藤原定家の表記に関して指摘されてきたことがらが定家に先立つ藤末鎌初(=平安時代末期〜鎌倉時代初期)の仮名文献資料に看取されるのか否か,という観点を設定しながら,ひろく当該期の仮名文献を見渡して気づいたことがらの報告を行なった。資料としては,いずれも西行を伝承筆者とする,益田家旧蔵『一条摂政御集』,冷泉家時雨亭文庫蔵『曽丹集』,『出羽弁集』,『行尊僧正集』,『六条院宣旨集』,『中御門大納言殿集』,『近衛大納言集』,出光美術館蔵『中務集』,宮本家蔵『山家心中集』,伝西行筆『躬恒集』の一〇文献に就いた。これら総計九三三八七字の異体仮名使用についてのデータは,それ自身意義のあるものと考える。これらの仮名文字遣,かなづかい及び表記一般に関して観察をした。その結果,一つの仮名あたりの平均異体仮名使用数は,平安末では二・五程度で,鎌倉初期には一・八程度となり,次第に収斂する傾向にあることがわかった。また藤末鎌初の仮名文献には後世のような,表語ひいては音韻と結びついた機能的な仮名文字遣はいまだみられないが,「行」に関わる仮名文字遣らしきものはみえており,書記の単位としては「行」が中心であったことを窺わせる。ただし,その一方で,〈ゆへ〉〈まいる〉〈なを〉〈ゆくゑ〉など,語によっては古典かなづかいに非ざるかたちが固定化し始めており,書記の意識は「行」から「語」へと移行しつつあるとみるべきである。藤原定家との関わりで言えば,行頭に同じ仮名が並んだ場合の「変字」は,すでに当該期の資料にもみられ,時代が下がるにしたがってそれが徹底していくようにみえる。異体仮名〈地〉を音韻ヂに充てたと覚しき例が散見する。このように「定家以前」の状況が明らかになることによって,これまで定家に関して指摘されてきたことがらを史的展開の中で評価することができると考える。
著者
福島 直恭
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.166, pp.1-12,126, 1991