著者
工藤 力男
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.91-92, 2002-04-01

国語学会は国語研究の進展と会員相互の連絡を図ることを目的とし,広く全国の国語学研究者および国語に関心を持つ人々を会員として運営されている学会です。これは,左開きの現在は目次の裏に掲げられている「国語学会について」の冒頭である(傍点は引用者による)。本誌第153集の「学界展望」の拙文で,この文言の非現実性について発言することがあった。それに対して,すぐに徳川宗賢氏からはがきが寄せられた。紛失してしまったそれには,本学会のある会合で,この文言と学会名が時代遅れであることを言って冷笑された旨が書かれていた。1997年秋の大会で「学会運営についてのアンケート」が実施された。徳川代表理事による報告が第192集に掲載されている。それによると,学会名称の変更を望む意見は少数派だったが,変更を望む人は「日本語学会」を選ぶ傾向があったという。代表理事というたちばから,徳川氏はご自身の見解を示していないが,今ご存命だったら,さらに改革を進めていたかもしれないと思う。その展望には,己れのことを,「これはおちこぼれの隠れKameianたる(いな,もはやたりしとすべきか)わたし」とも書いた。北陸の大学に学んで国語国文学を専攻し,格助詞の歴史に関する論文を書いて卒業したわたしは,いわゆる旧派「国語学」の学生であった。言語学関係で履修した科目は,4科目10単位に過ぎない。二十代の終りに大学院に学び,亀井孝氏の著述に触れて,己れの勉強の挟く偏っていることを知ったが,悲しいことに,貧弱な頭脳は早くも硬化して,言語学を吸収することができなかった。せめて氏の精神だけでも学ぼうという思いがその文言になったのである。学問の姿勢が亀井氏に近いたちばにある小松英雄氏は,新著『日本語の歴史』に書く,「このような妄論が現今の概説書に出てくるのは,国語学が国文学と密着して近世国学の伝統を継承し,鎖国状態を続けたまま,言語学の進歩についてこなかったことの悲惨な結末である」(23頁)と。「悲惨な結末」はわたしの姿そのものである。小松氏はまた,「近年は,旧来の国語史の内容をそのままにして,名称だけを日本語史と改める風潮が顕著に認められる」(19頁)とも言う。もとより覚悟のうえで,新酒のために新しい革袋を用意するつもりでこの名称を用いてきたわたしは,この批判を甘受するものである。崩れた姿勢が正装することで直ることもある。以上,個人史的な回想である。客観的な状況は,先の徳川氏稿,第193集の山口佳紀氏稿,第200集の特集に寄せられた諸氏の稿,そして,205号来の本欄の稿などで具体的になった。現在の学会の態勢が学問にも教育にも時代遅れであることは明らかである。外国人との接触多からずとも,「国語学」の名称がいかに不自然であるかは理解しうるはず。同じ日本語が対象なのに,外国人の研究は「日本語学」,日本人のそれは「国語学」だという奇妙なことを,もうやめようではないか。漢字文化圏では,韓国も自らの言語の学を「国語学」と称するが,他国のことは言わず自分の身辺を清潔にしたい。「日本語」という名称に大日本帝国の匂いを嗅ぎとる人もある。わたし自身,「君が代」が歌えない人間なので気持ちはわかるが,反対に「国語」の方に帝国の匂いを感ずる。人さまざまである。それなら,中国・韓国で用いる「日語」「日語学」でもいい。世界を席捲する「英語」が英国にとらわれないように,いっそ好ましいかもしれない。そもそも,この学会の英訳名には「国語」の含意がない。名詮自性,これが自分のかかわる研究領域での願いである。かく思うゆえに,特に術語は正確・厳密に用いるべきことを,いくつかの文章に書いてきた。言語の研究にたずさわる者として当然のことであろう。「日本語」を研究対象とする学会なら,「日本語学会」が最適である。「日語」を採れば,当然「日語学」「日語学会」。文部行政の申し子たる旧派国語学会から,時代錯誤の言語教育行政に変更を迫る力を備えた学会に再生せねばならない。明春の大会には学会名の変更を決定すべきである。本学会の幹部には,学会の分裂を招きはしないかと,学会名の変更をためらう節があるようだが,ためらう時間が長ければ長いほど,国語学と日本語学の乖離は大きくなるだろう。現に昨冬,日本語文法学会が発足したのは,そのためらいに業を煮やしたからではなかろうか。日本語史に無智なままになされる現代語研究は危ういし,現代語の構造を見透さない日本語史研究は寂しい。双方にまたがる,あるいは諸領域にわたるさまざまな研究がある。それらの要になることこそ,本学会の存在意義であろう。わたしは至らぬまでも,蛸壷から首だけでも出して四方に目配りしつつ余生を過ごしたい。学会誌の名称は,現在用いられていないものに探すなら,『日本語学会雑誌』あるいは『日語学会雑誌』がいい。これなら決して古くなることがないだろうから。
著者
菊地 康人
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.46-60, 155-156, 2000-06-30

ヨウダ・ラシイを中心に,標記各語の互いに類似する用法について,比較検討する。ヨウダは<対象を直接観察し,観察に密着した一体のものとして様子を述べる>場合に,ラシイは<観察に推論を加えて,または伝聞に基づいて,判断内容を述べる>場合に使う。<観察対象と判断内容の距離>が近いと捉えればヨウダ,遠いと捉えればラシイが使われるといってもよい。「観察に密着して様子が見てとれる」とも,「観察に推論を加えた結果そう判断される」とも捉えられる場合は,ヨウダもラシイも使える。なお,伝聞用法のラシイとソウダの違いは,前者が<信じるに足る>という判断を加えて採用するプロセスを含むのに対し,後者は<そのまま伝える>点にある。様態のソウダは<現実とは区別して捉えられた`可能世界'を思い描いて述べる(また,現実がそのように思い描かせるような性質をそなえている)>場合に,ダロウは<見当をつけて述べる>場合に使う。
著者
竹内 史郎
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.97-83, 2004-01-01

従来ミ語法は、その形態的特徴のために、形容詞の語法体系において一端を担うものであると積極的に主張されることが躊躇されてきた側面がある。形容詞性と動詞性が併存するとされ、主にマ行四段動詞との関連から併存の理由を説明する試みもなされてきた。しかしながら、ミ語法は、構文的意味の観点からすると形容詞構文に等しく、マ行四段動詞構文とは異なることが明らかになった。したがって、構文的意味に整合する形で形態的側面の説明が求められるが、語尾生成の際の子音選択のあり方・形容詞活用、格助詞ヲ等の上代語の文法の特性を考慮すれば、ミやヲはその動詞性を保証するものではないと認められる。形容詞性と動詞性の併存をみる解釈は、ミやヲの考察において近代語の文法に依拠したために解釈に至る過程で飛躍を含んでしまったものと考えられる。
著者
佐藤 和之 菅原 若奈 前田 理佳子 松田 陽子 水野 義道 米田 正人
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.85-86, 2001-03-31

1995年1月の阪神・淡路大震災以来,私たちは被災した外国人や外国人対応機関からの聞き取りを行ってきた。一連の研究から明らかになったことは,(1)多言語での情報提供より,彼らにも理解できる程度の日本語で情報を伝える方が現実的ということであった。そしてまた,一人でも多くの外国人を情報弱者という立場から救うためには,(2)身の安全と当座の生活確保のための緊急性の高い情報をいかに厳選し,(3)いかにわかりやすい表現で伝えるかということであった。このような言語的対策の研究成果として,私たちは1999年3月に『災害時に使う外国人のための日本語案文-ラジオや掲示物などに使うやさしい日本語表現-』と『災害が起こったときに外国人を助けるためのマニュアル(弘前版)』を作成し,初・中級程度のやさしい日本語表現を使っての情報提供が有益であるとの提案を行った。やさしい日本語表現を用いて,外国人被験者(日本語能力が初級から中級程度)へ聴解実験を行ったところ,通常の文では約30%であった理解率が,やさしい日本語の文では90%以上になるなど,理解率は著しく向上した。発表では,72時間情報の意味(もっとも混乱した時間帯での情報とは何か),伝えるべき情報の種類と発信時間(災害発生時に外国人にも伝えるべき情報,緊急性の高い情報の種類と発信時間),やさしい日本語の構文(わかりやすく伝えるための構文の提案),使用できる語彙(買い物やバスの利用ができる程度の日本語語彙の選定と言い替えの方法),音声情報の読み方(ポーズの効用やスピード),使用すべき文字種(漢字仮名交じり文かローマ字文か),シンボルマークの使用(雑多な掲示物の中で外国人の目をひくための表現方法),コミュニティ版(弘前市を実例としたマニュアルの構成と内容)といったことについての試論を報告した。
著者
今野 真二
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.59-73, 76, 2001-03-31

本稿では、西行を伝承筆者とする一〇文献に就き、これまで藤原定家の表記に関して指摘されてきたことがらが定家に先立つ藤末鎌初の仮名文献資料に看取されるのか否か、という観点を設定しながら、ひろく当該期の仮名文献を見渡して気づいたことがらの報告を行なう。これらの文献には後世のような、表語ひいては音韻と結びついた機能的な仮名文字遣はいまだみられないが、「行」に関わる仮名文字遣らしきものはみえており、書記の単位としては「行」が中心であったことを窺わせる。ただし、その一方で、〈ゆへ〉〈まいる〉〈なを〉〈ゆくゑ〉など、語によっては古典かなづかいに非ざるかたちが固定化し始めており、書記の意識は「行」から、「語」へと移行しつつあると思われる。藤原定家との関わりで言えば、行頭に同じ仮名が並んだ場合の「変字」は、当該期の資料にもみられ、また異体仮名〈地〉を音韻ヂに充てたと覚しき例も散見する。したがってこれまでに定家の書記に関して指摘されていることがらの多くは藤末鎌初の仮名資料にもみられ、定家はそれらを総合的にかつ意識的に行なったと考えるべきである。「定家以前」の状況が明らかになることによって、これまで定家に関して指摘されてきたことがらを史的展開の中で評価することができると考える。
著者
小倉 肇
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.1-16, 2003-01-01

〈大為尓〉は,源順の「あめつちの歌四十八首」の冒頭2首および『万葉集』巻1の巻頭歌ならびに『三宝絵』序の冒頭に引く古人の「漢詩」を踏まえて作成された,「江」を含む48字の誦文で,作者は,『口遊』『三宝絵』の著者,源順の弟子の源為憲である。〈大為尓〉は,綿密かつ周到に計算された用語で構成されており,まさに「此誦為勝」と見なすことのできる内容の誦文(韻文)となっている。〈阿女都千〉から〈大為尓〉への改変は,源為憲の「ちゑのあそびの産物」であり,「此誦為勝」という注記は,音韻史の問題(ア行「衣」とヤ行「江」の区別)とは全く関係のないもので,そのまま文字通りの意味で理解することができる。また,五音と誦文との相互補完的な結びつきは,〈以呂波〉が成立してから後のことであることも改めて確認する。
著者
京極 興一
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.160, pp.26-39,113-112, 1990
著者
釘貫 亨
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.76-88, 2002-04-01

本居宣長と上田秋成の間で交わされた古代日本語音韻に関する『呵刈葭』論争において、上田秋成はその学問的根拠の大半を友人礪波今道に依拠したことを表明している。今道の名は宣長の裁断によって学説史から消滅したが、彼の著書『喉音用字考』(静嘉堂文庫蔵)を検討すると次の諸点において没却し得ない内容を持っている。(1)「近世仮名遣い論の要諦「喉音三行弁」を『韻鏡』開合、声母、等位を組み合わせた説明に成功した。」(2)「古代日本語に存したア行の「衣」とヤ行の「延」の区別を予見した。」(3)「上代漢字音に存した唇内撥韻尾mと舌内撥韻尾nの区別を発見、論証した。これは従来その創見を言われる東条義門『男信』に数十年先行する。」しかし、上田秋成は今道の画期的な業績を正しく理解せず、宣長が言う半濁音pをいわゆるハ行転呼音と誤解して宣長説を論い、さらに今道が上代の漢字音だけに絞ったmn韻尾の区別を当時の大和言葉に拡大解釈して主張した。宣長は秋成との論争を通じて今道説を知るに過ぎなかったので、秋成もろともに今道を葬り去る結果となった。
著者
石黒 順哉
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.95-96, 2001-03-31

本発表は,これまでの「ところで」の研究の問題点をふまえ,「ところで」の用法を整理し,その基本的機能を解明することを目的とする。考察は,「ところで」によって接続できる段落には制限があるという事実から,文章・談話において何に依存し何を承けているのかという接続的な観点と,川越(1995)を参考にして「話題レベルのシフト」「次元のシフト」というディスコース的な観点の両側面から行う。「ところで」の用法としては「既出要素の話題への拡張」「現場事物の持ち込み」「スクリプトの実行」という三つの用法が挙げられる。これらの用法間の共通性から「ところで」の基本的機能を導き出すと,「ところで」は依存対象の中の一部に注目して,そこから次の話題を形成する何らかの要素を取り出し,それを当該の文章・談話に持ち込むことによって話題をシフトすると結論づけられる。依存対象が言語的文脈であれば,言語的要素が取り出され,それが新たな話題へと拡張される。この場合,前後の話題間には関連が認められ,全く別の話題に移行するという従来の説明は不十分であるといえる。先行するテクストとの関連を示す語や表現の存在や寺村(1984)のトコロの意味,そして後続文に疑問文が来やすいという現象からもこの用法の性格が示唆される。一方,依存対象が非言語的文脈中のものであれば非言語的要素が取り出され,それまでの話題と関連のない話題へと突然変更することになる。この時「ところで」は「場面に存在する話題」「話し手の観念に存在する話題」へと話題内容だけでなく次元をもシフトする。言語的文脈だけでなく非言語的文脈までも依存の対象にできるという点は,他の接続詞と大きく違う点であり,「ところ」という形態の意味が非常に抽象的な概念であることと関係していると思われる。
著者
藤井 游惟
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.91-92, 2001-09-29

上代特殊仮名遣いオ段甲乙音は条件異音に過ぎず,上代日本語も現代と変わらぬ五母音であったことは,現代日本語オ段音の発音を分析すれば完全に説明できる。そしてその条件異音に過ぎぬものが上代において書き分けられているのは,記紀万葉(森博達氏のいう日本書紀α群を除く)等上代文献を記述していたのが,母語においてオ段甲乙に相当する母音を明確に聞き分ける朝鮮帰化人であったからである。現代日本語オ段母音/O/は[o]〜[〓]にかけての許容範囲を持っているが,よく分析すると(1)ア・ウ段音に接続する/O/は円唇化する,(2)オ段音を強調し明瞭に発音しようとする意識が働くと/O/は円唇化する,(3)低音で発音される/O/は円唇化する,という三つの円唇化法則がある。この円唇化した/o/は[o]であるが,非円唇の/o/はいわば「手抜き」の発音であり意図して発音される[〓]ではなく,子音との関係により(4)オ→コ(ゴ)→ヨ→ロ→ノ→ソ(ゾ)→ト(ド)→ホ→モ→ポ(ボ)の順で唇の開きが小さくなり,モ・ポ(ボ)などでは/o//o/の差は殆どなく[o]の範疇に入る。この/o/が甲類,/o/が乙類と考えれば,有坂三法則((1)法則),ホ・モの書き分けが明確でなくコの書き分けが遅くまで残ったか((4)法則),なぜ単音節名詞に甲類が多いか((2)法則),「夜」「世」がなぜ甲乙で書き分けられているか((3)法則),などオ段甲乙音について知られている事実は全て説明できる。この/o/と/o/は日本語では条件異音に過ぎないが,朝鮮語ではこれらを/〓/[o]・/〓/[〓]として明確に区別する。そして朝鮮最古の韻書「東国正韻」でオ段甲乙に充当されている漢字の朝鮮音を見れば,甲類には明確に〓/,乙類には/〓/もしくは非/〓/の非円唇母音が現れる。しかも,記紀万葉成立時代には日本に663年白村江敗戦以降亡命してきた多数の朝鮮帰化人が存在し,文書事務に携わっていたことを示す直接・間接の証拠が数多ある。
著者
木田 章義
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.140-141, 2002-01-01
著者
高橋 淑郎
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.98-99, 2001-09-29

接続詞「で」(以下「で」)の機能や談話で多用される理由は先行研究においてある程度解明されてきたが,独話と対話とでは使用頻度に差が見られることについての明快な説明はまだ得られていないように思われる。そこで本発表では,「で」が談話で多用されるという事実をふまえて「で」の基本的機能のあり方を検討し,なぜ談話,とくに独話で多用されるのかについて,談話のジャンルの性格と関連づけながら考察をおこなった。考察の結果,(1)「で」の基本的機能は「直前の発話行為に一区切りついたことを示す」機能と「前件と後件との間に話し手があらかじめ想定した関係があることを示す」機能という二面からとらえられること,(2)「で」が関係づけの内容を明示するのではなく「何らかの関係づけがなされている」ということだけを示すという点に他の接続詞と異なる独自性があること(この主張の根拠として,接続詞・メタ言語と共起することが多くしかもほとんどの場合それらに先行すること,前件を受ける形式を持たないことなどが挙げられる),(3)「で」のさまざまな用法は,話し手が何を前件とし,後件とどのような関係を想定しているかによって体系的にとらえられること,を指摘した。また,独話で「で」が多用される理由については,談話の「計画性」「即興性」と関連づけて説明できることを示した。一般に,独話があらかじめある程度決まった内容を伝えるという「計画性」を主とし,かつ「即興性」をも有する談話であるのに対し,対話は「即興性」を主とした談話である。(4)「で」における「話し手があらかじめ想定した関係」が「計画性」と対応していると考えれば,「即興性」を主とする対話よりも「計画性」を主とする独話で「で」がより多く用いられるのは当然のことと考えられるのである。
著者
小倉 肇
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.195, pp.*42-55,47-46, 1998