著者
韓 雯
出版者
創価大学日本語日本文学会
雑誌
日本語日本文学 (ISSN:09171762)
巻号頁・発行日
no.22, pp.31-46, 2012-03

日本中世の説話、軍記物語、謡曲などに、「学問を好む木」─「好文木」という梅の別称が見える。鎌倉時代の説話集『十訓抄』に初出し、『晋起居注』に見える中国の皇帝が学問を好むと梅の花が咲き、学問を怠れば梅の花が散るという話に由来すると言われている。しかし、出典とされる『晋起居注』について考察すると、内容、主人公の人物像、梅のイメージなどの面から、いくつかの問題点が浮かび上がった。それにひきかえ、「好文木」の話は日本ではよく天神の飛梅伝説と結びつき、とくに天神信仰が流行する中世から盛んに説かれていたことに気づいた。小論は、天神信仰と梅の関係をめぐって、「好文木」説話成立のルートを考察したものである。
著者
阮 毅 Yi RUAN
出版者
創価大学日本語日本文学会
雑誌
日本語日本文学 (ISSN:09171762)
巻号頁・発行日
no.23, pp.29-46, 2013-03

周知のように、『西遊記』は「四大奇書」の一つである。江戸時代に、『西遊記』は日本に伝来し、以来日本人に親しまれてきた。『西遊記』は荒唐無稽なだけの作品と思われがちだが、実は極めて論理的な全体構造をもっている。それがゆえに、江戸時代以来、歴代の日本人がそれを翻訳し、研究し、解明に努めてきた。この小論は「四大奇書」のほかの三書と異なる『西遊記』を日本に受け入れた当時の事情から着眼し、論じていく。そして今日まで日本の作者がいかに『西遊記』に影響されてきたかを尾崎紅葉、芥川龍之介、中島敦などの作品を通じて考察する。最後に、できるかぎり日本人における『西遊記』研究の全体像を明らかにするものである。
著者
山本 美紀
出版者
創価大学日本語日本文学会
雑誌
日本語日本文学 (ISSN:09171762)
巻号頁・発行日
no.22, pp.17-30, 2012-03

鎌倉時代初期、藤原定家によって創られた『物語二百番歌合』は、『源氏物語』と『狭衣物語』の物語の歌を番えた前半部の『百番歌合』と、『源氏物語』と『夜の寝覚』などの十篇の物語の歌を番えた後半部の『後百番歌合』からなる。各歌合は百番二百首からなり、それぞれに詞書と作者名が添えられている。古くよりこの歌合は、散逸物語の本文調査や、定家所持の『源氏物語』の本文を探る対象として取り扱われてきた。しかし、『物語二百番歌合』はひとつの作品であり、そこには創作者 藤原定家の意識が織りこまれている。『物語二百番歌合』の各番の詞書は、歌の背景がわかるよう物語の一部を表出しており、そのようにして物語の歌を番えるという手法をとって歌と物語、また歌と物語の関係を表している。そこで、本論文では『物語二百番歌合』の前半部である『百番歌合』の三つの番に着目し、歌と物語の視点から定家の制作意図の一部を探る、新たな試みである。
著者
大塚 望 Nozomi OTSUKA
出版者
創価大学日本語日本文学会
雑誌
日本語日本文学 (ISSN:09171762)
巻号頁・発行日
no.24, pp.41-61, 2014-03-20

「する」は日本語の中で最もよく使用される単語の一つである。最もよく使われるということは,日本語を学習する者にとっては最もよく知っていなければならない単語であるということになる。初級レベルの日本語教科書(『みんなの日本語初級』『初級日本語げんき』)では「する」をどう提示し,何を教えているのか全文調査を行い,実際に「よく知る」レベルまでの学習ができるのかどうか考察した。その結果,基本的な例文は提示されていたが,その説明が無いまたは不十分なものがあった(表参照)。一方,類義語「やる」は説明が全くなく,数例掲載されているに過ぎなかった。以上の結果を日本語学習の更なる充実のための基礎資料としたい。
著者
蓮沼 昭子 Akiko HASUNUMA
出版者
創価大学日本語日本文学会
雑誌
日本語日本文学 (ISSN:09171762)
巻号頁・発行日
no.25, pp.1-27, 2015-03-20

認識的モダリティとの共起関係,および終助詞「わ」の用法との相違を手掛か\nりに,終助詞「さ」の本質的機能の解明を試みた。認識的モダリティ,および文\n類型との共起関係において,「さ」と「わ」は相補的分布を成すが,この現象が\n生じる理由を,日本語の認識的モダリティの意味的類型と文類型の中に認められ\nる異質性を指摘することにより明らかにした。「わ」の用法との対照に基づき,\n「さ」は,内部知識の点検という心的処理を介して,話し手が構成した情報の伝\n達を担うという機能を,その中核に有することを指摘し,その適格な使用を条件\nづける文脈的条件についても解説を加えた。
著者
李 暁博 Xiaobo LI
出版者
創価大学日本語日本文学会
雑誌
日本語日本文学 (ISSN:09171762)
巻号頁・発行日
no.26, pp.55-72, 2016-03-20

本稿は、「自己」を、他人との対話の中で構築され、可変し、交渉されるものだと捉える上で、筆者が中国で行った構成主義的日本語の授業を履修した一人の大学生の自己変容のストーリーを叙述し、バフチンの「対話」という視点から分析を試みた。本研究の意味は、人間の自己変容のプロセスを「対話」の視点から解釈する可能性を提示したのみならず、教師は本当の意味の「学びの共同体」に学生たちを参加させれば、学生たちの変容が驚くほどに起きるという可能性を見せてくれたところにもあろう。対話
著者
森下 涼子 Ryoko MORISHITA
出版者
創価大学日本語日本文学会
雑誌
日本語日本文学 (ISSN:09171762)
巻号頁・発行日
no.24, pp.61-77, 2014-03-20

これまでの『山の音』研究では、伝統的な分野においては『源氏物語』ばかりに焦点があてられ、能や謡曲について触れたものは少ない。『山の音』には、能面や謡曲「卒都婆小町」に関する記述が多くみられるにも関わらず、これまであまり研究が進んでこなかったのはなぜだろうか。管見のかぎり、それは『山の音』に研究者による注釈がないからだと考える。また、能に触れられているものでも、謡曲「卒都婆小町」からの引用がみられる、との指摘に留まるものが多く、菊慈童や面に関しても表面的に論じられているだけである。しかし、『山の音』と能の関わりを論じる際、表面をさらうだけでは見えてこないものがあるのではないか。『山の音』の深層に潜むものを読み解くには、能または謡曲が有効なカギとなってくるに違いない。なぜなら、言葉では描き切れない世界を表現するために、川端が能を用いたと考えられるからだ。そこで本論文では、「春の鐘」を中心に、『山の音』に表象された能に注目し、『山の音』は <血の繋がり> に願いを込めた信吾が、<血の繋がり> を持たない菊子によって救われる物語であることを明らかにしたい。
著者
大塚 望 Nozomi OTSUKA
出版者
創価大学日本語日本文学会
雑誌
日本語日本文学 (ISSN:09171762)
巻号頁・発行日
no.23, pp.15-33, 2013-03-20

「とする」と「にする」は,共起する格助詞がトかニかという一文字違いでありながら,両者が示す意味や用法また統語構造は,大きく異なっている。これまで両者を比較する研究は見られなかったが,本稿ではこの二つの表現を一緒に考察することによって,その共通点,相違点がさらに明らかにされると考え実例を収集し比較した。共通点は,決定と同定を意味する用法を持つ点。相違点は「とする」が引用,仮定,将前,決定,同定を,「にする」が決定,変化,実現努力,仮想同定の意味を表す点と構文の違いであった。その意味分類の基準として主語の存在と変化前の想定という特徴を引き出した。結局は「する」の持つ形式性がこのような多様な意味用法を示すのである。
著者
阮 毅 Yi RUAN
出版者
創価大学日本語日本文学会
雑誌
日本語日本文学 (ISSN:09171762)
巻号頁・発行日
no.24, pp.29-43, 2014-03-20

『金瓶梅』は、明の万暦年間中頃に書かれた長編小説である。正保元年に日本に入り、儒者の間に流行した。優れた漢学素養をもつ森鷗外が、その『金瓶梅』にいかに影響され、また、どのようにそれを作品創作に生かしたのかを考えるのが小論の目的である。三好行雄氏をはじめとする先行研究では、森鷗外の『雁』と『金瓶梅』のかかわりを、西門慶、潘金蓮、武大郎三者の関係を岡田、お玉、末造の関係に見立てているが、そこから一歩踏み込んでの研究はされなかった。果たして、それは「見立て」の関係であるかどうかを考えなければならない。小論は鷗外のその他の作品をふれながら、比較文学見地から、『雁』と『金瓶梅』との関係をより綿密な考察によって、明らかにしていくものである。