- 著者
-
関口 瞳
長谷川 幸子
君崎 文代
- 出版者
- 一般社団法人 日本農村医学会
- 雑誌
- 日本農村医学会学術総会抄録集 第59回日本農村医学会学術総会 (ISSN:18801749)
- 巻号頁・発行日
- pp.176, 2010 (Released:2010-12-01)
はじめに
災害はいつどこで起こってもおかしくない。災害時、入院中の子供達の避難は勤務している看護師、医師に委ねられている。2010年2月から災害時の備えとして既成の小児一般病棟用の災害時避難シュミレーションを実施している。しかし、一般病棟に対してのシュミレーションが主であり小児集中治療室(以下PICU )を併設する当病棟において、PICUの避難が的確にできるか不安を感じた。また他のスタッフはPICUでの対応を理解しているのか、理解していなければ対応策を考えたいと思い、今回重症患児の避難方法について看護師に聞き取り調査を行った。
研究目的
PICUにおける災害時の避難方法について今後の課題を見出す。
研究期間:2010年2月~5月
対象:小児科病棟のPICUに勤務する看護師10名
データ収集法:聞き取り調査
災害時のPICUにおける避難に対する気持ち,優先順位,必要物品は何かを聞き取る。
倫理的配慮
聞き取り調査を実施の際、プライバシーの保護をし研究以外で使用しないことを保証した。
結果
以下の3項目の質問をした。_丸1_PICUでの避難に対する気持ちは4名が『人手が足りないことが困る』と、全員が『避難させる自信がない』と答えた。_丸2_優先順位は6名が『わからない』、4名が『人工呼吸器装着児は最後に』と答えた。しかし人工呼吸器装着児が複数いたら誰から避難させるかわからないと答えていた。_丸3_必要物品は全員が『アンビューバック』と答えた。複数回答で酸素ボンベや吸引器,救命セットなどあがってきた。
考察
スタッフもPICUの避難方法について自信がないことがわかった。また,スタッフの意見にもばらつきがあった。今後,話し合う機会を設け避難方法を統一していく必要がある。必要物品も明確にし,スタッフ間で確認しあう機会が必要である。