著者
中川 邦彦
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.51-57, 1981-11-15 (Released:2017-04-25)
参考文献数
5

L’étude de l’aspect syntaxique du texte filmique s’appuie sur l’analyse propositionnelle comme celle du texte littéraire (voir T. Todorov). La réduction du discours en des propositions constituées d’un agent (ou d’agents) et d’un prédicat ne se réalise pas simplement sur la base de nomination des objets filmés et aussi sur la lecture du film en tant que texte. L’ensemble des propositions est donc une lecture de l’analyste. Cette contradiction est principale et générale de l’analyse textuelle. Il ne s’agit pas de la spécificité de la matiére du film (contradiction secondaire) à ce niveau. Il y a deux caractères spécifiques dans l’ensemble propositionnel de notre corpus. L’un est la pauvreté des propositions dont les prédicats modifient la situstion diégétique. Entre les deux propositions initialles (“A décore C” et “C est morte”) l’on manque d’une proposition modifiante (“A tue C” ou “X tue C”). Cette dernière disparaît au milieu de l’entrelacement des deux séries (“le policier arrive” et “l’ornementation de C”). Ce premier caractère glisse la consécution dans la conséquence. Le seconde est la richesse de propositions de “réactions” (ou pour notre cas ce snot celles de lécture des protagonistes) dont la majorité est donnée par la héroîne. Elle répond à l’inspecteur (ou bien à une série des inspecteur: inspécteur de police, magistrat, religieuse, avocate, etc.). Elle lit sa situation. Donc c’est notre “double” qui fait produire la consécution. Ce récit commence des propositions “A décore C” et “C est morte”. Il se termine par celle de “O est morte (“O” est avocate)”. Au niveau des éléments propositionnels les trois sont explicitement différentes propositions: “décorer” / “mourir” et “C” / “O”. Mais peuton vrament distinguer ces deux actants? Car c’est l’héroîne qui a dit que “C” a été Nora. Ou plus précisément c’est nous qui a composé “C est Nora” en liant les deux propositions: “C est morte” et “C’ (Nora) est morte” que dit l’héroîne. Et encore “NORA” peut se transformer à “NORA: ORNER” (relation anagrammatique). Enfin ces trois propositions disjointes se réunissent pour être une seule: “A orne O”, “O est ornée” et encore à la fin “O est ornée”. “Ah bon . . . Alors, tout est à recommencer”, dit-l’inspecteur (le plan nº 622). Nous allons quitter de l’analyse linéaire de l’ensemble des propositions et commencerons à celle de non-linéaire.
著者
今井 瞳良
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.104, pp.95-113, 2020

<p>本稿は、日活ロマンポルノの団地妻シリーズが性別役割分業を前提とした「団地妻」イメージの起源でありながら、固定化された「団地妻」言説を批評するシリーズでもあったことを明らかにする。ロマンポルノ裁判をきっかけに興隆した映画評論家や批評家によるロマンポルノ言説は、低俗な娯楽とみなされるロマンポルノを称揚するために、芸術的創造の主体としての監督を必要とした。そのため、複数の監督によって製作された団地妻シリーズが批評的な評価を得ることは、ほとんどなかった。ところが、団地妻シリーズの第1作『団地妻 昼下りの情事』(西村昭五郎監督、1971年)は、専業主婦として家にいる女性と仕事で通勤している男性を分割するジェンダー化された空間である団地を舞台に、性別役割分業を前提とした中流階級の安定性を支える高度経済成長期以後の戦後史の語りに組み込まれることで、「団地妻」イメージを室内で退屈する専業主婦として固定する「団地妻」言説を生み出していった。しかし、その後の団地妻シリーズは人気シリーズとしてマンネリの打破やメディア状況の変化、他社製作などに対応しながら1971年から1987年まで全29作も作り続けられたことによって、多様な「団地妻」を描き出し、固定化された「団地妻」言説に対する批評性を獲得していることを明らかにした。</p>
著者
岩本 憲児
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.41-51, 1981
著者
藪 亨
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.48-57, 1989

<p>&emsp;In 1920s a group of avant-garde artists were eagerly searching for a new art to take the place of painting. This group found what they sought after in photography, film and light display – the "new mechanical art". At about the same time, Bauhaus, the art and design school founded in 1919 in Weimar, Germany by architect Walter Gropius, was developing a marked tendency towards the acceptance of this new under competent guidance of Laszlo Moholy-Nagy, one of the representatives of this new art. This paper, making full use of abundant source material, deals with the works and theories of the new art in 1920s, and attempts to throw an additional light on the reception of the new art at Bauhaus. The author maintains that the early influence of the new art laid one of the most impotant foundations for "a new unity of art and technology" at Bauhaus.</p>
著者
福島 可奈子
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.99, pp.46-68, 2018-01-25 (Released:2018-06-11)
参考文献数
46

【要旨】 大正から昭和初期にかけての子供による映画の齣フィルム蒐集とその文化について、従来見過ごされてきたメディア機器とその多様性を実証的に再考する「メディア考古学」の視座から考察する。齣フィルムとは、明治末から昭和初期にかけて映画館や玩具店等、様々な場所で販売されたワンフレームサイズの映画フィルム(18×35mm)のことで、大正期には子供による映画の齣フィルム蒐集が大流行を迎える。その事象についてはしばしば先行研究で言及されているものの、その実情については今までほとんど明らかにされてこなかった。そのため本稿では、当時の子供の齣フィルムコレクションや齣フィルム用の実体鏡や幻燈機等の実物史料を参照しつつ、明治末から昭和初期にかけて販売された齣フィルムについて、販売業者と購入者(蒐集者)双方の視点、あるいはその相互関係から詳細に検証し、当時の日本の映画の二次産業の一端を明らかにする。 戦前日本の映画の大半は、このように劇場公開後に切り売りされたために散逸したが、断片化した無数の齣フィルムの集積は、戦前日本のメディア文化の多様性と裾野の広さを示している。二次利用されたフィルムは、映画や幻燈のメインストリームの映像史にはあらわれない、子供の玩具世界で多彩に混淆した存在を生み出し、派生的に拡散していく。まさにこの流れは、現在加速しているデジタル一元化の流れとは対照的なのである。
著者
金子 隆一
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.28-31, 1986-01-31 (Released:2017-06-30)
参考文献数
7

Nobuo Ina (1898-1978) wrote “Return To Photography”(1932) that was his first article on photography.He introduced New German Photography Theories – “Neue Sachlichkeit”, “Reportage-Photo”, “Bauhaus” and others into Japan. They gave photography new concepts; “Real - Photography”, “Photography as Documents and Report of life”, “Photography as Light Plastic”.Ina added another concept; “Photographer as Social Being”. This article also discussed a historical vision on modern photography. His point of view was always focused on the active relation of photography to society.After World War II Nobuo Ina wrote several articles on the history of photography. “Establishment of Modern Photography and its Evolution” was published serially from 1964 to 1968 in which he opposed Beaumont Newhall’s and Helmut Gernsheim’s historical visions on modern photography. He believed that the true origin of modern photography was in Germany.Ina positioned Japanese photography in the History of World Photography from this point of view.
著者
入倉 友紀
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.73-90, 2020

<p>本論文では、1916年から1919年にかけて活動したユニバーサル社の子会社、ブルーバード・フォトプレイズに着目する。同社は設立当初、作品の質を重視し、5リールの長編劇映画を週に1本公開するという理念を打ち出した。1910年代は、映画製作の主流が短編やシリアルから長編へと変化していった時代であり、ブルーバード社の活動に着目することは、ユニバーサル社の長編劇映画への取り組みを考える上で非常に重要である。</p><p>ブルーバード社は同時代の日本映画へ与えた影響がよく知られている一方で、アメリカ映画史においては長い間忘れ去られた映画会社であった。しかし、近年のフェミニズム的な映画史再考の流れによって、同社は非常に多くの女性監督の作品を製作していたことが明らかになり、ようやく本国アメリカにおいても注目を集めつつある。しかし同社の全貌は未だ謎に包まれており、まとまった文献も存在していないのが現状である。</p><p>そこで今回は、ブルーバード社の3年の活動期間に着目してその変遷を追いつつ、同社に在籍した3人の女性監督、ロイス・ウェバー、アイダ・メイ・パーク、エルシー・ジェーン・ウィルソンの活動を論じ、その影響を明らかにすることを目指す。</p>
著者
具 慧原
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.104, pp.31-50, 2020-07-25 (Released:2020-08-25)
参考文献数
56

小津の「日本的なもの」は、彼の戦後作品が1970年代にアメリカの論者たちによって伝統的なものと解釈されて以来、盛んに議論された。しかし従来の研究は主に表象の分析に偏っているため、小津を初めて「日本的」と評価した1930年代の議論の全貌は十分に検討されていない。従って本稿は言説史的方法論を取り入れ、小津安二郎の「日本的なもの」が1930年代の日本国内においてどのように論じられたかを批評言説に即して考察し、当時に言われた「日本的なもの」という概念の内実を明らかにすることを目指す。第一に、小津に対する「日本的」という評価の出現を確認する。その上で、こうした評価を起こした三つの要因として、『出来ごころ』に見られる変化や小津の小市民映画を重視する批評家の態度、そして「日本的なもの」を話題にする日本映画批評の全体的傾向を提示する。第二に、これらの要因を踏まえながら、今村太平、北川冬彦、沢村勉の論稿を彼らの批評的立場に即して検討する。これを通して小津の「日本的なもの」は「二次元性」「腹藝・靜」「文化的混淆」として捉えられ、さらにそれらは伝統的なものに限定されておらず、小津の同時代の監督が共有するものとしてみなされたことを示す。その結果、小津の生きていた時代の日本国内における「日本的なもの」の議論は、その始まりからアメリカの短絡的な議論とは全く違い、一層複雑な様相を帯びていることが明らかになる。
著者
山田 幸平
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.13-17, 1983

<p>&ensp;Masakazu Nakai, who proved his cultivated tastes in the illuminating speculations on arts, devoted short life to developing new conceptions of the world and 'Wissenschaft'. This eminent student of aesthetics was among the members of the generation blessed with abundant heritages from Kyoto Gakuha.</p><p>&ensp;In the days of intellectual crisis from 1920's to 40's, when some attempt was a pressing need for philosophy to be vitalized, Nakai's choice was to take up the survey of the cinema = image arts within an extensive historical perspective of Ästhetik = Kunstwissenschaft.</p><p>&ensp;Except for the short period of speculative stagnation in wartime, he was continuously concerned from the creative point of view with probing into the aesthetic implications of this genre, which would in turn present new perspectives to philosophy.</p><p>&ensp;Among the topics treated by this incisive mind are subjectivity; function; technology; and language. The keen inquiries into these issues do and will remain the best stimulation for those engaged in the theoretical and historical studies of image arts.</p>
著者
西澤 栄美子
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.54-67,147, 1994-11-25 (Released:2019-07-25)
参考文献数
16

La naissance de la photographie deverait marquer essentiellement la fin de la fonction de réapparition de la peinture. Ainsi la peinture s'est rendue indépendante, la peinture abstraite a été crée. Tandis que l'on parvenait à une entente de l'originalité de la photographie par la manifestation et la naissance de I'école impressionniste.  Courbet et Manet prenaient copie des objets réels sur leurs tableaux. De cette façon, ils arrivaient à la vérité. Monet et les impressionistes peignaient des paysages qui ne contenaient pas la signification. On pourrait reconnaître des photos comme œuvres d'art grâce à ces tableaux.
著者
沈 念
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.113-133, 2020-01-25 (Released:2020-02-25)

本論はポストコロニアル理論を踏まえ、小栗康平の『伽倻子のために』翻案をめぐる従来の言説を分析し、これまで酷評されてきたこの作品における「美化」の問題が、実は欠点ではなく、あえて新しい表現を試みている証しであることを主張する。第1節では、従来の日本映画における在日朝鮮人に対する美化は、日本人/在日朝鮮人という二項対立を強調し、在日朝鮮人の受ける差別を批判しながら、在日朝鮮人のイメージを一般化している現象を考察する。さらに、このような傾向を風刺する大島渚の3作を例として、二項の概念を抹消しようとしても、自らの優位に立つ日本人としての立場を認識しなければ、本質的に二項対立を打破できないと指摘する。それに対して、『伽倻子のために』の美化はそれほど単純なものではないと主張する。映画は原作におけるハイブリディティの人物設定を敷衍し、男女主人公の人物像と人物関係を美化することによって、「不純な」二人の恋が持つ象徴的な意味を増幅し、従来の二項対立に対抗していると、第2節では論証する。そして第3節で、李恢成の文学世界を翻案する手法は、本作の主人公相俊を李恢成の他作における人物たちと緩やかな結びでつなげていることを考察する。この緩やかな結びは在日朝鮮人全体を少数の在日朝鮮人で代表するような表象を回避していると主張する。最後に、『伽倻子のために』における子供時代の挿入シーンを分析し、これは在日朝鮮人を代弁するのではなく、彼らに語らせる手法であると、第4節で論証する。さらに、この手法は内部と外部の異質を受け入れ、その共存をはかる試みともいえると結論づける。
著者
福島 可奈子
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.102, pp.195-207, 2019-07-25 (Released:2019-11-19)
参考文献数
18