著者
福島 可奈子
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.98, pp.5-24, 2017

<p>【要旨】</p><p>鶴淵幻燈舗は、明治期に文部省の委託で初めて西洋幻燈を製作・納品し、その後の幻燈の普及に多大な影響を与えている。しかし鶴淵幻燈舗の事業の実態については、現存史料が少ないために、先行研究では断片的にしか明らかにされてこなかった。本論は、近年新たに発見された鶴淵幻燈舗発行の機関誌をも参照しながら、同舗の製造・宣伝・販売事業と、販売先のひとつである博文館の雑誌『少年世界』が主宰するお伽幻燈隊の活用方法について検証し、「通俗教育」事業としての幻燈と諸メディアのつながりの一端を明らかにしようとする。なぜなら同舗製作の幻燈は、近代国家としての「国民」の形成を目指していた明治政府にとって必要不可欠な教育ツールと目されたからであり、また明治期は現在考えられているような概念やメディアが定着・分離する以前であり、写真、幻燈、児童雑誌など多様なメディアが混在していたからである。そして「通俗教育」の名のもとにそれを横断する形で、鶴淵幻燈舗の製造・販売事業、お伽幻燈隊の受注事業があった。本論では、メディア考古学の観点から、メディアの多様性と相互の連関に注目するとともに、従来等閑視されてきた幻燈の実際面、製造・販売者や使用者の視点からの、技術的側面や具体的使用例を検討しつつ、明治期の「教育」現場での、他メディアとのつながりをも含む幻燈の果たした役割を明らかにする。</p>
著者
藤田 奈比古
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.105, pp.46-66, 2021

<p>映画監督内田吐夢(1898-1970)は歌舞伎および浄瑠璃を原作とした時代劇映画を4本手がけ、それらは「古典芸能四部作」として知られている。本論文は、その一作目であり近松門左衛門の浄瑠璃を原作とする『暴れん坊街道』(1957年)を取り上げ、企画の成立過程と作品分析を行う。</p><p>第1節では、まず敗戦後、民族主義的な言説を背景に左派的な近松の読み直しと、近松作品の映画化が進んだことについて概観する。そして内田吐夢が敗戦後満州(中国東北部)滞在において伝統芸能への郷愁を核に民族意識を変化させたことを明らかにし、左派映画人を交えて『暴れん坊街道』の企画が練られた過程を複数の台本の検討を通して論じる。</p><p>第2節では、当時国文学および歴史学の分野で盛んになった封建制批判の観点からの近松解釈に沿うようにして、本作における登場人物の身分の剥奪が、自己同一性と深く関わる「名前」の与奪によって描かれ、身分の異なる者たちが街道という空間で出会い、関係しあうことを論じる。</p><p>第3節では、原作の見せ場である「重の井子別れ」を含む二つの愁嘆場が、メロドラマ的な要素に満たされ、感情の抑圧と情動の爆発を伴いながら、感情的な同一化よりもむしろ人物たちの置かれた状況への知覚に観客を向けるものとして演出されていることを明らかにする。</p>
著者
笹川 慶子
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
no.65, pp.40-54, 2000

The Musical is not only escapism nor mere entertainment as many film scholars have written. It is also ideological operations. This paper focuses on the narrative analysis of the Hollywood Musical genre during World War Ⅱ, suggesting how it produces the ideological effects of "utopian vision" on the spectator through its structure,style,and theme. To this end,I first proceed to clarify the difference between the Musical and the classical narrative. I then explore the historical development of the Musical narrative, with relation to the technological innovations and the ideological shifts. The Musical narrative contains the classical narrative and the spectacular song and dance numbers, which provide the spectator with the images of "real" and "utopia". This dual structure is frequently concluded with a big production number, emphasizing the American brotherhood and unity. Through these examinations, I suggest that the Musical narrative helps to bring to the spectator, more or less, the progressive utopian sensibility, the anticipation of the better world,and the faith in American Democracy.
著者
平野 大
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.101, pp.155-176, 2019-01-25 (Released:2019-06-25)
参考文献数
41

【要旨】 本稿は、クリストファー・ノーラン監督による映画『プレステージ』について、シルクハットというアイテムに焦点を絞り、これを分析の手がかりとしながら、読み解いていくことを目的としている。同時に、いままであまり注目されてこなかったファッション・アイテムである帽子の、分析ツールとしての可能性の一端を提示していくことも試みていく。 映画『プレステージ』は19世紀末のロンドンを舞台に、「人間瞬間移動」を得意演目としていた二人の奇術師が繰り広げる確執の物語である。 本作を検証するにあたり、特に注目するシーンがある。それは、オープニングとエンディング部分に見られる数多くのシルクハットが空き地に散乱しているシーンである。アメリカの映画研究家、トッド・マガウアンは、『クリストファー・ノーランの嘘― 思想で読む映画論(The Fictional Christopher Nolan)』の中で、このシーンに関して「過剰な帽子は、創作活動に必然的に付随する余剰物である」と述べている。 このマガウアンの視点は、ノーランの映画製作観に鋭く踏み込む画期的なものである。しかし、果たしてシルクハットは、本当に創作活動の「余剰物」に過ぎないのであろうか。本作におけるシルクハットは「余剰物」以上の役割と意味を担っているのではなかろうか。 本稿においては、このマガウアンの指摘に対して、シルクハットの歴史や象徴性をふまえながら、検討を加えていく。
著者
近藤 和都
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.95, pp.5-23, 2015-11-25 (Released:2017-08-07)
参考文献数
42

Recently, an increasing number of researchers have tried to reveal the mode of exhibition during early cinema period, and shown that film exhibition was originally influenced from the prior theater practices and audiences experienced something beyond the screen. This kind of research is significant in the point that they demonstrate how film experiences are shaped by the environment of showing. However, they usually assume that there was a clear distinction between early cinema period and classical Hollywood cinema period, and based on this binary opposition of attractions versus narrative, they allot a diversity to the former and uniformity to the latter. Therefore, these researches tend to abstract various exhibition practices during classical Hollywood cinema period. In contrast to this current, this paper focuses on the mode of exhibition during the 1920’s in Japan and examines how the various experience was mediated through that mode.
著者
鳩飼 未緒
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.27-47, 2016

<p>【要旨】</p><p>本稿は日活ロマンポルノの田中登監督作、『実録阿部定』(1975 年)を論じる。異性愛者の男性観客をターゲットに製作され、同時代的にはほぼ男性のみに受容された本作が、想定されていなかった女性観客との親和性を持ち、家父長主義的なジェンダー規範を再考させる転覆的な要素を内包することを説き明かす。背景にあるのは、ロマンポルノに関する既存の言説が男性の手による批評ばかりで学術的見地からの評価が進んでおらず、同時代的にも少数ではあれ存在し、昨今その数を確実に増やしている女性観客の受容の問題が論じられていない現状に対する問題意識である。そこで第1 節ではロマンポルノにおける女性の観客性を考察するうえでの古典的なフェミニスト映画理論の限界を明らかにしつつ、ジェンダーの固定観念を逸脱する表象の豊富さによって、ロマンポルノが異性装のパフォーマンスと呼べるような流動的な観客経験をもたらしうることを論じる。続く第2 節では『実録阿部定』の視聴覚的・物語的要素を仔細に検討し、とりわけヒロイン定の表象が保守的なジェンダー観に背くものであることを確認する。最終的には、第2 節で考察した特徴によって『実録 阿部定』が女性観客に異性装的な観客経験による映画的快楽をもたらすことを示し、さらには女性の主体的な性的快楽の追求を肯定させる仕組みがテクストに内在することを明らかにしたい。</p>
著者
長谷 正人
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.124-138,150-51, 1994

<p>  In 1917 the Metropolitan Police Board enforced "Regulations of the Moving Picture Exhibitions" in Tokyo. But these regulations are very strange in our point of view. Because they didn't attach importance to the censorship which is usually a means of repression by the police. Why didn't they so?</p><p>  First because the exhibition of moving pictures still retained the quality of a live preformance. For example, it was accompanied by a lecturer (benshi)'s performance and a live music performnce. This fact made it nonsense for the police to censor films. For a film changed its meaning at every projection. So the police disciplined lecturers and inhibited the chained play (which is a special form of exhibition combining play with movies) instead of censoring films.</p><p>  Second because spectators in that era made an indecent atmosphere in a movie theater. So they didn't devote themselves to a film. They also entertained an indecent atomospher. This made it nonsence for the police to censor films, too. For spectators received an excessive meaning from this atomosphere.</p><p>  So the censorship can have an effect only after modernizing the communication in movie theaters. This was impossible in that era.</p>
著者
神林 恒道
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.5-17,115, 1994-05-25 (Released:2019-07-23)
参考文献数
7

Seit alters her hat man die Kunst als Kunst der Nachahmung von der Natur bezeichnet, und die Fähigkeit des Künstlers daraufhin geschätzt, wie naturgetreu er die Gegenstände darstellen könnte. In solcher Entwicklung der westlichen Kunst kann man den ersten Gipfel des europäischen Realismus in der Erfindung der Perspektive in der Renaissance finden. Im 19. Jahrhundert ist die neue künstlerische Bewegung des Impressionismus aufgetreten, sozusagen das äußerste Ende des Realismus, das ausschließlich das rein Sichtbare auszudrücken versucht hat. Dort können wir den Wendepunkt des traditionellen Realismus und den neuen Ansatzpunkt zur Abstraktion der modernen Kunst zeigen. Trotzdem ist die Tradition des Realismus nicht ganz verloren, sondern wieder in der anderen erneuerten Kleidung erschienen. In diesem kleinen Referat möchte ich diese Modifikation des Realismus auf die Entfaltung von Duchamps Objet bis zum heutigen künstlerischen Yersuch der Post-Modernen erörtern.
著者
溝渕 久美子
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.65-81,123, 2005-11-25 (Released:2023-03-31)

The purpose of this paper is to cast new light on the so-called “bungei eiga” (literature film) boom and the critical discourses on the boom in 1930s. This boom has been understood in terms of the introduction of sound film, but such an understanding simplifies the matter too much. The boom can be better understood if we take into account the historical context of Japanese literature at the time. The “bungei fukkou” (revival of literature) movement of the time tried to revive “junbungaku” (pure literature) by creating more accessible works with a high standard. The film industry apparently tried to raise the status of films and attract new audiences by adapting such works, which resulted in the “bungei eiga” boom. The critical discourses on the films classified as “bungei eiga” can be seen in a new light by keeping such literary and industrial contexts in mind. Even the critics who criticized individual films seemed to accept that the original writings classified as “junbungaku” were valuable; the films were blamed because they failed to capture the value of the original works. This framework of criticism presupposed that movies could become valuable by adapting valuable literature, and this presupposition was in accordance with the purpose of the “bungei fukkou” movement and the intentions of the film industry.
著者
韓 瑩
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.110, pp.19-37, 2023-08-25 (Released:2023-09-25)
参考文献数
41

韓国映画『赤いマフラー』(申相玉、1964年)は1964年第11回アジア映画祭で監督賞、編集賞、主演男優賞を受賞し、ほぼアジア全域で大ヒットを飛ばした。本稿は、この現象に焦点を当てながら、トランスナショナルな視点から『赤いマフラー』の創出のあり方と海外進出のありようを明らかにすることを目的とする。第1節では、監督である申相玉のフィルモグラフィーとアジア映画祭における相互交渉を見ることにより、本作が、申相玉のそれまでの作品の特徴を生かしつつ、アジア映画祭で形成したネットワークを積極的に利用した成果であったことを明らかにする。第2節では、映像分析を行い、とくに視点、物語の構造および西洋的な空間の再創造に焦点を当て、本作が戦争スペクタクルを構築するさまを考察する。第3節では、アジア地域での流通と受容を検討した上で、本作の成功の理由が、映画技術だけでなく、人情味や愛という要素を映画に入れることで、戦争映画というジャンルに新しい風を吹き込んだ点にあったことを解明する。また、本作に反映された韓国の現実と反共主義の価値観に対するアジア地域の認識の違いが、「自由アジア」の亀裂を示唆していることを論じる。以上の考察を踏まえ、韓国映画の構築における、ナショナル・シネマとしての韓国映画という枠組みに包摂されないトランスナショナルな要素の重要性と、それを論じる際の注意点を指摘する。
著者
河野真理江
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.57-75,97, 2013-05-25 (Released:2023-03-31)

Ryoju (1961, Gosho Heinosuke) is a film that can be categorized as bungei-melodrama, which was a subgenre of Japanese film melodrama for female audience. However, the film has, nevertheless, a great similarity to Hollywood family melodrama that is a subsequent generic category in terms of style, technology, themes and women’s film. Interestingly, in Japanese film discourse during the 1950s, some films such as Written on the wind (Douglas Sirk, 1956) were considered works resembling to bungei-melodrama. This fact challenges current discussions that have assumed that these films were rarely understood as “melodrama” or “women’s film” in those days. The main purpose of this paper is to define Ryoju as a paradigmatic work of bungei-melodrama, engaging the Japanese genre with major discussions of melodrama in film studies. It also considers some critical differences between two “melodrama” genres. First of all, the paper will analyze Ryoju by focusing on three critical issues: the representation of the upper middle class, the organization of sexual power struggle, and ideological contradiction in film criticism. Second, it will demonstrate how the three issues allow us to see both similarity and difference between Japanese bungei-melodrama and Hollywood melodrama. Finally, the paper will explore the way to associate two genres, discussing genre re-genrification, one of critical interests in melodrama.
著者
古賀 太
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.24-34,85, 1990-06-30 (Released:2019-07-22)
参考文献数
12

It is rather surprising to know today that Japan's Films Act of 1939 had anarticle about the film conservation. This law was not just a simple set of regurations to control the film industry, as we generally consider now, but contained many positive points for the promotion of japanese film. And there were many intellectuals who supported this law and wrote about the relation between cinema and the State. This phenomena is international at that period in the history of cinema. In this text, I would like to situate this law in the context of the film history of the world.
著者
山本 祐輝
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.107, pp.103-121, 2022-02-25 (Released:2022-03-31)
参考文献数
21

これまで多くの研究が視点ショットやヴォイス・オーヴァー、フラッシュバックといった映画における主観的技法のメカニズムや歴史を論じてきた。だが一方で登場人物の聴覚を再現する「聴取点サウンド」については、今もなお理論的基盤が確立されているとは言えない状況にある。本稿の目的は、この技法が抱える独特な「扱いにくさ」の要因となっている理論的問題を整理し、従来ほとんど議論されてこなかった新たなタイプの聴取点サウンドの存在を指摘することにある。それは、フランシス・フォード・コッポラの共同作業者として知られる音響技師ウォルター・マーチが用いた「隠喩的サウンド」——登場人物の精神状態の隠喩となりうるような、極端に強調された物語世界内の音——と密接に関連している。第一節で聴取点の複数の定義を確認した後、第二節では聴取点サウンドが成立する条件を定めること、つまり何をもって登場人物が音を聞いていると判断できるのか、その基準を設定することの困難について検討する。第三節では聴取点サウンドを次の三種類に分類することを提案する。(1)登場人物がその外側から発せられた音を聴く〈知覚的聴取点〉、(2)内面において想像した音を聴く〈心的聴取点〉、(3)両者が二重に作用する〈複合的聴取点〉である。そして具体的な作品を参照しつつ、これまでマーチが実践してきた隠喩的サウンドを〈複合的聴取点〉の音として理論的に位置づけることを試みる。
著者
雑賀 広海
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.102, pp.174-194, 2019

<p>本論文は、『ブレード/刀』(1995)における監督ツイ・ハークの主観性について論じる。本作について先行研究が注目するのは、その難解な物語と暴力的な映像表現である。後者の暴力性に関しては、カメラの視線が客観的に事物を捉えることで、世界がリアリスティックに描写され、それが暴力的に映ると指摘される。ツイ・ハーク自身、本作では「ドキュメンタリー的撮影」を試みて、「真実らしく」見えるようにしていたと述べる。しかし、その難解な物語構造に注目すれば、主人公の女性のボイス・オーバーが語る主観的な物語であることは明白である。本論文はまずこのボイス・オーバーの声の身体性に着目し、これが非身体的領域と身体的領域の間で揺れていることを示す。次に、この身体性の揺らぎが人間と動物の境界の揺らぎに接続することを論じる。そして、本作のクライマックスでは、この不安定な身体を捉えるカメラもまた主観性と客観性の間に位置することになる。こうして、本作は彼女の声とカメラの視線を軸として、男性/女性、非身体化/身体化、人間/動物、主観/客観、といった二項対立を設定しつつも解体し、無秩序な混乱状態に観客を導く。以上の映像分析からは、ボイス・オーバーの声とカメラの視線を通じて、監督の主観性が動物的で女性的な身体感覚となって物語世界のなかに現前してくることが明らかとなる。この身体化の現象によって、本作は監督の主観性のもとに置かれる。</p>