著者
Sasaki Mitsuya
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
no.31, pp.287-316, 2011-09-30

古典ナワトル語には、場所詞が空間意味役割を特定しない(path neutrality)という特質がある。したがって、同じ形式が動作の着点を表すこともあれば、起点や位置を表すこともある。本稿では、こうした古典ナワトル語の空間表現の性質を意味類型論的観点から考察し、その類型論的帰結について論じる。まず、古典ナワトル語の空間表現体系を、Bohnemeyerらが"radically V-framed"であると主張しているユカテク語の空間表現体系と比較し、前者が"radical V-framed"な体系の例にあたらないことを指摘する。続いて、古典ナワトル語の空間表現体系をclass-locativeな体系と解釈することで、その特徴を適切にとらえることができると主張する。最後に、この言語内的分析がほかの言語の分析に応用できる可能性について論じる。論文 Articles
著者
酒井 智宏
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
no.30, pp.195-214, 2010-09-30

この論文の目的は主観性に基づくトートロジーの分析(主観性仮説)を解体することである。主観性仮説は、(i)一般に文が表す主観性はその文が持つ情報量に反比例する、(ii)トートロジーは情報量がゼロである、という二つのテーゼからなり、(i-ii)によりトートロジーが豊かな主観性を表すという事実を説明しようとする。このうちテーゼ(i)を取り上げ、それがさまざまな言語学的・哲学的難問を引き起こし、そうした難問を回避するべく(i)を修正していくと、結局、主観性仮説自体が解消されてしまうことを示す。論文 Articles
著者
酒井 智宏
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.35, no.TULIP, pp.277-296, 2014-09-30

この論文の目的は、メンタル・スペース理論が、表面上は認知言語学の理論の一つであるとされながら、実際には認知言語学者によって敬遠され、認知言語学の概説においても取りあげられることが少ない原因を明らかにすることである。メンタル・スペース理論の主たる研究対象は、自然言語そのものではなく、自然言語を手がかりにして作り出される認知的構築物である。この認知的構築物の構成要素であるメンタル・スペースは、定義が不明確で、明確に定義しようとすればするほど明確な定義から遠ざかるというジレンマを抱えている。また、この認知的構築物がもつとされる性質や制約は、実はわれわれの自然言語に関する理解を密輸入したものであり、独立の根拠によって正当化されたものではない。これらの点で、メンタル・スペース理論の枠組みでの研究は、言語現象をよりよく理解されている認知過程によって直観的に分かりやすいやり方で説明するという標準的な認知言語学の研究手法とは大きくかけ離れている。これが、メンタル・スペース理論が認知言語学者によって敬遠される原因にほかならない。
著者
Honkasalo Sami
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.65-73, 2013-09-30

Old Chinese possessed a complex system of negation, the exact nature of which has been under academic discussion for a long time. This study deals with the formative history of the Old Chinese negative adverb 弗 *put, using oracle bone inscriptions as the source material. It is argued that these inscriptions provide the most reliable view into the early history of the negative system in Old Chinese and should consequently be preferred over transmitted texts that have often been taken as a starting point by many scholars. Furthermore, it is argued that the oracle bone inscriptions provide significant corroborative evidence for the formation of 弗 *put as a contraction of the negative 不 *pə and the pronoun 之 *tə. The view suggested in this paper also explains why the negative 弗 *put evolved into a negative of highly transitive verbs, leading into the development of a system of negation that is encountered rather infrequently cross-linguistically.上古漢語は比較帝に複雑な否定体系を有した。本研究では、殷代の甲骨文資料のコーパスに基づき、否定副詞「弗」*putの成立について考察を行う。代名詞目的語否定文の分析により、否定詞「弗」は否定詞「不」*pə及び代名詞「之」*təの融合によって生まれたという長年論争されてきた仮説が正しいと主張する。論文 Articles
著者
大槻 知世
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.245-254, 2012-09-30

本論文では、青森市津軽方言の推量形式の一つである「ビョン」が意味変化を経験したと思われることを報告し、その変化の仕組みを考察する。田附(2008)によると「ビョン」は「ベ」と「オン」に由来する。「ビョン」はかつては町の女性が用いる上品なことばであった。しかし、現在は町や村、男女を問わず用いられ、断定的で押し付けがましく響くこともある。この変化を、「ビョン」の起源の一つと考えられる「オン」の変化によるものと考える。すなわち、「オン」はもともと女性語であり、断定を避け語調を和らげる働きをもっていたが、しだいに、意味の一部がパースペクティヴ化(Perspectivization)を受けた結果、むしろ断定的で一方的な伝達の形式に変化したと考えられる。In Tsugaru Japanese, byoN is used as one of the forms of epistemic modality. The form byoN is said to have originated from the combination of be, which is used in large areas from the Kanto region to the Tohoku region, and on, which is attached to the end of sentences. In this paper, it is made clear that byoN went through some semantic change. That is, though byoN was once a polite epistemic modal that women in urban areas used, it no longer implies politeness, and has a slightly different meaning. In addition, it is now widely used in many areas and by both men and women. In order to explain the mechanism of this change, I applied to the particle on the notion of Perspectivization (Dirven 1982), concluding that the change in on may have affected byoN.論文 Articles
著者
酒井 智宏
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.131-151, 2015-09-30

この論文の目的は、固有名に関する記述主義をサポートする証処とみなされてきた非存在言明のパズルが、実は、記述主義と相反する立場である単称主義をサポートするものであることを示すことである。固有名に関するもっとも素朴でもっとも直観にかなった考え方は、「固有名=個体につけられたラベル」というJ.S.ミルに代表される考え方である。ところが、この考え方のもとでは「ペガサスは存在しない」のような非存在言明がパズルを引き起こすことが知られている。「ペガサス」によって指示される個体についてそれが「存在しない」と述べるのは矛盾でしかないからである。そこで、ラッセルは、自然言語の固有名が実は固有名ではなく偽装された記述であるとする記述主義を唱えた。しかし、クリプキが指摘したように、固有名に関する記述主義には問題が多い。それゆえ、もし可能であれば、ミル説と非存在言明の問題とを両立させることが望ましい。この論文では、非存在言明を文法的注釈とみなす野矢(2002/2006)の考え方と、「切り裂きジャック」のような記述名を「いずれ記述を介さずに対象を指示できるようになることを期待された名前」とみなすRecanati(1993)の考え方を統合し、「PNは存在しない」が「『PNはQだ』は単称命題ではない」(Qは任意の述語)を意味すると考えることで、ミル説と非存在言明の両立が可能であることを示す。「『PNはQだ』は単称命題ではない」という意味記述は単称主義を前提とするため、この意味記述を採用すれば、単称主義のもとで非存在言明のパズルが自動的に解決されることになる。The purpose of this paper is to show that the puzzle of non-existential statements, which has long been considered to support Descriptivism, can in fact be accounted for within Singularism as suggested by J.S. Mill. The Millian view on the semantics of proper names regards proper names as labels for individuals. This view, however, is known to give rise to a puzzle when confronted with a non-existential statement such as "Pegasus does not exist", to the extent that the statement denies the very existence of Pegasus denoted by the subject NP. According to Descriptivism as defended by Russell, this puzzle suggests that alleged proper names in natural language are not proper names in the true sense of the term, but disguised descriptions. Since Descriptivism raises more problems than it solves, however, it is better to find a solution for the puzzle within the Millian framework. By drawing on Noya's (2002/2006) idea that non-existential statements are nothing but grammatical statements on the use of proper names, as well as on Recanati's (I 993) view that de Jure any proper name demands that its referent be thought of non-descriptively, this paper argues that the statement "PN does not exist" means that for any predicate Q, "Q (PN)" fails to express a singular proposition. The fact that this semantic description presupposes Singularism as opposed to Descriptivism suggests that, as against the traditional conception mentioned above, non-existential statements raise no puzzle for the Millian view on proper names.論文 Articles
著者
Sakuma Yasuhiko
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.219-238, 2013-01-31

熊本裕先生退職記念号 Festschrift for Professor Hiroshi KUMAMOTO
著者
竹崎 隆太郎
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.35, no.(eTULIP), 2014-09-30

研究ノート Source Materials and Remarks
著者
Yoshida Yutaka
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.375-394, 2013-01-31

熊本裕先生退職記念号 Festschrift for Professor Hiroshi KUMAMOTOArticlesThe Sogdian script originates from the Aramaic script employed in Sogdiana during the Achaemenid dynasty (550-331 BCE). The Aramaic script comprised twenty-two letters and was written horizontally from right to left. Its Sogdian descendant inherited both number of letters and the writing direction. However, a Chinese pilgrim Xuanzang, who visited Sogdiana in 630 CE, reports the vertical writing of the script and his witness is borne out by inscriptions from the latter half of the 6th century onward. In this paper the author tries to find out when the Sogdian script began to be written vertically. For that purpose a group of short inscriptions discovered in the Upper Indus area are taken into consideration. Since both vertical and horizontal writings are found among them, the author assumes that the Sogdians began to write vertically when the inscriptions were executed. Consideration of the historical background of the route connecting Gandhara and Sogdiana leads the author to date the material to the latter half of the 5th century, hence the script changed its writing orientation during that period.ソグド文字は, アケメネス朝ペルシア(550-331BC)時代の公用語である帝国アラム語を表記するアラム文字に由来する. このアラム文字は22文字からなり, 右から左に横書きした. ソグド文字は, アルファベットを構成する文字の数も文字を書く方向もアラム文字のそれを受け継いだ. しかるに西暦630年にソグド地方を通過した中国僧の玄奘は, 『西域記』においてソグドでは文字が縦書きされていると記述している. 彼の報告の正しさはソグド語の碑文によって確認されるが, それら縦書きの碑文はどれも6世紀後半以降のものであり, それ以前のいつ横書きから縦書きに移行したかは判然としない. そこで本稿ではインダス川上流で発見される650点以上ものソグド語岸壁銘文群に注目する. これらは古風な文字で書かれており相対的に古い時代に属することは明らかである. しかもそこでは縦書きの銘文と横書きの銘文が混在しており, これらが刻まれた時期にソグド文字が横書きから縦書きに移行しつつあったものと推測される. 筆者は銘文群に現れる「匈奴」を意味する人名xwnに注目し, それが自らフンと名乗ったキダーラ族が5世紀前半にソグド地方を征服した事実と関連づけられるとして, 銘文の時代を5世紀後半に比定する. そしてこの時期にソグド文字の縦書きが始まったと結論した.
著者
高山 林太郎
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.143-183, 2013-09-30

論文 Articles増補版あり(関連URI参照)日本語諸方言(青森市、盛岡市、東村山市、東京、岡山市、尾道市、広島市、京都、神戸市、淡路島、徳島市、高知県、甑島、沖永良部島)の4モーラ畳語(ピカピカ(と)、アカアカ(と)、楽々(と)、偶々、ピカピカ(だ)、満々(だ)、島々(が)、ブツブツ(が)、ワンワン(が)等)を比較し、そのアクセントを本土と琉球の共通の祖語に再構することを試みる(順に*HLHL(L)~*HLLL(L), *LLLH(L), *HHHH(L), *HHHH, *LFLH~*LHHH, *HHHH, 複合名詞同様, *LHLH~*LHHH, *HLHL~*HLLL)。また、琉球のセグメントに現れる「ピカーピカ(と)、アカアカー(と)」のような長音について考察し、過去のアクセントの影響で出現した可能性を述べる。In this paper, 4-mora reduplicated words (such as pikapika-to, akaaka-to, rakuraku-to, tamatama, pikapika-da, manman-da, shim ajima ga, butsubutsu-ga, and wanwan-ga) in Japanese dialects (such as Aomori City, Morioka City, Higashimurayama City, Tokyo, Okayama City, Onomichi City, Hiroshima City, Kyoto, Kobe City, Awaji Island, Tokushima City, Kochi Prefecture, Koshiki Island, and Okinoerabu Island dialects) are compared cross-dialectally, trying to reconstruct their accents ("*HLHL-L ~ *HLLL-L", "*LLLH-L", "*HHHH-L", "*HHHH", "*LHLH ~ *LHHH", "*HHHH", "similar to compound nouns", "*LHLH ~ *LHHH" and "*HLHL ~ *HLLL" respectively) in the proto-language of both mainland Japanese dialects and Ryukyuan dialects. Emergent long vowels in Ryukyuan segments (such as pikaapika-tu and akaakaa-tu) which may have been lengthened by their ancient accents are also considered in this paper.
著者
Yoshida Kazuhiko
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.363-373, 2013-01-31

熊本裕先生退職記念号 Festschrift for Professor Hiroshi KUMAMOTO