著者
生田目 学文 春川 美土里
出版者
東北福祉大学
雑誌
東北福祉大学研究紀要 (ISSN:13405012)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.97-114, 2020-03-19

本稿は,2011年3月11日に発生した東日本大震災によって起きた東京電力福島第一原子力発電所事故の報道に関する論考である。朝日新聞と読売新聞は世界でも屈指の発行部数を誇り,日本の世論形成に大きな影響力を持つマスメディアであるが,原子力発電については前者が脱原発,後者が維持・推進を主張している。この立場の相違が報道の違いに現れるのではないかという仮説に基づき,事故発生以来8年間激しい論争の的になってきた放射能の健康への影響についての報道を比較・分析した。その結果,記事件数は時間の経過に伴い全国規模で両紙ともに減少していた。朝日は特集記事において幼い子を持つ母親などの声を報じるなど,一般住民の健康影響への素朴な不安を取り上げる傾向があり,個人に寄り添う記事が多くを占めた。読売には報道記事が多い傾向があり,解説を通じて被曝の問題に対する正しい理解をもとに経済的に被災地復興に向けて進む方向性を示すという姿勢を読み取ることができた。放射線による健康不安を感じる必要はないとする専門家の声を多く取り上げ,むしろストレス等による生活習慣病等のリスクを報じた。朝日は脱原発の立場と健康被害に関するこれまでの報道との関連性を強く結びつけるものはなかったが,読売が踏み込んだ議論を行うのは震災後も原発維持・推進の立場であることと無関係ではないと推察されることが,8年間の研究結果を通して再確認された。
著者
渡会 純一
出版者
東北福祉大学
雑誌
東北福祉大学研究紀要 (ISSN:13405012)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.229-240, 2013

2011年3月11日におきた「東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)」により、特に岩手・宮城・福島の沿岸部には町が壊滅状態となる地域が発生し、仮設住宅に居住している世帯が未だ多い現実において、音楽はそのような地域に対してどのような役割を果たしているのか。それを知るべく、本研究ではさまざまな状況のなか行われている被災地における演奏活動において、演奏家がどのように考え実践してきたのかについて、複数の「被災者でもある演奏家」に半構造化インタビューを行い、そこから得られた言語データから現象の構造化を行った。それにより、被災者が演奏を始めるに至るまでの思考のプロセスについて、① 震災による演奏の自粛と演奏支援に来る人々の演奏に対する葛藤、② 被災者が演奏を発信するにあたっての思いや留意点について、以上二つの上位カテゴリーをもつ構造を作成した。さらに、その結果をA.H.マズローの欲求階層説に照合し、時系列を追うごとに変化する欲求の満足度についても考察を加えた。
著者
袖井 智子
出版者
東北福祉大学
雑誌
東北福祉大学研究紀要 (ISSN:13405012)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.79-91, 2014

地域や職場,家庭でのつながりが薄れ「社会的排除」が顕在化し,子どもを取り巻く環境も大きく変化している。2006(平成18)年12 月,教育基本法が改正され,翌年7月には,「児童生徒の教育相談の充実について」という報告書がまとめられた。これにより,相談体制の重要性が認識され,翌年,スクールソーシャルワーク活用事業が導入されるようになった。 そこで本稿では,子どもを取り巻く状況の変化に伴い,2008(平成20)年にスクールソーシャルワーカー活用事業として開始されたスクールソーシャルワーカーについて,スクールソーシャルワーカーに関する取組,スクールソーシャルワーカー活用事業,スクールソーシャルワーカーの専門性について検討し,スクールソーシャルワーク活動を展開するために必要となる視点は何かについて考察した。 結果として,スクールソーシャルワーク活動を進めていくためには,スクールソーシャルワーカー活用事業等の体制整備が必要であること,関係諸機関との連携の充実が急務であること,専門的な教育を受けた質の高いスクールソーシャルワーカーが不可欠であり,大学等専門機関における養成が急がれることが明らかになった。
著者
庭野 賀津子
出版者
東北福祉大学
雑誌
東北福祉大学研究紀要 (ISSN:13405012)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.221-231, 2014

1999 年に発表されたLorberbaum の研究以降,ヒトの母親の子に対する反応の神経基盤を,fMRI を用いて脳を非侵襲的に計測することによって調べる研究が進められている。本研究では,乳児の泣き声,あるいは乳児の表情などの,乳児刺激に対してヒトが示す脳反応を,fMRI によって検討している研究の動向を調査するとともに,今後の課題について検討した。対象とした資料は,1999 年から2013 年までの間に海外で発表された,乳児の泣き声に対する反応を検討した論文12 件と乳児の表情への反応を検討した論文10件であった。各資料より,乳児刺激に対する脳の賦活部位として,扁桃体,帯状回,視床下部,視床,前頭葉眼窩皮質,島,側頭極,腹側前頭前野等が示された。これらの部位は,感情,感情統制,共感,ワーキングメモリー,報酬系等にかかわることが知られており,動物実験で養育行動を引き起こす部位として示された領域と共通していた。親の養育行動の解明には,脳機能計測の他に,内分泌や心理特性,親自身の生育環境など,他の要因も併せて検討していく必要があるが,脳内の神経基盤を明らかにするためには,fMRI による脳機能イメージングは有効な手段の一つであるといえる。
著者
田中 治和
出版者
東北福祉大学
雑誌
東北福祉大学研究紀要 (ISSN:13405012)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.1-21, 2010
著者
門脇 佳代子 渡邊 泰伸
出版者
東北福祉大学
雑誌
東北福祉大学研究紀要 (ISSN:13405012)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.93-107, 2016

船形山神社は宮城県北部南端の大和町に位置する。この地域は,古代において色麻柵を中心とした色麻郡の領域に含まれる。船形山神社に御神体として伝わる金銅仏「菩薩立像」は,久野健氏,松山鉄夫氏の紹介によって韓半島由来のものであることが指摘され,多くの識者の検討により百済仏とされてきた。本稿では従来までの美術史的な見方に,考古学的な知見を加味して,本像をこの地にもたらした人々の存在に迫った。古墳の変遷,官衙の成立,生産遺跡の操業などを視座にみると,渡来系の移民の姿が垣間見られる。中でも色麻古墳群より出土する須恵器は湖西窯跡品と考えられ,多数の移民の存在を推定できる。また色麻町土器坂瓦窯跡から出土した雷文縁4葉複弁蓮華文軒瓦によって7世紀末~8世紀初頭に紀寺系の軒瓦を使用した官衙と寺院が成立したことがわかる。古代色麻郡は多賀城以前の7世紀後半代には北進・西進の拠点となり,活発な動きのあった地域でもある。よって,従来まで8世紀~9世紀と考えれていた「菩薩立像」の当地への伝来の時期を見直し,渡来系移民による7世紀後半に位置付けたい。
著者
氏家 享子
出版者
東北福祉大学
雑誌
東北福祉大学研究紀要 (ISSN:13405012)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.95-110, 2018

LD,ADHD,ASDなどのいわゆる発達障害児が,自分の特性について理解し,合理的配慮等の必要な支援を求められるようになること,自己の特性に対する対処方法を知ることは,重要な課題である。自分の特性について理解する上での大切なプロセスの一つに診断名告知を受ける機会があるが,診断名告知は極めて難しい問題であり,その実態も明らかにされていない。 そこで本稿では,本人への診断名告知について,発達障害児を対象とした報告だけではなく,発達障害以外の疾病・障害の告知に関する先行研究も含めて概観し,発達障害児本人への診断名告知にも共通して必要だと考えられる視点や実践を整理し,必要な支援のあり方について考察した。その結果,発達障害児本人への診断名告知については,その理想的なあり方と実態については大きな隔たりがあり,診断名告知が医師からなされるのが望ましいとされていても,実際には母親が十分な準備もないまま行っている場合が少なくないことがうかがわれた。また,診断名告知がいつの時期になされるのがいいのかは一概に言えないが,本人の診断名告知を受ける準備や周囲の準備が必要なこととその内容の整理ができた。更に,告知において伝えれられるべき内容,アフターフォローについても様々な報告における要素から段階的に整理しまとめ,発達障害児本人が自身のことをうまく知りうまく対処できるようにするための必要な支援について考察した。
著者
細井 計
出版者
東北福祉大学
雑誌
東北福祉大学研究紀要 (ISSN:13405012)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.39-58, 2007
著者
細井 計
出版者
東北福祉大学
雑誌
東北福祉大学研究紀要 (ISSN:13405012)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.19-37, 2010
著者
吉田 綾乃
出版者
東北福祉大学
雑誌
東北福祉大学研究紀要 (ISSN:13405012)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.105-116, 2014

本研究では,自己卑下呈示が受け手の自己評価に及ぼす影響について検討した。自己呈示者と受け手の関係性(友人・知り合い)と,自己呈示の信憑性(高・低),自己呈示規範内在化傾向(高・低)の効果を検討した。133 名の女子学生を対象に質問紙調査を実施した。分析の結果,(1)知人による信憑性が低い自己卑下呈示は,受け手に自己批判傾向を生じさせる,(2)友人による信憑性の高い自己卑下呈示は,受け手に自己向上傾向を生じさせる,(3)自己卑下呈示規範内在化高群において,他者の自己卑下呈示は常に自己批判傾向の生起と結びついているが,自己卑下呈示規範内在化低群では,対人関係および信憑性が自己批判傾向の生起を左右することが示された。考察では,自己卑下呈示によって受け手に自己批判が生じることが文化的な自己呈示規範の形成に寄与している可能性について論じた。This study examined the influence of self-effacing presentation on perceivers' self-evaluation.We explored associations between interpersonal relationships( friends vs. acquaintances), the authenticityof self-presentation( high vs. low), and the internalization of self-presentational norms( high vs.low). One hundred thirty-three female Japanese university students completed a questionnaire.Results suggested that( 1) perceivers displayed self-criticism when exposed to an acquaintance's lowauthenticityself-effacing presentation, (2) perceivers displayed intentions towards self-improvementwhen exposed to a friend's high-authenticity self-effacing presentation,( 3) and individuals high in internalizationof self-effacing presentational norms always experience self-criticism as a result of exposureto others' self-effacing presentation. Conversely, the presence of self-criticism in individualslow in internalization of self-effacing presentational norms was influenced by interpersonal relationshipsand the authenticity of self-presentation. The paper concludes by discussing the possibility thatperceivers' engagement in self-criticism as a result of exposure to self-effacing presentation in otherscontributes to the formation of cultural self-presentational norms.
著者
田中 治和
出版者
東北福祉大学
雑誌
東北福祉大学研究紀要 (ISSN:13405012)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.21-40, 2013

本稿は、社会福祉実践及び研究の対象論についての根源的・批判的考察である。すでに、拙稿「社会福祉学対象論の基本問題」(『東北福祉大学研究紀要』第28巻、所収)で、従前の対象論が、実務的な法制度や行政区分を追認していることを指摘した。今般、社会福祉の対象が、〈不条理〉〈悲惨〉〈少数派〉を共通性として出現していることに着目し、以下の諸点を,忠実に文献・資料を用いて考察した。(1)近年対象論で、灯、その使用の原点から検証・吟味した。(2)宮地尚子の灯、大震災の被災者に関わる方法と課題について紹介した。これは対象論研究にも十分援用できる。(3)旧約聖書のヨブ記を題材に、不条理な悲惨(わざわい)に遭遇したヨブが、沈黙から本音を語ること─それは彼の再生への第一歩─を可能にした理由を考察した。(4)人類の悲惨(わざわい)は、必ず概ね少数派として残るが、その意味を問うことが、対象論には肝要であろう。(5)小児科医が難病の子どもたちをどのように捉え、いかに関わったか、その矛盾する姿を考察した。あわせて、慙愧(恥じ入ること)の重要性を確認し、この欠如が、社会福祉の歴史的、また実践的な誤りを招来させたことを、具体的例示でもって指摘した。The purpose of this study is to criticize what objects social welfare should pay attention to and study. The following points have cleared.1. In these days, the word "users" doesn't correspond to the reality.2. The "Kanjyoto-model" presented by Naoko Miyaji is useful for understanding trauma by the earthquake and so on. We can apply this model to social welfare precisely.3. Job in the book of Job talks himself in spite of his absurd tragedies. This is because his three friends was him seven day and night.4. There are a lot of tragedies in the world. But we should pay attention to them and understand what significance tragedies imply. 5. We should accept the tragedies of others. To do this, we need the points of view gained from religion.6. If we engage in social welfare, it is necessary for us to feel great shame at ourselves.