著者
山口 正己 土師 岳 西村 幸一 中村 ゆり 八重垣 英明 三宅 正則 京谷 英壽 吉田 雅夫 小園 照雄 木原 武士 鈴木 勝征 福田 博之
出版者
農業技術研究機構果樹研究所
雑誌
果樹研究所研究報告 (ISSN:13473549)
巻号頁・発行日
no.5, pp.39-49, 2006-03

1. 'なつおとめ'は,'あかつき'と'川中島白桃'の出荷の谷間を埋める,果実品質が優れ,大玉のモモ品種育成を目的に,'あかつき'に'よしひめ'を交雑して得られた実生から選抜された中生のモモ新品種である。交雑は果樹試験場千代田圃場(現果樹研究所千代田圃場)において1984年に行われ,1987年春に育種圃に定植,同年7月に初結実した。1990年に第1次選抜され,1992年よりモモ第7回系統適応性検定試験に供試され,1999年8月に命名登録,2002年7月に品種登録された。2. 樹勢はやや強,樹姿はやや直立する。新梢の発生は多く,花芽の着生も良好で,花は単弁普通咲きで花粉を有し,結実は極めて良好である。開花期は'あかつき'とほぼ同時期である。収穫期は'あかつき'の1週間程度後になる中生品種である。3. 果実は扁円形で果実重は230g程度であるが,場所によっては350gを超える果実も収穫されており大玉果が期待できる。果皮の地色は白,着色は多く,玉揃いも良好で外観は優れる。果肉は白色で,溶質,粗密は密~やや密,果汁多く,糖度は14%余り,酸は少なく食味は良好である。4. せん孔細菌病,灰星病の発生が見られるが慣行防除により特に大きな問題とはならない。過熟になると果肉内に水浸状の異常,いわゆるみつ症状が現れることがあるので注意が必要である。5. モモの全栽培地域で栽培が可能である。特に中生モモの出荷時期の平準化に有効であり,普及が期待される。
著者
齋藤 寿広 壽 和夫 澤村 豊 高田 教臣 平林 利郎 佐藤 明彦 正田 守幸 寺井 理治 西端 豊英 樫村 芳記 阿部 和幸 西尾 聡悟 木原 武士 鈴木 勝征 内田 誠
出版者
農業技術研究機構果樹研究所
雑誌
果樹研究所研究報告 (ISSN:13473549)
巻号頁・発行日
no.19, pp.1-9, 2015-03

1. '美玖里'は,1995年に農林水産省果樹試験場(現農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所)において'石鎚'に'秋峰'を交雑し,育成した実生から選抜した果実品質が優れる中~晩生のニホングリ品種である。1999年に一次選抜し,2000年からクリ第6回系統適応性検定試験に供試した。2009年2月の平成20年度果樹系統適応性・特性検定試験成績検討会(落葉果樹)で新品種候補にふさわしいとの合意が得られ,2011年3月9日に,登録番号20474号として種苗法に基づき品種登録された。2. 樹勢は強く,樹姿は直立で,枝梢の発生量は多い。雌花の開花期は'筑波'より遅く'石鎚'とほぼ同時期,果実の成熟期は育成地では9月下旬~10月上旬で'筑波'と'石鎚'の間である。若木での収量は'筑波'や'石鎚'と同程度である。双子果,裂果,腐敗果の発生は栽培上問題とならない程度に少ない。環境条件により,虫害果が多発する場合がある。3. 果実は円形で,褐色を呈する。系統適応性検定試験における平均果重は26g程度で'筑波'や'石鎚'と同程度以上で,揃いは良好である。果実の比重は'筑波'や'石鎚'より高く,肉質,甘味,香気ともに'筑波'と同程度以上で'石鎚'より優れ,食味は良好である。渋皮剥皮は困難である。果肉は黄色で,'筑波','石鎚'と比較して明度が高く,黄色味が強い。4. 関東地方以西の産地で特性を発揮できるが,東北地方での適応性は不明である。既存の主要品種と比較して果肉色や食味の点で優れており,ゆで栗等家庭用消費の他,付加価値の高い加工原料としての利用が期待される。
出版者
農業技術研究機構果樹研究所
雑誌
果樹研究所研究報告 (ISSN:13473549)
巻号頁・発行日
no.3, pp.41-51, 2004-03

1. '王秋'は1983年に農林水産省果樹試験場(現 農業・生物系特定産業技術研究機構果樹研究所)において'C2'('慈梨'×'二十世紀')に'新雪'を交雑して育成した実生から選抜した晩生の赤ナシである。1989年に初結実し,1991年に一次選抜した。翌1992年から開始したナシ第6回系統適応性検定試験に'ナシ筑波48号'として供試して特性を検討した。その結果,2000年10月25日付で'王秋'と命名され,'なし農林22号'として登録された。また,2003年3月17日付で種苗法に基づき第11118号として登録された。2. 樹勢は強いが,短果枝の着生が多く,維持も容易である。花粉の量は多く,'幸水'とは交雑不和合であるが,他の主要品種とは和合性である。開花期は'新高'と'晩三吉'の間であり,果実の成熟期は'新高'より遅いが'晩三吉'より僅かに早い。収穫前落果が発生しやすい。3. 果実は円楕円形あるいは倒三角形である。大果で肉質は密であり,甘味が多くて品質優良である。みつ症の発生は少なく,日持ち性に富む。
出版者
農業技術研究機構果樹研究所
雑誌
果樹研究所研究報告 (ISSN:13473549)
巻号頁・発行日
no.2, pp.17-23, 2003-03

1. 1966年に果樹試験場興津支場において,'清見'に'トロビタ'オレンジを戻し交雑し,同場口之津支場で選抜・育成された交雑品種である。2. '口之津20号'の系統名でカンキツ第7回系統適応性・特性検定試験で検討され,1997年8月19日に'西之香'と命名され'タンゴール農林7号'として登録・公表された。なお種苗法に基づき,登録番号第8557号として2000年12月22日付けで品種登録された。3. 樹勢は中~弱で,樹姿は開張性である。そうか病に強いが,かいよう病にはやや弱い。トリステザウイルス(CTV)に対しては罹病性であるが,ステムピッティングの発生度は軽い。結実性は中位である。4. 果実の大きさは100~180g位で中果である。果形は扁球~球形で果梗部が突出することもある。果皮は濃橙~淡赤橙色で薄く,平滑で油胞が目立つ。剥皮は中~容易である。種子数は0~5粒程度で少ない。果肉は橙色で,じょうのう膜は薄く,肉質は柔軟・多汁である。中位のオレンジ香があり,食味は良好である。果汁糖度は11~13程度,クエン酸含量は適熟期に0.7~1.0g/mlになる。熟期は12月下旬から1月上旬である。5. 樹勢が弱いので,肥培管理,適正着果に留意し,樹勢の維持・強化を図る必要がある。また,高糖系品種ではないので,強勢台木への接木樹は樹勢が強くなり品質の低下をまねきやすい。
出版者
農業技術研究機構果樹研究所
雑誌
果樹研究所研究報告 (ISSN:13473549)
巻号頁・発行日
no.1, pp.23-33, 2002-03

1. 果樹試験場(現果樹研究所)では1970年よりウメの新品種育成に着手し、1997年に'加賀地蔵'を育成し、公表を行った。2. '加賀地蔵'は、果樹試験場において1973年に'白加賀'に'地蔵梅'を交雑して得た実生から選抜した。1983年から'ウメ筑波6号'の系統名によりウメ第1回系統適応性検定試験に供試し、1997年8月19日付けで'加賀地蔵'と命名され、'うめ農林1号'として登録、公表された。また、2000年12月22日付けで登録番号8563号として、種苗法に基づき品種登録された。3. '加賀地蔵'の樹姿は開張性で樹勢は中位短果枝の着生は比較的多く、花芽も多い。花は単弁で花弁は白色、花粉量は極めて少なく花粉稔性は低く、実質上雄性不稔性品種である。開花期の早晩は中位である。収穫期は6月20日頃となり、'南高'より1週間程度早い中生品種である。4. 果実は円形で、果実重は33gと大きく、陽向面に中程度の赤い着色が見られる。核の大きさは2~3g、核重率は10%以下で果肉が厚い。ヤニ果の発生は極めて少ない。滴定酸度は4.5~5.6%と多い。梅干し品質は良好で、漬け梅および青梅出荷に適する。
出版者
農業技術研究機構果樹研究所
雑誌
果樹研究所研究報告 (ISSN:13473549)
巻号頁・発行日
no.1, pp.35-46, 2002-03

1. 果樹試験場(現果樹研究所)では1970年よりウメの新品種育成に着手し、1997年に'加賀地蔵'および'八郎'の2品種を育成し公表した。2. '八郎'は果樹試験場において、1973年に'地蔵梅'の自然交雑種子を播種して得た実生から選抜した。1983年から'ウメ筑波2号'の系統名によりウメ第1回系統適応性検定試験に供試し、1997年8月19日付けで'八郎'と命名され、'うめ農林2号'として登録、公表された。また、2000年12月22日付けで登録番号8562号として、種苗法に基づき品種登録された。3. '八郎'の樹姿は開張性で樹勢は中位、短果枝の着生は多く、花芽も多い。花は一重咲きで花弁は白色、花粉は多く、自家結果性で収量は多い。開花期は中位である。収穫期は6月20日頃となり、'南高'より1週間以上早い中生品種である。4. 果実は円形ないしは短楕円形で、果実重は20gとやや小さめの中ウメである。果面の赤い着色は見られない。核の大きさは2g前後、核重率は10%程度である。ヤニ果の発生は極めて少ない。滴定酸度は4.5~5%程度と中位である。梅干し品質は比較的良好で、梅干し加工に適する。
出版者
農業技術研究機構果樹研究所
雑誌
果樹研究所研究報告 (ISSN:13473549)
巻号頁・発行日
no.1, pp.11-21, 2002-03

1. 'あきづき'は1985年に果樹試験場(現 果樹研究所)において'162-29'に'幸水'を交雑して育成した実生から選抜したやや晩生の赤ナシ品種である。1993年に一次選抜し,1994年からナシ第6回系統適応性検定試験に'ナシ筑波47号'として供試した。その結果、1998年8月21日付けで'あきづき'と命名され、なし農林19号として登録、公表された。また、2001年10月18日付けで種苗法に基づき第9401号として品種登録された。2. 樹勢はやや強く、短果枝、えき花芽ともに着生はやや少ない。開花期は'幸水'とほぼ同時期で、'筑水'とは交雑不和合であるが他の主要品種とは和合性である。'豊水'と'新高'の間に成熟し、病虫害に対しては通常の防除で対応できる。3. 果実は扁円形で平均果重が500g程度と'豊水'より大きいが'新高'よりは小さい。果肉は軟らかく、甘味は'豊水'程度で酸味が僅かにあり、食味は良好である。芯腐れ、みつ症などの生理障害の発生は少ない。有てい果が多数混在する。
出版者
農業技術研究機構果樹研究所
雑誌
果樹研究所研究報告 (ISSN:13473549)
巻号頁・発行日
no.2, pp.113-126, 2003-03

1. モモ第7回系統適応性検定試験は'モモ筑波109号'から'モモ筑波117号'の9系統を供試し,全国24の公立試験研究機関の参加により平成4年度から平成13年度まで実施された。2. 'モモ筑波109号'は'ちよひめ'よりやや遅く収穫される白肉の極早生系統として供試された。着色が多く外観良好で,極早生系統としては食味も優れるものの,'ちよひめ'よりやや遅く収穫され果実もやや小さいなどの理由から本系統は平成13年度で試験中止と判断された。3. 'モモ筑波110号'は'あかつき'より1週間程度早く収穫される白肉の早生系統として供試された。'あかつき'より果実が大きくなるものの,収穫期が同時期となり,食味も劣るなどの理由から本系統は平成11年度で試験中止と判断された。4. 'モモ筑波111号'は果実肥大が良好で食味も優れ'あかつき'よりやや遅く収穫されることから平成11年8月13日に'なつおとめ'と命名され,もも農林23号として登録された。5. 'モモ筑波112号'は'あかつき'より1週間程度遅く収穫される白肉の中生系統として供試された。'あかつき'より果実が大きくなり,甘味も同程度あるものの,収穫は遅くなり,果実が三角形になるなどの理由から本系統は平成8年度で試験中止と判断された。6. 'モモ筑波113号'は遮光袋を用いた栽培ではきれいな白色の外観となり,果実も大きくなり着色抑制栽培用品種として有望であることから平成13年10月9日に'白秋'と命名され,もも農林24号として登録された。7. 'モモ筑波114号'は'ちよひめ'より10日程度遅く収穫される黄肉の早生系統として供試された。'ちよひめ'より果実が大きくなるものの,収穫が遅くなるのでその時期としては小玉となり,食味もあまり差がないなどの理由から本系統は平成10年度で試験中止と判断された。8. 'モモ筑波115号'は'あかつき'より1週間程度遅く収穫される黄肉の中生系統として供試された。果実は大きくなるものの,やや甘味が不足し淡泊な食味となるなどの理由で本系統は平成11年度で試験中止と判断された。9. 'モモ筑波116号'は'ゆうぞら'と同時期に収穫される黄肉の晩生系統として供試された。甘味が多く食味は優れるものの,果実が小さいなどの理由で本系統は平成11年度で試験中止と判断された。10. 'モモ筑波117号'は無袋栽培でも果肉内および核周囲に紅色素が入らず,半不溶質の肉質で缶詰製品の品質も良好であることから平成9年8月19日に'もちづき'と命名され,もも農林22号として登録された。