著者
財津 亘
出版者
日本犯罪心理学会
雑誌
犯罪心理学研究 (ISSN:00177547)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.29-41, 2016

<p>本研究は,最近10年間の放火事件を対象に,単一ならびに連続放火犯が述べた動機をテキストマイニングによって分類することを目的とした。研究1では,まず単一放火犯が供述した動機に関する文章(文字列)を対象に名詞を抽出し,放火犯ごとで名詞の出現度数を算出した。これにより作成されたデータセット(253名×67名詞)について,古典的多次元尺度法(重み付きユークリッド距離)による分析を行い,名詞を2次元上に布置した。つづいて,2次元上に布置された名詞の座標データを基に,階層的クラスター分析(Ward法,ユークリッド距離)を実施し,放火動機を分類した。その結果,単一放火に関する7類型が見出された(①怨恨型,②自殺型,③不満の発散型,④犯罪副次型,⑤保険金詐取型,⑥火遊び型,⑦人生悲観型)。続く研究2では,連続放火犯127名の供述における44の名詞を変数として,研究1と同様の分析を行ったところ,連続放火に関する5類型が抽出された(①不満の発散(雑多要因)型:ギャンブルの負けなど,②不満の発散(就業要因)型:仕事や就職活動の失敗など,③火事騒ぎ型,④逆恨み型,⑤犯罪副次型)。加えて,単一放火の中心となる動機が"怨恨"であり,連続放火の動機の中心は"不満の発散"であることを示唆した。</p>
著者
永井 智 廣井 いずみ
出版者
日本犯罪心理学会
雑誌
犯罪心理学研究 (ISSN:00177547)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.17-33, 2023-01-31 (Released:2023-03-02)
参考文献数
52

This study identified factors that increased or inhibited juvenile training schools inmates’ help-seeking intentions. A total of 318 inmates of juvenile reformatories answered a questionnaire that measured attachment, social support, subjective needs, the anticipated benefits of help, and intentions to seek help from family members, friends, juvenile training instructors and volunteer probation officers. The results of structural equation modeling revealed that anticipated benefits were the strongest predictors of help-seeking intentions and partially mediated the influence of attachment and social support on help-seeking intentions. Moreover, while attachment anxiety and subjective needs were positively related to help-seeking intentions, attachment avoidance was negatively related to help-seeking intentions. Finally, the importance of seeking help from professional helpers was discussed.
著者
緒方 康介 籔内 秀樹 反中 亜弓 吉田 花恵
出版者
日本犯罪心理学会
雑誌
犯罪心理学研究 (ISSN:00177547)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.31-42, 2022-01-31 (Released:2022-02-21)
参考文献数
17

The purpose of this study was to examine mental representations with respect to child abuse and neglect. In particular, we focused on whether child maltreatment is more strongly associated with being a crime or a welfare issue. Study I included 220 university students and 44 correctional experts. They were made to rate the extent to which five practical psychologies were related to five child clinical issues. Multi-dimensional scaling (MDS) showed that (1) child maltreatment posited between Psychology for Human Services (PHS) and Forensic and Criminal Psychology (FCP) in university students, and (2) child abuse and neglect was close to PHS in correctional experts. Study II consisted of 46 university students who were measured twice, before and after a lecture regarding child abuse and neglect. Individual analysis of the MDS results revealed that knowledge about child maltreatment could make PHS closer to but remain the closest between FCP and child abuse and neglect. Study III included 197 university students who were required to select the better procedure (social welfare or forensic) for maltreated children. We found that they reported significantly more of the former than the latter and concluded that university students have a mental representation of child abuse and neglect being a crime, not a welfare issue.
著者
小俣 謙二
出版者
日本犯罪心理学会
雑誌
犯罪心理学研究 (ISSN:00177547)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.13-27, 2013

<p>本研究は,レイプ被害者の友人など周囲の人間の性役割観と被害者への過失帰属との関係について,以下の二つの仮説を立て,検証した。仮説1は,伝統的性役割観と被害者への過失帰属の関係は,周囲の者の「女性の暴力的性願望を肯定する態度」と「派手な若い女性が被害に遭うという被害者観」によって媒介され,これらの態度と認知が過失帰属を強めるというものである。仮説2は,上記の関係は,「見知らぬ変質者がレイプをおこなうという加害者観」によって媒介されるが,その加害者観は被害者への過失帰属を弱めるというものである。男女大学生370名(男子学生162名,女子学生208名)に質問紙調査を実施し,次の結果が得られた。1)仮説1の,女性の暴力的性願望を介するパスは男子学生,女子学生いずれの回答者でも支持された。2)しかし,被害者観の影響は女子学生でのみ確認できた。3)仮説2は,男子学生でのみ確認された。これらの性差について,Shaverの個人的類似性の概念による解釈の可能性が議論された。また,本研究では過失帰属と同時に被害の過小評価も従属変数に含めたが,分散が小さいことから分析の対象から外し,これについては今後の課題とした。</p>
著者
緒方 康介 籔内 秀樹 反中 亜弓 吉田 花恵
出版者
日本犯罪心理学会
雑誌
犯罪心理学研究 (ISSN:00177547)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.31-42, 2022

<p>The purpose of this study was to examine mental representations with respect to child abuse and neglect. In particular, we focused on whether child maltreatment is more strongly associated with being a crime or a welfare issue. Study I included 220 university students and 44 correctional experts. They were made to rate the extent to which five practical psychologies were related to five child clinical issues. Multi-dimensional scaling (MDS) showed that (1) child maltreatment posited between Psychology for Human Services (PHS) and Forensic and Criminal Psychology (FCP) in university students, and (2) child abuse and neglect was close to PHS in correctional experts. Study II consisted of 46 university students who were measured twice, before and after a lecture regarding child abuse and neglect. Individual analysis of the MDS results revealed that knowledge about child maltreatment could make PHS closer to but remain the closest between FCP and child abuse and neglect. Study III included 197 university students who were required to select the better procedure (social welfare or forensic) for maltreated children. We found that they reported significantly more of the former than the latter and concluded that university students have a mental representation of child abuse and neglect being a crime, not a welfare issue.</p>
著者
谷 真如 高野 洋一 髙宮 英輔 嶋根 卓也
出版者
日本犯罪心理学会
雑誌
犯罪心理学研究 (ISSN:00177547)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.1-17, 2020

<p>This study compared the psycho–social characteristics of newly entered inmates to penal institutions across Japan with and without partial suspension of execution committed simulant drug related offenses. Inmates with partial suspension of execution were significantly more likely than those without to report engaged experiences in medical care and peer support, criminal history by substance use offences, psychiatric comorbidity and early first time simulant drug use. Furthermore, inmates with partial suspension of execution were found to have a higher degree of problems related to drug use measured by The Drug Abuse Screening Test-20 (DAST-20) than those without. Additionally, results from decision tree analyses indicated that some psycho–social characteristics influence judicial sentencing about imprisonment with partial suspension of execution. The groups with psycho–social characteristics that are likely to be inmates with partial suspension of execution had higher severity of drug use problems than those without them. In the light of these findings, justice decision making of imprisonment with partial suspension of execution seems to be determined with sufficient consideration of treatment needs and responsivity for preventing reoffending.</p><p>This study compared the psycho–social characteristics of newly entered inmates to penal institutions across Japan with and without partial suspension of execution committed simulant drug related offenses. Inmates with partial suspension of execution were significantly more likely than those without to report engaged experiences in medical care and peer support, criminal history by substance use offences, psychiatric comorbidity and early first time simulant drug use. Furthermore, inmates with partial suspension of execution were found to have a higher degree of problems related to drug use measured by The Drug Abuse Screening Test-20 (DAST-20) than those without. Additionally, results from decision tree analyses indicated that some psycho–social characteristics influence judicial sentencing about imprisonment with partial suspension of execution. The groups with psycho–social characteristics that are likely to be inmates with partial suspension of execution had higher severity of drug use problems than those without them. In the light of these findings, justice decision making of imprisonment with partial suspension of execution seems to be determined with sufficient consideration of treatment needs and responsivity for preventing reoffending.</p>
著者
石原 務 池川 三郎
出版者
日本犯罪心理学会
雑誌
犯罪心理学研究 (ISSN:00177547)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.41-52, 1974

<p>同一家族の同胞の半数以上が犯罪者になっている家族(非行同胞群)83と極貧状態と片親又は両親に酒乱,出奔などの問題行動があって犯罪者の生じていない家族(対照群)20を調査し,家族における犯罪促進と抑止の病理を検討しようとした。</p><p>1. 非行同胞群では父親の酒乱,病弱,横暴,女性関係,やくざ,犯罪,母親の家出などが多かった。</p><p>2. 父親の問題行動の多くは,結婚前から持続していたが,母親のばあいは,父親の巻添えとして派生したものが多かった。</p><p>3. 母親の家出は,父親の問題行動に随伴して経済機能が崩壊したばあしへに多発する傾向がみられる。</p><p>4. 非行同胞群の家計は,極貧と下位が過半数を占め,地域環境も貧民街が圧倒的に多かった。</p><p>5. 同胞の男女比では,非行同胞群は,兄弟が姉妹の3倍をこえ,姉妹欠損家族が35%にたっし,非行発生率は兄弟が87%,姉妹は29%であった。対照詳では男女の間にこのような差がなかった。</p><p>6. 父子家庭よりも母子家庭の方に肉親間の共犯関係が生じやすい傾向があった。</p><p>7. 父親や先祖が偶像化され,同一視が生じて非行が抑止されていると考えられる例があった。</p><p>8. 対照群では非行同胞群にくらべて同一事象の価値判断が向上的な意欲と結びついているのに対して,非行同胞群では逆恨みや怠惰に結びついていることが多かった。そして,それらは肉親や近隣による方向づけが影響していると考えられた。</p>
著者
横田 賀英子 渡辺 昭一 渡邉 和美
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
犯罪心理学研究 (ISSN:00177547)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.21-33, 2002

<p>本研究では,我が国で過去に発生した人質立てこもり事件87件を分析し,犯人の投降に影響を与えた状況要因について検討した.その結果,以下のことが明らかとなった.</p><p>1 事件中に,犯人が人質を死傷させた場合には,犯人が投降する確率が低かった.</p><p>2 発生場所が建物内である場合,犯人がマスコミ報道を要求している場合,犯人と人質問に会話があった場合には,犯人が投降した確率が高かった.</p><p>3 立てこもり事件の終結においては,犯人の投降もしくは立てこもり継続への意思決定と,警察の強行制圧もしくは交渉継続の意思決定の双方が影響していたことが示唆された.</p><p>本研究の結果により,我が国における過去の人質立てこもり事件において,どのような状況要因が,犯人の投降に影響したのかが,明らかになった.今後は,犯人,警察,人質問のダイナミックスについて,さらに研究を進める必要がある.</p>
著者
森 武夫
出版者
日本犯罪心理学会
雑誌
犯罪心理学研究 (ISSN:00177547)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.31-41, 2019

<p>日本では古くから文学作品の中では心や魂のいろいろな面が書かれてきたが,心を科学的な目で見ることはなかった。明治維新以後,海外で心理学を学び帰国した教師たちによって心理学の研究や教育がなされるようになった。日本の大学で心理学を学んだ寺田精一は,刑務所にいる囚人の調査,研究により,多くの犯罪心理学の著書や論文を発表した。こうしたきっかけから内務省では多くの心理職員を嘱託として採用していたが,やがて正式の職員として採用するようになった。心理テストは精神科医による鑑定書に用いられた。</p>
著者
笹竹 英穂
出版者
日本犯罪心理学会
雑誌
犯罪心理学研究 (ISSN:00177547)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.35-44, 2002

<p>中部地方の市立中学校の全校生徒(593人,男子323人,女子270人)に対し,犯罪及び不良行為の被害の実態を調査した.</p><p>その結果,次のことが示された.被害者数については,被調査者のうち43.5%の生徒が何らかの被害にあっていた.被害回数については,被害回数1及び2の生徒が大部分であった.被害内容については,男女合計で集計すると,最も多いのは自転車盗の36.5%,次いで変人との接触の26.2%,次いで性的被害の12.3%であった.男女別で集計したところ,自転車盗,現金や所持品の恐喝及び粗暴行為については男子の方が被害体験が多く,変人との接触,性的被害については女子の方が被害体験が多かった.被害にあった時間帯については,午後3時から5時までの時間帯が61.0%でもっとも多かった.対処方法については,男女別に集計したところ, 「親や教師に報告した」という対処方法は女子の方が多く,また「誰にも報告しなかった」という対処方法は男子の方が多かった.犯罪や不良行為に対する不安については,男女別に集計すると,男子の方が女子よりも不安を感じていなかった.被害にあった場所については,大型のスーパーマーケットやデパートが16.7%でもっとも多く,次いで住宅街の12.8%,学校付近の10.5%であった.被害にあった場所への訪問頻度については, 「ほぼ毎日」及び「週に数回」の合計は54.2%であった.被害にあった場所ごとの被害内容については,学校付近で粗暴行為や性的行為の被害が多かった.</p><p>考察として,学校付近で犯罪や不良行為の被害が多く,またその被害内容に特徴がみられること,男女によって被害にあった後の対処方法,被害に対する不安に違いが認められることなどが指摘された.</p>
著者
石毛 博
出版者
日本犯罪心理学会
雑誌
犯罪心理学研究 (ISSN:00177547)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.35-50, 1985
被引用文献数
1

<p>The number of stimulant(methamphetamine) abusers in our country is on a continuous increase now and this tendency is one of our serious social problems.</p><p>There are two purposes in this study; One is to clarify the traits of stimulant-dependent prisoners and another is to understand the psycho-social factors of stimulant dependence.</p><p>On this study fifty male prisoners were used as subjects who had used stimulant drurgs more than five hundred times for a period of over five years.</p><p>The statistical data on the subjects was analyzed by making a comparison with two different control groups of prisoners; First, a group with experience in the occasional use of stimulant drugs, secondly, a group with no experience in the use of stimulant drugs.</p><p>The results of this research were summarized as follows;</p><p>(1) The major conditions that prisoners involved with stimulant abuse were; their connection with violent gangs(YAKUZA), living in idleness, having early criminal careers, and/or personality traits of over-activity.</p><p>(2) The personal factors causing stimulant dependence were; their abuse of stimulants to avoid unpleasant feelings, abuse at a young age, involvement with first delinquency during late teens, and vanity or lack of strong will type of personality.</p><p>The following personal factors for people in general, with stimulant dependence were found to be important; a socially immature personality(i.e. dependent and/or narcissistic), contact with delinquent subculture in adolescence(confusion of self-identification), and the lack of ability to control their emotions during difficult times.</p>
著者
柿木 良太
出版者
日本犯罪心理学会
雑誌
犯罪心理学研究 (ISSN:00177547)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.25-37, 2012

<p>本研究は,DSH(故意に自分の健康を害する症候群)の概念を援用して,非行少年による自傷行為の意味等を解明することを目的とした。DSH行為の経験頻度を尋ねる13項目を因子分析し,不良文化因子,強迫的習癖因子,直接的自損因子及び危険事態希求因子の4因子を抽出したうえ,因子得点をクラスター分析した結果に基づいて対象者を4群に分割し,各群の因子特性,属性上の傾向等から,これらを軽度不良化群,注意獲得群,不良文化親和群及び統制不全群とした。MJPIの群別平均尺度得点を見ると,軽度不良化群と不良文化親和群はやや発散的・即行的又は防衛的な性格傾向であること,一方で注意獲得群と統制不全群は人格全体の偏りが大きく,特に神経症傾向,情緒統制の弱さ,自己顕示傾向の強さが認められた。これらを踏まえ,非行少年に特徴的な自己損傷行為は,不良文化の取り入れや,仲間への承認を求めての自己呈示,またその結果として非行性が進んでいる表れと考えられる一方,手首切傷等,狭義の自傷行為は,衝動抑制の道具的行為あるいは他者の注意・関心や愛情を獲得するための顕示的行動であることが示唆された。</p>
著者
緒方 康介
出版者
日本犯罪心理学会
雑誌
犯罪心理学研究 (ISSN:00177547)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.37-48, 2015

<p>本邦における犯罪心理学の実態を明らかにするために『犯罪心理学研究』の論題をテキストマイニングにより分析した。半世紀にわたる原著および資料の研究論文326本から抽出されたキーワードの関連性を多重対応分析で探索し,研究テーマの時系列による変遷ならびに領域による相違を調べた。総じて,本邦の犯罪心理学は多様化してきており,伝統的な矯正領域に加え,警察領域や児童領域の研究テーマが増え,大学でもさまざまな研究が行われている実態を描き出すことができた。</p>