著者
菊池 正和
出版者
京都外国語大学
雑誌
研究論叢 (ISSN:03899152)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.421-439, 2007

Giufa e un personaggio della tradizionale orale popolare della Sicilia. Ma l'origine di questa personality dovrebbe risalire al VII secolo ed e di chiara derivazione araba. Ancora oggi nei paesi mediorientali e del Maghreb si raccontano le sue storielle. Giufa e un tipo di stolto e vive alia giornata in maniera Candida ma spensierata. E si caccia spesso nei guai a causa della sua stoltezza, ma riesce quasi sempre a uscirne con l'astuzia. In questo lavoro, partendo dal saggio critico di Leonardo Sciascia su Giufa, si analizzano dieci aneddoti e si divisano sotto le diverse voci, cioe le storielle degli sciocchi di "letteralita", del diavolo feroce e astuto, cosciente della propria impunita, e poi dell'eroe che mette la sua astuzia al servizio dei popoli deboli. La stoltezza di Giufa, quindi, non e cosi semplice, anzi funziona variamente. La funzione primaria e quella di una maschera a cui si fa assumere tutta la stoltezza universale per allontanarla dalla comunita siciliana. E poi quella secondaria consiste nei fare scaturire un riso liberatorio che aiuta a superare l'oppressione della quotidianita siciliana.
著者
朱 一星
出版者
京都外国語大学
雑誌
研究論叢 (ISSN:03899152)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.135-148, 1996-03-31
著者
喜多田 久仁彦
出版者
国際言語平和研究所
雑誌
研究論叢
巻号頁・発行日
no.87, 2016-07-31
著者
古家 久世
出版者
京都外国語大学
雑誌
研究論叢 (ISSN:03899152)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.75-85, 1979-03-30
著者
セラーオ マティルデ 近藤 直樹
出版者
国際言語平和研究所
雑誌
研究論叢 (ISSN:21887659)
巻号頁・発行日
no.85, pp.275-293, 2015
著者
Neuberger Bernhard 乙政 潤
出版者
京都外国語大学
雑誌
研究論叢 (ISSN:03899152)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.237-257, 2006

前号に引き続いて,これまでの紹介で名を逸した作家と作品を取り上げる。今号では,まず第1回ですでに紹介した島崎藤村の作品のうち,当時紹介を逸した『夜明け前』を久保栄との関連から取り上げ,梗概を紹介する。さらに,前号で紹介した久保田万太郎の作品に追加して『春泥』ならびに『花冷え』の二作品の梗概を紹介する。最後に伊藤左千夫,石坂洋次郎,阿部知二,高見順,久保栄の5名の生涯と主要作品の梗概を紹介する。各作家の生涯を紹介するにあたっては,主に『日本百科全書』 (小学館)の記述を参照したが,その都度,関連文献もあわせて参照した。今回紹介した作家の誰一人として作品がすでにドイツ語に翻訳された者はいない。したがって, Jurgen Stalph / Gisela Ogasa / Dorte Plus: Moderne japanische Literatur in deutscher ubersetzung. Eine Bibliographic derjahre 1868-19941に書誌的データが収録されている者がなかった。2004年3月刊行の本誌LVからXVIにかけて連載した「現代日本文学紹介」に洩れた作家ならびにその主要作品を補足することを目指した本稿は,所期の目的をひとまず達したと考えるので,今号を以て終わる。すでに「現代日本文学紹介」において戦後に主要作品を発表した作家も扱ったけれども,このままさらに紹介を続けて現在第一線で活躍している作家にまで筆を及ぼすことは,筆者たちの本来目指した現代日本文学の古典とそれに準ずる作家と作品の紹介という目標から逸れる。戦後60年の日本文学作品が専門家によって総括され整理されてたときはじめて, 「現代日本文学紹介」の続編は開始されるべきであろう。
著者
國友 万裕
出版者
京都外国語大学
雑誌
研究論叢 (ISSN:03899152)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.117-125, 2007

Edward Norton's two films, American History X (1998) and Fight Club (1999) , portray his transformation from a sensitive man into a macho man. Both films spectacularly feature his naked body. His muscled bodies seem to be a key to understanding these two films. Masculine body typically represents violence and domination. In these films, as Norton builds up his muscle, he grows to be a masculine man. But in both films, his masculinity eventually causes a riot, and he comes to realize the defeat of masculinity in the end. Ironically, what two films are implying seems to be the problem of excessive masculinity. Both films are the memorable films in terms of masculine crisis and recovery.