著者
小西 哲郎
出版者
長崎外国語大学
雑誌
長崎外大論叢 (ISSN:13464981)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.151-163, 2006-11-20

The aim of this paper is to disclose the existence of Dr. Paul Takashi Nagai's unpublished work titled Kagayaku Minato and to give it a partial introduction. The manuscripts, written on notepaper in pencil, were discovered in the storage facilities of Nagai Takashi Memorial Museum, in Uenomachi Nagasaki. They are discolored with age and supposed to be the latter part of the whole. The former part might be lost.
著者
木原 直美
出版者
長崎外国語大学・長崎外国語短期大学
雑誌
長崎外大論叢 (ISSN:13464981)
巻号頁・発行日
no.10, pp.105-117, 2006

Self- and peer-assessment are powerful tools that enable teachers and learners to develop an active and student-centered learning environment. This paper investigates the relationship between self-, peer- and teacher-assessment of English oral presentations by first year college students. The findings show that, in peer-assessment, students tended to give higher scores than teachers, especially in the area of pronunciation; and in self-assessment, students who were given a lower score by teachers tended to overrate themselves, while students who were rated more highly by teachers tended to underestimate their own performances. Some possible reasons for these discrepancies are considered, and a number of possible classroom approaches to addressing the assessment gap are suggested.
著者
新居田 純野
出版者
長崎外国語大学
雑誌
長崎外大論叢 (ISSN:13464981)
巻号頁・発行日
no.17, pp.81-92, 2013-12-30

This paper is concerned with potential expressions in Fukue and Kishuku dialect in Goto island, Nagasaki, Japan. Potential expressions in Japanese are classified into potential and actual. Furthermore, it hassubclassifications- potentiality in emotion, ability, internal condition, external condition, attribute in an object.In two dialects they are expressed by using [-yuru], [-raru], [-kiru] and others.In this paper, after having compared these two dialects, I will present their overviews.
著者
LORENZ Loretta 加島 巧
出版者
長崎外国語大学
雑誌
長崎外大論叢 (ISSN:13464981)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.323-329, 2006-11-20

中島敦(1909-1942)は、1909年(明治四十二年)に東京に生まれた。中島家は江戸時代より続く儒家の家柄で、彼も一高・東大国文科を出て、横浜高女の教師となった。喘息の発作に悩まされながらも創作活動も行った。1941年(昭和十六年)にはパラオ南洋庁の国語編修書記となり、パラオに赴任する。転地療養のつもりであったが、病状はかえって悪化した。1942年(昭和十七年)、「光と風と夢」が芥川賞候補となる。同年12月4日に喘息のため死去。『名人伝』は中島が死去した昭和12年に『文庫』12月号に発表されたものである。『烈子』に基づく物語である。趙の邯鄲の都に住む紀昌という男が、天下第一の弓の名人になろうとして、ついに「不射之射」の極致に到達する話である。
著者
岡部 悦子
出版者
長崎外国語大学
雑誌
長崎外大論叢 (ISSN:13464981)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.37-48, 2004-12-30

本稿では、中上級日本語学習者に対する、効果的な口頭表現能力の指導方法を考えるための基礎的な研究として、主要な中上級日本語教科書10冊における口頭表現活動の分析を行った。その結果、口頭表現活動の種類については、(1)「説明する」、「意見を述べる」、「話し合う」、という自由選択練習については全教科書で共通して採用されているが、(2)「発表・スピーチ」といった一定の談話形式を学ぶ活動や、「ロールプレイ」、「アンケート」、「インタビュー」といった、コミュニケーション形式の活動は教科書によって採用に差がみられることがわかった。このことから中上級レベルの日本語教科書では、概ねどの教科書の学習活動を通じても一般的に「説明する」、「意見を述べる」という学習機会はあるものの、発表やスピーチといった一定の談話形式や、他者を想定した実質的なコミュニケーション活動については、教科書によって学習機会に差があることを指摘するとともに、学習者の学習目標に応じて適切な教材を選ぶことの必要性について論じた。
著者
池 玉杰
出版者
長崎外国語大学・長崎外国語短期大学
雑誌
長崎外大論叢 (ISSN:13464981)
巻号頁・発行日
no.8, pp.75-81, 2004

孔子は世界的に有名な思想家であり教育家である。孔子が二千五百年程前に唱えた教育思想、教育理念と教育方法は後世の人々に敬い仰がれている。孔子の儒家思想と理念は世に広く崇拝されている。一人の中国人として、儒家思想と伝統文化に満ちた家庭に生まれた私は、こうした雰囲気に包まれた社会環境の中で成長してきた。孔子の儒家思想は目に見えない形で私の人生観、道徳観および教育観に感化作用を及ぼしているのである。私はいつも道徳意識に基づいて物事を考え、仕事に対して責任感と職業道徳をもって行動する。それがゆえに、外国語教師として、私は授業中、当たり前のように孔子の「教学相長」(教えることと学ぶことが相まって学業の進歩を促すものである)という教育理念と教育方法を運用し、またそれを自分の仕事の理念とするのである。「教学相長」という言葉の出典は『礼記・学記』である。「学然後知不足,教然後知困。知不足,然後能自反;知困,然後能自強也。故曰教学相長也。」(学んでみて、始めて我が知恵の貧しさを知り、教えてみて、始めて我が学問のつたなさに悩む-不足に気が付いて、始めて真に反省することができ、自ら進んで勉強することができる。だから昔から、「教と学とは互いに助長する」と言われている。)「教学相長」は孔子の教育思想と教育理念の中核である。その内容は次のような幾つかの「内核」によって構成されている。すなわち「有教無類」(いかなる人にも等しく教育を与える)、「因材施教」(その人に適した教育をする)と「学而不厭、海人不倦」(学んで厭きない、人を教え導いて倦むことない)の三点である。本稿は主にこの三つの「内核」、即ち「教学相長」に基づいて、自分の仕事経験を生かして、私見を述べたい。
著者
小西 哲郎
出版者
長崎外国語大学
雑誌
長崎外大論叢 (ISSN:13464981)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.79-92, 2007

Following the previous paper, this article gives a partial introduction and a comment to Dr. Paul Takashi Nagai's unpublished work titled Kagayaku Minato. Though this work lacks its former part, it still has the original meanings and values, showing the living and social conditions of the people of the Urakami Catholic Church in those days. The author also points out some parallels in the contents to Nagai's other works.
著者
春口 淳一
出版者
長崎外国語大学
雑誌
長崎外大論叢 (ISSN:13464981)
巻号頁・発行日
no.14, pp.141-152, 2010-12-30

在中国,有为数不少的大学对日语学习者进行古典日语教育。但是,无论是学习者还是日语教师, 对于应该学什么,学到哪种程度,如何学,还有为什么要学习古典日语的认识极其模糊。本研究参考了国语教育中古典日语教育的经验,从「作为专业日语教育的古典日语教育」和「作为知识素养的古典日语教育」二个角度来提出对古典日语教育再认知的观点。
著者
MACPHERSON Jeff
出版者
長崎外国語大学
雑誌
長崎外大論叢 (ISSN:13464981)
巻号頁・発行日
no.15, pp.205-214, 2011-12-30

21 世紀に入って勃発した戦争やテロ活動は、社会へ与えた衝撃や現代社会への心理的影響力によってメディアの必然的関心となっている。一方、第一次世界大戦は、一般市民は戦争から隔離され、遠く離れた戦線で行われた戦争とは直接的関与がないままに遂行されたこともあり、紳士的かつ良心的戦争であるという認識がある。そのため一般的に軽視されがちである。しかし戦史上未曾有の戦線での大量殺戮、さらに第一次大戦がもたらした社会的影響は見逃せないものであり、近代ヨーロッパ社会の根幹を揺るがした戦争として注目に値する。
著者
佐々木 正徳
出版者
長崎外国語大学
雑誌
長崎外大論叢 (ISSN:13464981)
巻号頁・発行日
no.17, pp.189-201, 2013-12-30

This paper comprises a translation of the "prologue" of Hallyu Forever - Hallyu Style in the World', a publication issued by KOFICE (the Korea Foundation for International Culture Exchange). Of the epic 567 pages of the original text, 24 of them have been assigned to the prologue. This paper translates the prologueincluding all tables, but excluding accompanying figures. Hallyu Forever as a whole analyzes the history and issues of Hallyu in different regions of the world, as follows: (Prologue); Part 1: China; Part 2: Japan; Part 3: Southeast Asia; Part 4: Central Asia; Part 5: United States; Part 6: Europe; Part 7: the Middle East.The main theme of the text in its entirety is how to promote national brand value through culturalproducts. Economic benefits appear to be construed as a product of national brand competitiveness, a perception which can be confirmed by reading the prologue translated in this paper. The original text focuses on how to maintain the popularity of Hallyu in the future and on how to make Hallyu a trend in as yet uncharted regions, not on an analysis such as are popular in Japan of reasons why the Hallyu movement arose. In recent years, as witnessed in "Cool Japan" strategies, it is the agenda of manydeveloped countries to connect cultural goods to enhancement of national brands. While the strategy of Korea may seem excessive to readers living in Japan, the act of relativizing the cultural strategies of Japan should prove a fruitful one.

1 0 0 0 廃仏毀釈

著者
マラ クラウディア
出版者
長崎外国語大学
雑誌
長崎外大論叢 (ISSN:13464981)
巻号頁・発行日
no.18, pp.173-184, 2014-12-30
著者
小鳥居 伸介
出版者
長崎外国語大学
雑誌
長崎外大論叢 (ISSN:13464981)
巻号頁・発行日
no.14, pp.33-50, 2010-12-30

In this essay we will try to examine some aspects of fair trade in comparison with development assistance. First, a definition and development of fair trade is shown and its characteristics are demonstrated. Fair trade is a trade partnership bound for the realization of fairer international trade. In particular, it contributes to the conservation of producers' and workers' rights in developing countries and offers them better conditions for trade. Fair trade has a relatively long history in Europe and other developed countries, and several stakeholders such as producers and workers, fair trade organizations, companies, and consumers are involved. Second, some effects and limitations of fair trade are explicated and its possibilities and inherent problems are analyzed in comparison with development assistance. Fair trade has some advantages compared with development assistance. Because it is basically trading activity, fair trade can permeate wider social spheres than development assistance, such as producers' and workers' communities in developing countries, NGOs and corporations, and consumers' society in developed countries. On the other hand, fair trade has some limitations because its share in the world trade is still very small by now. Nevertheless, we must say that fair trade has great possibilities to transform unequal structures of world trade and make better future of global society. At the conclusion of this essay, we will give some implications extracted from these enterprises. We should not forget that fair trade is as much a social movement as an economic activity, and we should make continuous effort to realize that goal.