著者
細野 隆次
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.21-26, 1978-06-30 (Released:2007-09-28)
参考文献数
5

石川県を流れる浅ノ川の中流域に於いて、1972年から1977年にかけてカワガラスのセンサスを行なった。カワガラスは周年みられ、毎年1月から2月にかけて造巣•産卵し、その個体数は季節的消長が激しい。この観察区域内で4月上旬から10月下旬にかけては平均1羽にすぎないが、11月から翌年の3月にかけては11羽以上に達する。カワガラスの棲息環境を知るよすがとして土手から観察できる全ての鳥類を記録した。完全にこの河川に依存して生活している鳥として、カワガラス以外にヤマセミとカワセミがほぼ周年観察された。主としてこの河川域に依存していると思われる鳥としては、コサギとコチドリが認められた。
著者
樋口 広芳
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.9-12, 1977-06-30 (Released:2007-09-28)
参考文献数
7
被引用文献数
4 2

伊豆諸島三宅島にすむヤマガラについて,1975年と1976年の繁殖期に,親鳥が巣内雛にもつてくる食物の中に秋冬季に貯えておいた木の実がどの位含まれているかを調べた。食物の確認は,巣箱の近くのブラインドの中から撮影した写真に基づいて行なった。得られた結果は次のとおりである。1)雛に持ってきた木の実の中味はすべて,スダジイの実の中味と認められた。そして,これらは,常態ではこの時期に得られるものではないので,すべて秋冬季に貯えておいたものであると考えられた。2)雛に与える食物中に占める貯蔵食物の割合は,運搬回数によっても運搬個数に基づいても,調査総数の5%前後にすぎなかった。したがって,貯蔵食物がひなの生長に大きな役割を果したとは考えられない。3)前年秋のシイの実のなり具合がよくなかった1975年と,よかった1976年とでは,貯蔵食物の占める割合に有意な差は認められなかった。4)その原因は,この島のヤマガラでは秋に貯えておいたシイの実の大部分を冬季に利用してしまうため,雛を育てる時期には年による著しい違いをもたらす程多くの実が残っていないらしい,ということにあると考えられた。
著者
黒田 長禮
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.18, no.83, pp.180-186, 1967-03-20 (Released:2009-02-26)

These observations were made by myself in my residence in Tokyo, mostly from 1956 to 1958. I frequently observed a few species of wild ducks in a medium sized flying aviary with a small pond some 4 feet deep situated close to my room. The present paper contains some 14 items concerning the habits of several ducks in captivity as follows:1. Winter morning. 2. Bathing habits. 3. Methods and modes of eating diets (grains and animal foods). 4. Sleepings. 5. Quarrels. 6. Pressing chest each other. 7. Special caracteristics of Wigeons. 8. Speciality on habits of Mandarin Ducks. 9. A definite female for a male Mallard. 10. Habits of Gadwalls. 11. Formosan and Baikals. 12. Garganey. 13. A few other miscellaneous notes. 14. Special habits of a Merganser.
著者
林 哲
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.p21-29, 1983-06
著者
寺内 まどか 中村 和雄 松岡 茂 宮下 直
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.7-16, 1985-08-25 (Released:2007-09-28)
参考文献数
9

(1)1983年および1984年4月から11月にかけて,茨城県谷田部町農業研究センターの圃場およびその周辺の畑地と林で見られたキジバトの個体数を数えた.その結果,畑では,ムギ,トウモロコシ,ラッカセイなどの刈り跡やダイズ畑で多く見られる傾向があった.それに対して,林の個体数は安定していた.(2)キジノミトの〓のう内容物を分析した結果,ほとんどの餌が植物質で占められ,それも農作物の割合が高かった.(3)キジバトの餌を林床と畑からサンプリングした結果,植物質の餌は畑に集中していて,林床ではわずかしかみられなかった.(4)これらのことから,キジバトは,繁殖場所である林では密度が安定しているが,畑では採餌のために比較的広い範囲から個体が集まり,特にムギやダイズなどの刈り跡に集中して餌を得ていると思われる.
著者
蝋山 朋雄
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.15, no.71, pp.40-44, 1958-09-30 (Released:2009-02-26)
参考文献数
5

Many studies on the spatial distribution of insect populations have been made by various workers. But in bird populations as well as other higher animals it is not easy to determine their spatial distribution by fitting them to a theoretical distribution. The territory mapping method, however, makes this possible.If all individual birds seen or heard in a sample area are plotted on a map and several census trips are repeatedly made, number of groups of spots which indicate the location of the individuals and their territories will appear on a composite map. If the population density is so high that the territories are distributed all over the sample area, Neyman's type A contageous distribution with two parameters theoretically seem to realize in the spatial distribution of these spots. The observed distribu-tion obtained with respect to Emberiza spodocephala and Anthus hodgsoni apparently fitted the theoretical one.The mean area occupied by a group of spots which is equivalent to the mean size of a territory was obtained by calculating one of the three biological constants of Neyman's type A distribution.When, again, the population density is high and, accordingly, the distance between the nearest neighbouring territories is very short, the distribution of the territories in a sample area will be expected to be even, not random. This expectation was justified by the fact that the Poisson index of dispersion in the distribution of the geometrical centres of territories was always smaller than 1. The index, however, was not always significantly different from 1. This means that the distribution of territories in high population density would be essentially even, but, in some cases, the Poisson type apparently appeared as a result of unevenness of the environment which probably disturbed the even distribution of the territories.
著者
橋本 太郎
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.17, no.79-80, pp.163-171, 1962-12-31 (Released:2008-12-24)
参考文献数
2
被引用文献数
2

1. 年令の識別についてこの地域における幼鳥成鳥の識別は季節的に分けるのが適当であると考える。1) 4月~7月 腮腺の羽色のちがいと,嘴色のちがいを標識として識別できる。2) 8月~9月 成鳥の嘴色は変化して幼鳥と同色になるので標識としてつ(170)1962 農村地帯に於けるスズメ群の生態 171かえない。腮腺は旧羽の残存するかぎり標識としてつかえるが以後は脱羽のため適当な標識がないから8月下旬から9月下旬の調査は除外したほうがよいと考える。3) 換羽の終った幼鳥は若鳥として区別したい。また嘴色全黒色となれば成鳥としたい。4)10月~翌年3月 若鳥と成鳥の識別は再び嘴色のちがいを標識として識別できる。2. 性の識別について1) 野外観察において群全体を区別する標識はないと考える。生殖腺による識別は正確であるが新鮮な個体によらねばならない。