著者
三浦 麻子 小林 哲郎
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.1-12, 2015-08-31 (Released:2015-09-09)
参考文献数
33
被引用文献数
35 1

This study focused on satisficing in online surveys—behavior in which panels do not devote an appropriate amount of attentional resources when answering questions. It carried out questionnaire surveys that could not be answered properly without closely reading the instructions and questions to empirically investigate the prevalence and patterns of satisficing. To detect satisficing tendencies, a screening survey was conducted with questions that necessitated a close reading of the instructions, while the main survey used questions that required a close reading of the item content. Identical surveys were carried out at two different survey companies, and results showed that satisficing due to skipping instructions occurs very frequently. Furthermore, while satisficing due to skipping scale items appears to be relatively rare, trends in satisficing differed between the survey companies. These results indicate one method for preventing satisficing, which was discussed in relation to the merits and demerits of screening respondents with satisficing tendencies.
著者
松林 哲也
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.47-60, 2016 (Released:2019-12-01)
参考文献数
21

有権者を取り巻く投票環境の変化は投票率にどのような影響を及ぼすのだろうか。本稿では投票環境として市町村内の投票所数とその投票時間に注目し,それらの変化が市町村内の投票率に与える影響を推定する。2005年から2012年の3回の衆院選における34都府県の市町村パネルデータを用いた分析によると,1万人あたり投票所数が1つ増えると投票率は0.17%ポイント上昇し,また市町村内の全ての投票所で投票時間が2時間短縮されると投票率が0.9%ポイント下落する。これらの効果は市町村の人口規模や人口密度にかかわらず一定である。投票環境の制約を少しでも取り除き投票の利便性を高めるためにこれまでにもさまざまな制度の変更が提案・実施されているが,本稿の研究結果は投票所の設置数や開閉時間を見直すだけでも投票率が上昇する可能性があることを示唆している。
著者
下司 信夫 小林 哲夫
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.1-20, 2006-02-28
被引用文献数
2

Volcanic history of Kuchinoerabujima Volcano in the last 30,000 years is reconstructed based on tephra stratigraphy. Kuchinoerabujima is a volcanic island which is a cluster of at least nine volcanic edifices; Gokyo, Jyogahana, Ban-yagamine, Takadomori, Noike, Kashimine, Hachikubo, Furutake and Shintake. Eruptions within the last 30,000 years occurred from Noike, Hachikubo, Furutake and Shintake volcanoes. Two major pumice and scoria eruptions occurred between 15 and 11 ka after an inactive period since ca. 30ka. NoikeYumugi tephra (15-14ka, DRE>0.06km^3), erupted from the summit of Noike Volcano, consists of Yumugi pumice fall deposit and Nemachi pyroclastic flow deposit. Furutake-Megasaki tephra (12-11 ka, DRE ca. 0.8km^3) erupted from Furutake Volcano and consists of Furutake agglutinate, Furutake scoria flow deposit and Megasaki scoria fall deposits. Volcanic edifice of Older Furutake was built during the 12-11 ka eruption. Eruption style changed around 10ka, after the collapse of Older Furutake Volcano. Activities of Yougner Furutake and Shintake Volcanoes are characterized with effusion of lava flow and no major pumice eruption is recognized. Lithic tephra erupted from Younger Furutake and Shitake Volcanoes within the last 10,000 indicates repetitive Vulcanian-type and phreatomagmatic eruptions. All historical eruptions since 1841 occurred at and around Shintake crater and were Vulcanian-type explosions with emission of magmatic materials and phreatic explosions.
著者
飯田 健 上田 路子 松林 哲也
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.139-153, 2011 (Released:2017-06-12)
参考文献数
25

昨今の日本政治において「世襲議員」は国会議員の最大で3分の1を占めるなど顕著な存在となっている。これまでマスコミ,評論家,政治学者などが世襲議員について再三論じてきたが,そもそも印象論的な議論も少なくなく,厳密な実証分析を行ったものは多くは存在しない。そこでわれわれは新たに構築した包括的なデータセットを用いて世襲議員の属性や政策に対する影響力を実証的に分析し,世襲議員をめぐる今後の議論に一つの材料を提供したい。本論文では,まず世襲議員の特徴を非世襲議員との比較において明らかにする。そして政策に対する影響力の一例として,世襲議員の補助金分配過程への影響を検証する。分析の結果,世襲議員は選挙における地盤や資源に恵まれており,選挙に強く,当選回数が多いということ,さらに世襲議員は自分が代表する地域により多くの補助金をもたらすということが示された。
著者
登藤 直弥 小林 哲郎 稲増 一憲
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.129-141, 2016 (Released:2017-06-30)
参考文献数
24
被引用文献数
2

In this paper, we introduced a method of causal inference for arbitrary treatment regimes. We first expounded the generalized propensity score (Imai & Van Dyk, 2004) that extended the propensity score for binary treatments, and then causal inference with this generalized propensity score. Furthermore, we reanalyzed the data of relations between mass media and politics from a previous study, and discussed the usefulness of causal inference using generalized propensity scores.
著者
三浦 麻子 小林 哲郎
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.120-127, 2015-11-30 (Released:2015-12-17)
参考文献数
16
被引用文献数
21

In this article, monitor attitudes during online surveys were empirically examined, focusing in particular on satisficing (when survey participants do not fully engage their efforts). At first, the extent to which the satisficing tendency was dependent on personal traits was examined. We observed participants’ behavior in an online survey setting that required them to view video stimulus material consisting of news footage, and measured the length of time each participant spent viewing the footage. The results revealed that respondents who had satisficed (half-heartedly read) the scale items in a prior study (Miura & Kobayashi, 2015) were much more likely to satisfice the video footage. Then, agenda-setting and media-priming effects were used to examine the impact of satisficing during online surveys (including experimental manipulation) on empirical findings. Both examinations indicated the strong possibility that data pertaining to participants who satisficed could serve to distort empirical findings.
著者
宮崎 朝子 志村 浩己 堀内 里枝子 岩村 洋子 志村 浩美 小林 哲郎 若林 哲也 田草川 正弘
出版者
公益社団法人 日本人間ドック学会
雑誌
人間ドック (Ningen Dock) (ISSN:18801021)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.789-797, 2011 (Released:2013-07-31)
参考文献数
18

目的:人間ドックにおいて甲状腺腫瘤の有所見率は非常に高く,臨床的に治療の必要がある腫瘤性病変を,的確にスクリーニングするためにはエビデンスに基づく基準が求められている.そのため,今回過去5年間にわたる当院の甲状腺超音波検査結果およびその推移について検討した.方法:2004年4月から2009年3月までの人間ドック受診者全例,21,856名に甲状腺超音波検査を実施した.結果:充実性腫瘤が4,978名(22.8%)に認められた.細胞診にてクラスIまたはII(B群)が165名,クラスIII(B/M群)が20名,クラスIVまたはV(M群)が57名であった.各群間で性差や精査時平均年齢,平均腫瘤径に有意差はなかった.平均腫瘤径の年間変化を検討したところ,B群では+0.2±0.3,B/M群では+0.8±0.5,M群では +1.3±0.5 mm/yearであり, M群ではB群と比較して有意差をもって増大傾向が認められた.また,M群では腫瘍径の縮小した症例は認めなかった.さらに,M群において腫瘍径が10 mm以下の場合,腫瘍増大はほとんどみられなかったが,11 mm以上では腫瘍増大傾向が認められた.結論:本研究より,超音波健診にて多数発見される甲状腺腫瘤に対する対応において,腫瘤径分類による方針決定とその後の経過観察の重要性が示唆された.
著者
小林 良彰 平野 浩 谷口 将紀 山田 真裕 名取 良太 飯田 健 尾野 嘉邦 マッケルウェイン ケネス 松林 哲也 築山 宏樹
出版者
慶應義塾大学
雑誌
特別推進研究
巻号頁・発行日
2012

本研究では、18回(全国調査14回、自治体調査3回、国際比較調査1 回)にわたって実施し、下記の新たな知見を得た。(1)投票行動研究から民主主義研究への進化(2)日米韓における代議制民主主義の分析を通した比較政治学 (3)日本の地方自治体レベルにおける代議制民主主義の分析 (4)政治意識の形成と変容の解明(5)マルチメソッド比較による新しい調査方法の確立 (6)政治関連データベースの構築。これらを通して、海外の研究機関から申し入れを受け、代議制民主主義に関する国際共同研究拠点を構築した。
著者
小林 哲郎 池田 謙一
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.82-94, 2007
被引用文献数
2

The effect of mobile phone e-mailing on young people's social tolerance was investigated by analyzing survey data of high school students in Japan. The results show that mobile phone e-mailing had a positive promoting effect on the homogeneity and a negative effect on the heterogeneity of personal networks. This in turn had a negative effect on social tolerance toward others. Mobile phone e-mailing enables students to select homogeneous others as companions of communication and thus brings a bias of homogeneity into their personal networks. This homogeneity bias in turn had a negative effect on the development of social tolerance in the socialization process by reducing the chance of interaction with heterogeneous others.
著者
松林 哲也
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.58-72, 2017 (Released:2020-03-01)
参考文献数
22

期日前投票制度の創設により投票率は変化したのだろうか。投票するタイミングや場所の選択肢が増えたことにより普段は投票に行かない人々が参加するようになったのであれば,投票率は向上したはずである。一方,この制度を利用しているのが普段から投票に行く人々であれば,投票率は大きく変化していないだろう。本稿は2005年から2014年にかけての衆院選における市区町村パネルデータを用い,市区町村内の期日前投票所数の増加により投票率が上昇したという暫定的エビデンスを提示する。この結果は,期日前投票制度が普段は投票に行かない人々の参加を促した可能性を示唆する。さらに,選挙の投票所数も投票率と密接に関連していることも示し,期日前投票所数と選挙日投票所数のどちらの変化が投票率により大きな影響を及ぼすかを議論する。
著者
小林 哲郎 松田 泰樹 安座間 隆
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.59-63, 2014 (Released:2014-04-30)
参考文献数
12

小学5年生の男子の小児甲状腺癌肺転移症例について,放射性ヨウ素治療後20年の経過を報告する。労作時の呼吸困難が強く,小学校の階段を2階の踊り場まで辛うじて上がっていた。胸部写真では,両側肺野に結節状の陰影が多数みられた。数年にわたり,計400mCiのI-131が投与された。現在成人男子に成長し,社会人となっている。小児甲状腺癌の予後は良好といえども,労作時呼吸困難が出現するほどの肺転移に,放射性ヨウ素治療なくして,病勢を食い止めることはできなかったであろうとその治療効果を評価する一方,晩期障害も認められ,注意してフォローしている。
著者
三浦 麻子 小林 哲郎
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.1-11, 2018 (Released:2018-11-03)
参考文献数
19
被引用文献数
8 11

This study investigated the influence of satisficing on response behavior in online surveys. We compared online response data to psychological scales and logical thinking tasks conducted by an online survey company and a crowd sourcing service. In previous studies, satisficing was found to be more likely to occur among online survey monitors than among crowd sourcing service contributors. Results of the present study replicated it and showed that satisficing in terms of inattentively reading items significantly damages the integrity of psychological scales. On the other hand, it was also found that the influence of satisficing in terms of inattentively reading instructions carefully can be reduced by raising respondents' awareness. Those conducting online surveys should discuss taking active measures to minimize satisficing.
著者
小林 哲郎 稲増 一憲
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.85-100, 2011 (Released:2017-07-03)
参考文献数
108

社会心理学およびコミュニケーション研究の観点からメディア効果論の動向について論じる。前半は,マスメディアの変容とその効果について論じる。特に,娯楽的要素の強いソフトニュースの台頭とケーブルテレビの普及がもたらしたニュースの多様化・多チャンネル化について近年の研究を紹介する。また,メディア効果論において重要な論点となるニュース接触における認知過程について,フレーミングや議題設定効果,プライミングといった主要な概念に関する研究が統合されつつある動向について紹介する。後半では,ネットが変えつつあるメディア環境の特性に注目し,従来型のメディア効果論の理論やモデルが有効性を失いつつある可能性について指摘する。さらに,携帯電話やソーシャルメディアの普及に関する研究についても概観し,最後にメディア効果論の方法論的発展の可能性について簡単に述べる。
著者
森脇 広 小林 哲夫
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.223-224, 2002-08-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
10
被引用文献数
1
著者
小林 哲郎 池田 謙一
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.120-130, 2008
被引用文献数
1

The effect of PC e-mail usage on social tolerance was investigated by analyzing representative survey data collected from electorates in Yamanashi Prefecture, Japan. The results showed that PC e-mail usage had a positive effect on social tolerance because it allows for mediating communications with heterogeneous others. These results are a clear-cut contrast to previous research, which showed that mobile-phone e-mail usage had a negative effect on social tolerance because of the increasing homogeneity of personal networks. The results indicated that while the technological limitations of mobile phone e-mail usage selectively strengthen communications with homogeneous others through the exchange of short messages, PC e-mail usage facilitates communications between heterogeneous people, because it is suitable for the exchange of the longer messages necessary for sharing the assumptions made during correspondence. From the viewpoint of nourishing "bridging" social capital, it is suggested that the promotion of PC e-mail should be encouraged by establishing appropriate policies and that the functional development of the use of the Internet on mobile phones should be empirically investigated.
著者
水上 雅博 杉山 弘晃 有本 庸浩 東中 竜一郎 光田 航 小林 哲生
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.B-MA2_1-14, 2023-05-01 (Released:2023-05-01)
参考文献数
18
被引用文献数
2

Local governments have high expectations for dialogue systems that provide residents and visitors with dialogue on multiple tasks, such as tourist information, town office information, and daily life information. In addition, there is also an expectation for such dialogue systems to be given the personalities of characters possessed by local governments and to provide chat dialogues for residents. However, to give the personality of a character to the dialogue system, task dialogue data and dialogue manager that reflect the personality are essential. Based on the study of role play-based question-answering dialogue systems that reproduce characters, we propose a method for collecting dialogue data that enables task dialogue and a method of dialogue manager and response selection that facilitates task dialogue. We constructed a dialogue system that imitated a certain local government character using the proposed method and evaluated its effectiveness through a laboratory experiment and demonstration experiment. The results showed that our dialogue system had statistically better performance in both task-oriented dialogue and chat oriented one.
著者
井村 隆介 小林 哲夫
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.135-148, 1991-07-15 (Released:2017-03-20)
被引用文献数
8

This paper presents results of geologic investigation of the eruptive activity in the last 300 years of Shinmoedake, an active volcano in the Kirishima Volcano Group. The recent activity of this volcano is divided into four eruptive episodes : the 1716-1717, 1771-1772, 1822 and 1959 episodes. The most important activity occurred in 1716-1717. During the 1716-1717 eruption, fallout deposits, pyroclastic flows and mudflows were widely dispersed around the volcano. The products of this episode show that the eruption progressed with time from phreatic to magmatic. These field data are in good agreement with historic records of eruptive activity. According to the historic records, the eruptive activity lasted from 11 March, 1716 to 19 September, 1717. The 1771-1772 and 1822 activities produced base surges, pyroclastic flows, fallout tephra and mudflows that were confined to the slope and eastern base of the volcano, but historic records do not reveal the details of these eruptions. The field evidence shows the same phreatic to magmatic sequence as the 1716-1717 activity. However, the eruptions of both episodes were on a smaller scale than the 1716-1717 eruption. The 1959 activity was well described. This episode produced minor gray silty to sandy lithic fallout tephra indicating that only phreatic activity occurred. The fallout was distributed northeast of the vent. In conclusion, the field evidence and historical records show that each eruptive episode of the current activity of Shinmoedake progressed from phreatic to magmatic. The eruptions are frequently accompanied by pyroclastic flows and mudflows.
著者
小坂 直輝 小林 哲則 林 良彦
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第34回 (2020)
巻号頁・発行日
pp.3Rin477, 2020 (Released:2020-06-19)

近年,インターネット上で個人が小説を投稿できる,小説投稿サイトが多数開設され,数多くの作品が投稿されている.こうした作品はweb小説等と呼ばれ,これらの中には商業用に書籍化・映像化される作品も存在している.一方でこれらweb小説に関して,その作品数の多さから読者が好みの作品を探すのが難しいという問題や,人気の作品や最新の作品といった限られた少数の作品に大多数の読者が集中し隠れた良作が出来てしまうという問題がある.本研究の目的は,上記問題点を解決し,ユーザが作品を探すのを助ける推薦システムを実現することである.具体的には,作品の本文とジャンルやキーワードといった付属情報から,作品の類似度や質を推定することで,読者の評価情報が無い作品の推薦や,ユーザによる推薦基準の操作が可能な推薦システムを試作し評価を行った.結果として,作品の類似度や質を一定の精度で予測でき,試作したシステムが隠れた良作を発掘するのに有用であることが示唆された.
著者
飯田 健 上田 路子 松林 哲也
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.139-153, 2011

昨今の日本政治において「世襲議員」は国会議員の最大で3分の1を占めるなど顕著な存在となっている。これまでマスコミ,評論家,政治学者などが世襲議員について再三論じてきたが,そもそも印象論的な議論も少なくなく,厳密な実証分析を行ったものは多くは存在しない。そこでわれわれは新たに構築した包括的なデータセットを用いて世襲議員の属性や政策に対する影響力を実証的に分析し,世襲議員をめぐる今後の議論に一つの材料を提供したい。本論文では,まず世襲議員の特徴を非世襲議員との比較において明らかにする。そして政策に対する影響力の一例として,世襲議員の補助金分配過程への影響を検証する。分析の結果,世襲議員は選挙における地盤や資源に恵まれており,選挙に強く,当選回数が多いということ,さらに世襲議員は自分が代表する地域により多くの補助金をもたらすということが示された。