著者
森 明智
出版者
一般社団法人大学英語教育学会
雑誌
JACET中部支部紀要 (ISSN:18815375)
巻号頁・発行日
no.13, pp.111-128, 2015-12-25

This article presents the analysis of autobiographies narrated by learners of English in Japanese university. The focus of this research is on a sequential change of contents and each autobiography is analyzed based on two periods, which mean the period of junior high school (including elementary school), and that of senior high school. Using the approach of text mining, the difference between these two periods is clarified. That difference is discussed based on Vygotsky's concept development. From the results, this article presents some suggestions about English learning.
著者
小宮 富子 岡戸 浩子 河原 俊昭 石川 有香 榎木薗 鉄也 吉川 寛
出版者
大学英語教育学会中部支部
雑誌
JACET中部支部紀要 (ISSN:18815375)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.77-100, 2021 (Released:2022-03-30)
参考文献数
17

English education in “Society 5.0” requires not only teaching language, but also fostering students who, as their own problems, seriously face complex social challenges of the new era. This paper proposes practical methods of English education to raise students’ awareness of Diversity & Inclusion and SDGs. We did a questionnaire survey on “English and society” among university students at five universities and a junior college, and saw that there was a relation between students’ attitude toward Diversity & Inclusion and their willingness to learn English. This paper also discusses, as examples of complex and changing situations of English, positive and negative roles of English in multi-lingual India and spread of automatic English translation in English classes in Japan. We conclude we need “inclusive college English education” in classes.
著者
萩原 裕子
出版者
一般社団法人大学英語教育学会
雑誌
JACET中部支部紀要 (ISSN:18815375)
巻号頁・発行日
no.10, pp.1-10, 2012-12-20

The expectations of English language education in Japan have never been so high during the last few decades. To facilitate the effective learning and communication through English language, we must understand the basic mechanisms of brain development and language learning. In this invited article, we first explain the up-to-date information on the relationship between brain development and language acquisition and processing. Then, some of the results of our brain-based cohort study of elementary school children are briefly shown. It is emphasized that interdisciplinary collaboration and innovative technologies such as multichannel Event-related potentials and near infrared spectroscopy are effective to uncover the language functions in the children's developing brain. We hope that such effort may ultimately offer an insight into the effective English teaching/learning for schoolteachers and policy makers.
著者
倉橋 洋子
出版者
一般社団法人大学英語教育学会
雑誌
JACET中部支部紀要 (ISSN:18815375)
巻号頁・発行日
no.5, pp.29-38, 2007

According to the concept of World Englishes, Japanese English has been admitted as one of the English varieties. However, it seems that Japanese people in general still do not have enough confidence in their English to determine by themselves whether the English is correct or not. Kachuru asks who is "the judge for determining intelligibility in various varieties of English -the users of the varieties themselves, or the idealized native speakers" (1992, p.65). It is important who judges Japanese English. The purpose of this paper is to find whether the intelligibility of Japanese English depends on who judges it or not, and what is the criterion of judging it. For this purpose, various English speakers judged the intelligibility of erroneous English written by Japanese university students. The result was that Japanese were stricter than other English speakers regarding grammatically incorrect Japanese English.
著者
天野 修一
出版者
Japan Association of College English Teachers Chubu Chapter
雑誌
JACET中部支部紀要 (ISSN:18815375)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.101-111, 2022 (Released:2023-04-03)
参考文献数
19

本論文は、第二言語の子音生成に対する教育的介入の効果を検証するうえでの単一事例研究デザインの利点を、事例とともに提示するものである。言語教育研究でよく用いられる群間比較デザインでは、通常、データの抽出は研究期間中に数回の実施である。このようなデザインには少なくとも二つの欠点が指摘できる。第一に、介入前と介入後の2点でデータを引き出すとすると、必然的にパフォーマンスの縦断的な記述が制限されてしまう。第二に、介入実施中のデータがないため、パフォーマンスの変化の過程が不明確となってしまう。本論文では、これらの欠点に対応したデータの収集と分析の一例として、1人の参加者から合計14回のデータを抽出した単一事例の実験データを紹介する。日本語を母語とする参加者に、4週間の介入期間中、週1回、英語の /r/ の発音を指導した。その結果、介入期に入った直後にパフォーマンスが大きく向上し、介入期終了の5週間後に、介入前と同様の傾向にまで低下することが明らかとなった。これは第二言語の子音生成に対する教育的介入の効果検証の過程全体を通じた学習者のパフォーマンスの縦断的な記述によって観察可能となったものであり、介入前、介入中、介入後のすべてのデータを詳細に検討することが可能な研究デザインの必要性を示すものである。
著者
Tsuda Sanae
出版者
大学英語教育学会中部支部
雑誌
JACET中部支部紀要 (ISSN:18815375)
巻号頁・発行日
no.4, pp.1-15, 2006

本研究の目的は「聞き直し(clarifications)」が英語コミュニケーションにおいて果たす対人関係機能を明らかにすることである。分析データとして、英語母語話者と日本語母語話者間の会話(Group1, Group2)、日本語母語話者と中国語母語話者間の会話(Group3)を用い、会話データに見られる聞き直しの種類と機能を量的・質的に分析する。分析に先立ち聞き直しを定義する。次にデータ中の聞き直しを誰がするかにより 1)clarification question/request(CR)とfollow-up question(FQ)に、何を聞き返すかにより 2)hearing check(HC)とunderstanding check(UC)に分類する。3つの会話を1)の分類により量的に分析すると、3つの会話すべてでCRの方がFQより多く、2)の分類によるとGroup1、Group2ではUCが、Group2ではHCが多いことがわかる。次にこの量的分析の結果とフォローアップインタビューでGroup1、Group3では参加者が相手に対し何も違和感を持たなかったと答えたのに対し、G2では英語母語話者が日本語母語話者に対して否定的な感想を述べた点とに焦点をあてて質的分析を行う。分析の結果、この差は聞き直しに対する許容的な態度と聞き直しを会話維持のために用いる意識の差によることが指摘される。これらの結果により聞き直しは情報を正確に把握するためだけではなく、会話を円滑に運び対人関係を円滑にする働きをすると指摘される。聞き直しが会話維持機能を持つという分析結果は、聞き直しが英語によるコミュニケーションの対人関係維持や異文化コミュニケーションにおいても、重要な意味を持つことを示唆している。
著者
竹内 理
出版者
一般社団法人大学英語教育学会
雑誌
JACET中部支部紀要 (ISSN:18815375)
巻号頁・発行日
no.12, pp.13-22, 2014-12-20

This invited article is a revised version of a paper read at the symposium of the 30th Annual Conference of the JACET Chubu Chapter. In this article, the author makes an attempt to realize the 'commensurability' among different scopes and approaches in SLA research. He argues that four principles based on Saijo (2007, 2008), i.e., public/open nature, falsifiability, interest-correlativity, and structure-orientedness, are vital in devising a framework for achieving higher commensurability in research. He then applies the principles to the actual process of conducting SLA research and demonstrates how they work in it.
著者
宇都宮 隆子
出版者
一般社団法人大学英語教育学会
雑誌
JACET中部支部紀要 (ISSN:18815375)
巻号頁・発行日
no.7, pp.27-45, 2009-12-20

大学という大きな枠の中、個に目をやることは難しいことである。また大学の高等教育を担う役割を考え、個人で鍛錬し学業に専念していく姿勢が当たり前であるという考えは当然である。自立した学習者を育てるため、e-learningの構築やself-accessスタイルの学習が可能な環境づくりも多くの教育機関で進められてはいる。とはいえ、今現在の大学入学者の状況を思うと、必ずしもすべての学生が学習意欲のある自立した学習者とは限らない。本稿では、学生の学習態度及び動機付けに強い影響力を持つと思われる個別指導について考察していく。個別指導に焦点を当てるということで、インタビューを通して個人の英語学習に対する感情、または学習状況の変化などを観察した。結果、個別指導の成果により学習者の学習意識、スキルまたは動機づけといったものが良い方向に変化しうることを再認識することができた。専門が工学系で、まだ英語の基礎力が定着していない学生にとっての個別指導は、彼らにどのような影響を及ぼすのか。scaffolding的視点、指導者の役割、また学習者の動機付けなどと関連付けながら、個別指導の有効性を学生のコメントとともに論じていく。
著者
YAMASHITA Junko AMANO Shuichi
出版者
一般社団法人大学英語教育学会
雑誌
JACET中部支部紀要 (ISSN:18815375)
巻号頁・発行日
no.9, pp.155-168, 2011-12-30

すらすらと読める(読みの流暢さ)ためには何が必要か、ということについて必ずしも一致した見解はないが、単語認知力と音読のプロソディーの重要性は多くの研究者に支持されている。本稿は、読解におけるプロソディーの役割を解明するための予備的調査として、日本語を母語とする英語学習者の単語認知力と音読のプロソディーがどのように英語力と関係するかを調べた。単語認知力はTest of Word Reading Efficiency (TOWRE)で測り、プロソディーは、Miller and Schwanenflugel (2006)に基づきテキスト音読中の定められた位置におけるポーズ長とピッチ変化で代表させた。英語力はクローズテストで測定した。単語認知力とポーズ長は英語力と相関関係を示したが、ピッチ変化は示さなかった。後者については、音読における適切なピッチ変化を学習者が習得していない可能性、ピッチ変化の測定法にさらなる工夫が必要である可能性などが考えられる。本稿はまだ探索的段階にあり、従属変数に読解力を含め、規模を拡大して研究を重ねていく必要がある。