著者
大野 栄三
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.314-324, 2003-09-30 (Released:2007-12-27)

This paper is about school education for fostering scientific literacy. Scientific literacy is one of the most important abilities for average people in order to make their own, rational decisions about how they are going to run their lives. school education, especially compulsory education is the first and probably the last opportunity for many citizens in Japan to receive organized science education. The concept of scientific literacy is examined in action using cartoon and joke. Scientific literacy can be defined as the multi-faceted concept which is related to not merely the science disciplines, but also politics, economics, sociology, philosophy and so on. The school science curricula in Japan mainly consist of teaching the body of science knowledge. The other aspects of scientific literacy have been treated in the curricula as mere additional contents. Teaching the body of science knowledge in Japan is highly regulated with the national education standard and the authorized school textbooks. In every revision of the science education standard since the 1970s, the educational contents have been steadily reduced. As a result of such reduction, some fundamental science concepts have disappeared from the school textbooks, especially in the field of compulsory education. This serious situation means that teaching science at many average public schools can not assure many future citizens of their scientific literacy. The intellectual foundation of science education is strongly connected to our historical, philosophical and sociological view of the nature of science. The national science education standards are infused with just such elements implicitly and explicitly. In this paper, the deflected view of the nature of science described on the published guidebook for the national science education standard in Japan is considered by illustrating what happened to the drafts of the national science education standard for grades K-12 in the U. S. Teachers have the important role in enhancing scientific literacy at school. There are many optional subjects in the high school science curriculum in Japan. The high school curriculum tends to provide only fragmentary treatment of some fundamentally important educational contents. Such fragmentary science education in high school threatens scientific literacy of many future school teachers. Similar difficulties have already been pointed out in 1957 on the governmental report. Universities and colleges of teacher education and training must deal with this situation. The general education curriculum for teacher education and training is discussed in this paper.
著者
橋本 美保
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.76, no.3, pp.309-321, 2009-09-30 (Released:2017-11-28)

明石女子師範学校附属小学校の主事及川平治の生活単元論は、主として米国の経験単元の原型ともいえる「作業単元」と、欧州の発生心理学者が提唱した「興味の中心」理論の影響を受けて形成された。特に子どもの成長を発生学的に捉えるフェリエールやドクロリーの生活教育論は、及川の「生活」概念に変化をもたらした。及川は1934年頃までに、スコープとシークエンスを設定する単元の構成原理や、プロジェクト・メソッドによる単元の展開方法を構想しており、そこには彼自身の単元論の形成と戦後の生活単元学習の萌芽が認められる。
著者
金子 勉
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.208-219, 2009-06-30 (Released:2017-11-28)
被引用文献数
2

日本の大学関係者の大学観に影響したと考えられるドイツの大学理念について検討する。ヴィルヘルム・フォン・フンボルトの「ベルリン高等学問施設の内的ならびに外的組織の理念」と題する文書は、大学論の原点である。研究と教育を重視することがドイツ的な大学観であると認識されてきたが、そのような大学理念はフンボルトあるいはベルリン大学から生じた形跡がないとする異論がある。そこで、高根義人、福田徳三、ヘルマン・ロエスレル等の大学論、ベルリン大学及びベルリン科学アカデミーの歴史、大学関係法令を手がかりとして、ゼミナール、インスティトゥート等諸施設の性質を考察した。科学アカデミーに所属する研究施設を分離独立して、これらを新設大学が教育上の目的に利用することが、ベルリン大学創立時の構想の核心にある。実際に、ベルリン大学令が大学と研究施設の関係を規定し、その規定が他大学に継承されたのである。
著者
志水 宏吉
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.82, no.4, pp.558-570, 2015

 本稿では、「教育の公共性」という問題を考える際の切り口として「学校選び」という現象を取り上げる。近年「ペアレントクラシー」という言葉が生みだされるほどに、「教育を選ぶ」人の存在が際立つようになっている。それと軌を一にするように、公教育内部の「差異化」を推し進める新自由主義が日本では主流となり、公教育の実質的な解体が進行しつつあるように思われる。特定の階層・集団のみを利することのなき、オープンかつコモンな公教育制度の再構築がのぞまれる。
著者
木村 政伸
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.86, no.4, pp.485-496, 2019 (Released:2020-06-12)

海外から日本の教育へは様々注目されてきたが、その中でも日本社会における識字率の高さや教育の普及が日本の近代化や現代の科学技術の高さの背景にあるという論調は多い。しかし、近世社会における識字率の高さが人々の生活にどのような影響を及ぼしたのかは十分に検証されてこなかった。本論文では、近世初期において文字の字体、文法、書式などが全国的に共通化され、また文字を使用することが必須化されたことを指摘し、そうした文字社会の成立が日本の近代化と深いかかわりを持っていたことを論じた。