著者
桑田 一也 青原 栄子 大橋 美代子 三村 真弓 濵本 恵康
出版者
広島大学学部・附属学校共同研究機構
雑誌
学部・附属学校共同研究紀要 (ISSN:13465104)
巻号頁・発行日
no.37, pp.109-114, 2008

音楽科では, 今後, 日本音楽を学習内容としてとりあげていくことに改善の余地がありそうだ。また, 昨年度までの研究成果として, 「異校種異学年交流」の学習によって, 他者を意識する思いが培われ, それを土台に子どもたちの感性および表現力を高めていくことができることが徐々に分かりつつある。そこで, 本年度は新たなものを創造することで子どもたちが意欲的に学習に取り組み, その結果自分たちがつくり出す音楽に感動し豊かな情操が育成されるのではないかと考え, 本実践を試みた。4年生と7年生による合同授業「『さくらさくら』のアレンジに挑戦!」では, 桜が咲いているイメージを膨らませ, 箏, リコーダー, 小楽器, 歌唱のアンサンブルを創作させていった。その中で, 7年生は音楽を練り上げるためのリーダーとなり, 4年生とともにしっかりとコミュニケーションをとることができるように授業者2人が意思疎通を図りながら支援を行った。その結果, 子どもたちに自分とは異なる考えにふれて新たな考えや技能, より高い価値を獲得して一人ひとりの思考や表現を深めていくことができ, 協同的創造学習の1モデルを開発することができた。
著者
吉富 巧修 三村 真弓 大西 潤一 水崎 誠
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

本研究は、25年前と現在の幼児の歌唱能力と幼児をとりまく音楽的環境との比較を行うことを目的とした。25年前と同一の幼稚園で、25年前と同一の幼児の歌唱能力の調査と幼児をとりまく音楽的環境に関する質問紙調査を行い、両者を比較した。その結果、以下の知見を得た。(1)「メリーさんのひつじ」の無伴奏歌唱の評価は、有意差はないが、25年前の方が好成績であった。(2)音楽的な習い事をしている幼児は、25年前は35.7%、現在は40.0%であった。(3)25年前の習い事をしている幼児としていない幼児の無伴奏歌唱の評価は、3.36と3.84であった。現在の習い事をしている幼児としていない幼児の無伴奏歌唱の評価は、3.97と3.48であった。25年前では習い事をしていない幼児の無伴奏歌唱の評価が高かったのは、当時の幼稚園教育での音楽的活動によって幼児の歌唱能力が高められたからであるといえる。(4)無伴奏歌唱の開始音高の平均は、男児は25年前にはD#4+12cent、現在はC#4+36centであり、25年前のほうが有意に高かった(t(23)=2.56,p=.02)。女児は25年前にはE4+35cent、現在ではD4+88centであった。男児は25年前のほうが176cent(1.76半音)高く、女児も25年前のほうが147cent(1.47半音)高かった。この原因としては、幼児をとりまく音楽的環境のうち,家庭的環境には大きな変化はなく、音楽的な習い事をしている幼児はむしろ現在の方が多いことから、幼稚園での音楽的活動が25年前には非常に充実しており、現在では音楽的活動が質・量ともに不足しているからではないかと推察される。(5)幼児のピッチマッチングは、刺激音の種類によって成績が異なる可能性がある。ピアノ音<女声<女声での「こんにちは」、の順に成績が高かった。(6)幼稚園児の2年間・4回の縦断的調査の結果から、次の知見を得た。無伴奏歌唱の開始音高は、第2回調査<第3回調査<集中的な練習を行った第1回調査<第4回調査の順に高かった。音高弁別能力は、第1回調査<第2回調査<第3回調査<第4回調査であり、発達の道筋を示すものであった。
著者
吉富 功修 三村 真弓 伊藤 真 徳永 崇
出版者
広島大学大学院教育学研究科音楽文化教育学講座
雑誌
音楽文化教育学研究紀要 (ISSN:13470205)
巻号頁・発行日
no.28, pp.15-24, 2016

Common teaching materials for singing, which are particular songs for generations set by the Ministry of Education in Japan, have been employed for the curriculum guideline. Since 1998, common teaching materials for appraising, which are particular pieces of music set by ministry of education, have not employed for the curriculum guideline. This change came about as a result of fewer music lessons being provided in Japanese schools; it was not because there was any question over the essential significance of the common teaching materials presented. We reviewed the significance of common teaching materials in a previous study. There, we examined how the Fate motif in Beethoven's Fifth Symphony was dealt with in textbooks and teacher manuals. In the present study, we examined The Moldau by Smetana in the same way.
著者
三村 真弓
出版者
広島大学大学院教育学研究科
雑誌
広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域 (ISSN:13465554)
巻号頁・発行日
no.62, pp.347-356, 2013

'Fushizukuri Education' is known as a great music education in Japan after the war. It was practiced in Furukawa Elementary School in Gifu Prefecture from the late 1960's to the early 1970's. This education was continued more than 10 years and was highly appreciated nationwide. Behind these brilliant successes, there were mainly two reasons. The one is the introduction of the educational philosophy by the principal, Ichiro Nakaya and the other is a great deal of effort of all teachers at the school including the chief music teacher Toshihiro Yamasaki.This study examined book and study reports which were written by Yamasaki. The concept of 'Fushizukuri Education' in Furukawa Elementary School was that all teachers are responsible to raise all children. The aim of this education was not only to teach music, but also to form the personal character through voluntary music activities. The characteristics of its teaching method are as follows: Basic musical abilities can be naturally developed by using double teaching methods ('Fushizukuri Education' curriculum and course materials study); Motivation for learning can be increased through the creative activity of 'Fushizukuri'; Aim to enhance personal character formation through 'Fushizukuri' activity as a group activity; Various musical signals are used in the music lessons; Information about music can be acquired by listening to music and imitating to sing songs and play instruments as teacher and/or children do; and creative activities can be seen as a result of all these effects.
著者
三村 真弓 吉富 巧修 北野 幸子 水崎 誠 藤原 志帆 伊藤 真 小長野 隆太
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究では、主として、幼稚園児・小学校児童・中学校生徒の音楽的リテラシーの実態調査、現在及び過去に行われた音楽的能力育成を目指した音楽教育指導法の分析と音楽的能力調査方法の分析を行った。その結果、音楽的リテラシーの発達の諸相、音楽的リテラシー育成のための必要条件等が明らかとなった。それらをもとに、音楽的リテラシーの育成を目指した小中連携の音楽科カリキュラムの試案作成を行った。