著者
余 健
出版者
三重大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 (ISSN:13466542)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.43-51, 2011-03-01

四日市市水沢地区における遊びことばの豊かさ(地域差や世代差)について隣地面接調査とアンケート調査から多角的に解明し、当地の水沢小学校で授業実践することを通じて、子どもたちに友達や家族、そして地域との絆を再確認し、さらに深めてもらうことを目指している。
著者
上垣 渉 佐藤 あつ子 UEGAKI Wataru SATO Atsuko
出版者
三重大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 (ISSN:13466542)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.57-66, 2000-03-01

現行の中学校数学科の学習指導においては、3年生の初期の段階で「平方根」の学習が行なわれている。平方根は、生徒がそれ以前の学習によって獲得してきた数概念である有理数とは異なる数概念としての無理数の一例であって、生徒にとっては認識の飛躍が要求される内容の一つであるとも言える。本研究は、そのような無理数概念の形成を平方根の指導を通して実現するために、数学史からの知見を活用しつつ、その指導のあり方を考察しようとするものである。
著者
諸戸 美奈子 瀬戸 美奈子 Moroto Minako Seto Minako
出版者
三重大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 = Bulletin of the Integrated Center for Educational Research and Practice Mie University (ISSN:13466542)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.143-148, 2015-03

校内における不登校生徒の対応策の1つに別室登校がある。しかし、実態調査によると別室対応の状況やシステムは各学校によってさまざまで、組織的な別室運営体制を組む必要性が示唆されている。本論では、中学校における校内適応教室の設置・運営の3年間の過程をもとに、別室登校を必要とする生徒のニーズに応じた援助の効果や課題について明らかにし、校内外の資源を組み合わせた校内適応指導教室のシステム構築について①援助サービスを行うための居場所、②援助チーム、③校内委員会の視点から検討した。
著者
中西 知子 平石 賢二
出版者
三重大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 (ISSN:13466542)
巻号頁・発行日
no.20, pp.67-76, 2000

授業エスケープ、校則違反などの問題行動を示した中学生の女子事例に対する教育実践の経過を報告し、思春期危機における自立のプロセスについて、①前駆症状期、②危機期、③転換期、④模索・再構築期の4段階から成る仮説的モデルを提示した。また、教師がその自立のプロセスを支援する際の役割と機能についても検討を行なった。
著者
中島 喜代子 小島 里英 服部 いつか
出版者
三重大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 (ISSN:13466542)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.13-21, 2013-03-01

本研究では、まちづくりに対する主体的な参画意識を育成するまちづくり学習の手法の一つと考えられる「こどものまち」を小学生対象に実践し、における意識について調査を行い、「こどものまち」が子どもに与える影響を明らかにし、「まちづくり力」について検討した。その結果、以下の知見を得た。(1) 本研究で定義したまちづくり力の要素である課題発見力、総合的思考・判断力、技能・表現力、コミュニケーション力、実践力のすべてがこどものまち体験を通して、向上したことが明らかとなった。(2) 技能・表現力とコミュニケーション力においては、店づくりや売り物品づくり、班での活動などまち体験を通じて実感しやすい部分で大きな影響を与えていることが明らかになった。しかし、擬似的なまち体験から自分のまちに直接つなげて考えることはやや困難であり、課題発見力や総合的思考・判断力における影響は小さい。(3) こどものまちの楽しさの側面では、働く楽しさなどが事前の期待より体験後の楽しさを感じる度合が最も大きくなっており、「こどものまち」は消費者の体験のみでなく、働く体験が子どもに大きく影響を与えていることが明らかになった。
著者
佐藤 年明 杉村 伸一 藪中 俊典
出版者
三重大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 (ISSN:13466542)
巻号頁・発行日
no.30, pp.77-82, 2010

本稿は、佐藤「小学校性教育における『生命誕生過程』の授業実践の自己分析」(2008年)、「三重大学教育学部附属小学校での2つの実験授業における指導効果の比較検討」(2009年)の続編である。過去2稿で自己分析した授業実践「おなかの中の赤ちゃんの成長」(2007年3月2日、4年B組、全2時間/2007年12月11日、4年C組、全2時間)に続き、2008年度に「おなかの中の赤ちゃんの成長」(2009年1月22日。28日。29日・3月5日、3年A組、全5時間)、「赤ちゃんのいのちの始まりから誕生まで」(2009年1月22日・28日・2月13日・3月3日・6日、5年C組、全5時間)を実施した。2008年度実践は初めて複数の学年学級での並行的実施となった。両学級の学習内容には違いがあるが、学習の総括として子どもたちに「赤ちゃんの旅」と題する作文を書かせたことは共通している。そこで授業者・佐藤と両学級担任の杉村。藪中の共同討議により、学習内容である胎児の成長に関する児童の認識および感情を分析することを今次実践の総括の主要課題に据えた。なお本稿は、平成19年度~ 21年度科学研究費補助金(基盤研究(B))「共生社会における性教育の現代的意義一スウェーデンの先進的事例に学ぶ―」(課題番号19402048)の一環としての、日本における基礎研究の一部をなしている。
著者
中廣 健治 下村 勉 須曽野 仁志
出版者
三重大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 (ISSN:13466542)
巻号頁・発行日
no.33, pp.93-96, 2013

近年、自閉症を有する人たちにタブレット端末を利用したVOCA(Voice Output Communication Aids)が利用され始めてきている。これは、利用者が伝えたい要求のアイコンをタップすることで、機器が相手に画像と音声で内容を伝えるツールである。これにより、障害によるコミュニケーション不良を軽減するのが目的である。しかし、文字や数の理解が難しい人たちには、収納されたデータ内容を理解しやすくするなどの配慮が必要である。本研究では、児童生徒が伝えようとする内容を教員がパソコンでVOCAデータとして作成した。このようにカスタマイズしたVOCAを用いて授業実践を行ったところ、児童生徒の要望が引き出しやすく、かつ教員間でデータを共有できるので児童生徒の主体的な授業参加や教師による継続支援がしやすいなどの効果が見られた。