著者
島田 勝巳
出版者
天理大学おやさと研究所
雑誌
天理大学おやさと研究所年報 (ISSN:1341738X)
巻号頁・発行日
no.18, pp.63-81, 2011

本稿では、ニコラウス・クザーヌス(Nicolaus Cusanus)の主著『知ある無知』(De docta ignorantia)に対する批判として知られるヨハネス・ヴェンク(Johannes Wenck)の『無知の書物について』(De ignota litteratura)と、それに対するクザーヌスからの反論の書『知ある無知の弁明』(Apologiadoctae ignorantiae)に表れた両者の争点、およびその背景について検討する。 まず認識の問題では、知性認識は類似によって事物の何性に到達し得ないとするクザーヌスに対し、ヴェンクはトマス・アクィナス(Thomas Aquinas)の「存在の類比」の立場から、知性が像と類似によって認識し得るものとして捉える。さらにヴェンクは、クザーヌスの「対立の一致」の教説が神と被造物との一致を許容するものと捉え、それがアリストテレス(Aristoteles)的な矛盾律の破壊に繋がるものとして批判する。これに対しクザーヌスは、「存在の類比」の議論が前提とするような「比」が、無限なるもの(=神)と有限なるもの(=被造物)との間には成立し得ないという点を強調する。さらに神の問題について、ヴェンクは、クザーヌスの議論がアリストテレスの「第一動者」の観念を破壊し、それによってトマス的な神の存在証明も無効化してしまう可能性を看取する。それに対しクザーヌスは、「包含」と「展開」の理論によって、運動を根源的一性としての神の展開として捉えることで、神と被造物との関係性を非スコラ学的視点から説明する。さらにクザーヌスはその視点を、個と普遍の問題をめぐる彼独自の視点である「縮限」の理論によって補強することで、汎神論(pantheism)の嫌疑を振り払おうとする。ここには、神を万物の絶対的何性として、また「世界」を縮限された何性として捉えるクザーヌスの視点の独自性を指摘することができる。De docta ignorantia, a major writing by Nicolaus Cusanus, was criticized by Johannes Wenck in his writing, De ignota litteratura, which in turn was disputed by Cusanus in his rebuttal, Apologia doctae ignorantiae. This paper examines each author's contentions unfolded in the latter two writings and their background. First, on the problem of recognition, Cusanus contends that recognition by the intellect cannot attain to an understanding of the quiddity (quidditas) of things through analogy whereas Wenck admits the intellect's ability to recognize it through image and analogy from the standpoint of analogia entis proposed by Thomas Aquinas. Further, Wenck criticizes Cusanus' contention about coincidentia oppositorum as allowing the concordance between God and creatures and eventually destroying the Aristotelian "law of contradiction." In response, Cusanus stresses that between infinitus (God) and finitus (creatures) can there be no such comparison as presumed in the discussion on analogia entis. On the problem of God, Wenck perceives the possibility of Cusanus' argument destroying the Aristotelian concept of "the First mover," which in turn invalidates the Thomistic proof of God's existence. Cusanus, on the contrary, employs the theories of complicatio and explicatio to define movement as the expansion of God as the fundamental unity and explains the relationship between God and creatures from a non-Scholastic viewpoint. By reinforcing this viewpoint with the theory of contractio, which is his own idea regarding the problem of individuality and universality, Cusanus tries to ward off the suspicion of pantheism. The uniqueness of Cusanus' viewpoint can be identified in his seeing God as quidditas absoluta of all things and the "world" as quidditas contracta.

2 0 0 0 IR ハヌマーン

著者
堀内 みどり
出版者
天理大学おやさと研究所
雑誌
天理大学おやさと研究所年報 (ISSN:1341738X)
巻号頁・発行日
no.9, pp.1-18, 2002

インドでは,動物と神々,動物と人間の関係は特別である。神々は特定の動物を自分の乗物とし,神々の乗物となった動物は神々と同様に崇拝される。牛に対する信仰は特に著名であるが,猿に対する信仰も人気がある。インドで猿の神様と言えばハヌマーンである。彼は叙事詩『ラーマーヤナ』で一躍有名になった。ここでは,彼の類い希な知恵(弁舌の巧妙さ)と勇気とラーマへの忠誠心(献身,パクティ)が称えられる。しかしながら,インドの猿神信仰の起源は先史時代にまでさかのぼれるともいわれ,英雄信仰における戦勝祈願,魔除け,また農耕神として五穀豊穣祈願の対象ともされていたとされる。現在インド中で図像化され,親しまれているハヌマーンの姿は圧倒的に『ラーマーヤナ』での活躍を題材にしているが,古い猿神信仰や地方あるいは宗派独特の意味づけがされて,崇拝されているところもある。なかでも,集団生活し愛情を注ぐ猿たちの姿を子猿を抱えた夫婦猿の彫像にした信仰では,家内安全と安産が祈られ,素朴で暖かみを感じさせる。こうした,猿神信仰による功徳の多様さは,猿が人間の生活空間でごく当たり前のように生活し,その生息地域が全国に渡っていることと関係があるのかもしれない。In India,a special connection exists not only between animals and deities but between animals and human beings as well. Various gods have employed specific animals as their own agents that has allowed for the veneration of these animals with equal status of a deity. Cow worship is a well-known practice as can be said of monkey worship. In India,Hanuman is the most renowned monkey god. He became famous through the Ramayana epic tradition. In it,he is praised for his courage and loyalty (bhakti, faithfulness) to Rama as well as for his unparalleled knowledge (ingenuous eloquence). However,it is said that the origin of the monkey god in India goes back to prehistoric times where the monkey was used as a talisman or venerated by way of hero-worshipping in praying for a victory. Further,the monkey was also regarded as an agricultural deity in that it was the focus of prayers for bumper crops. While Hanuman is an icon and his familiar figure is an overwhelming subject matter in the Ramayana throughout India today,it can be said that Hanuman continues to be venerated because of the meanings given by peculiar religious denominations and faith in the monkey gods in various regions dating back from olden times. Above all ,prayers are made for the family welfare and safe delivery in this kind of faith where there are sculptured figures of husband and wife monkeys embracing children monkeys in their arms-a reflection of the actual monkey communal lifestyle and their pouring of love-which gives the impression of warmth and naiveté. The variety of benevolence in the veneration of monkey gods,then,makes it a matter of course for monkeys to lead their lives in human living space and may be linked to their inhabiting in regions across the entire country.
著者
越智 秀一
出版者
天理大学おやさと研究所
雑誌
天理大学おやさと研究所年報 (ISSN:1341738X)
巻号頁・発行日
no.24, pp.47-68, 2018-03-26

医学というカテゴリーと異なる原理性に基づくセラピーやケアといった分野は、その原理性の検討を必要としている。ルドルフ・オットーが提唱した「ヌミノーゼ」という概念に着目したい。「特殊な」カテゴリーであり、心情的諸要素を伴って、「魂の底」から生まれるものである。カテゴリー論の立場を守り、「魂の底」の「生の深層の意味秩序」と日常的理性を両立し、包括していく重要な視点である。天理教における「おたすけ」は、その包括的視点を備え、セラピーやケアといった分野に示唆を与えるものとして注目される。矛盾や葛藤が生の深層の意味秩序に照らされて、新たなコスモロジーを伴った物語とそこで生きるための「ひながた」によって日常的理性の新たな地平を拓く。その際、重要なのはほとんど音楽に近い肉声(言語レベル)での語り(節)による心の深層のイメージのはたらきと、日常的時間意識を超えてイメージが動くのを「待つ」ことである。
著者
森 洋明
出版者
天理大学おやさと研究所
雑誌
天理大学おやさと研究所年報 (ISSN:1341738X)
巻号頁・発行日
no.10, pp.19-32, 2003

フランスで,イスラム教の女子生徒が着用するスカーフが初めて社会問題として取り上げられたのは,1989 年のことである。60 年代からのイスラム教系移民の増加がその背景にあるが,2003 年12 月,シラク大統領は国民に向けて,スカーフの規制に関する法案作成を示唆する演説を行った。これを受けて,国民議会は法案を賛成多数で可決し,2004 年の新学期から適用することを決定した。このいわゆる「スカーフ問題」の焦点は,ライシテ(Laïcité)と呼ばれる,公共機関における非宗教性である。これは1789 年の草命以来,フランスを支え続けてきた共和国精神の核となる考え方であるが,それはまたカトリック支配からの脱却の中で培われた精神でもある。さらにそこには,「不可分」と謳う共和国憲法が押し進めてきた,移民に対する同化政策も無関係ではない。しかし一方で,この問題の根底には,今日のフランスが抱えるイスラム教系移民との社会摩擦も見え隠れする。In France,the headscarf worn by Muslim schoolgirls became a social issue for the first timein 1989. The increase of Muslim immigrants that started during the 1960s was an underlyingfactor. In December 2003,President Chirac gave a speech to the nation that hinted at draftinga law banning the wearing of the headscarf. Accordingly,the National Assembly passed thelaw by a majority and decided to enforce it from the new school term of 2004. The focus ofthis"headscarf issue" is so-called "Laïcité," which is secularism in public institutions. It isone of the core ideas of the republican spirit that supported France since the revolution of1789,and is an idea that developed through breaking away from the control of the Catholicchurch. Also related is the assimilation policy for immigrants the constitution of the"indivisible"Republic has been promoting. However,the issue also appears to be rooted in social frictionwith Muslim immigrants in France today.
著者
佐藤 浩司
出版者
天理大学おやさと研究所
雑誌
天理大学おやさと研究所年報 (ISSN:1341738X)
巻号頁・発行日
no.16, pp.1-16, 2010-03-26

天理教は、明治十八年(一八八五)、公認を得るため、「神道」に所属する教会を設置した。「神道」とは教えを異にする故、一派独立を願った。その運動の最中、「みかぐらうた」の廃止を迫る政府の要求に対して採用したのが大和舞形式の「神の御国」である。「神の御国」は、中山眞之亮初代真柱が、二十一代集の中から十五首の歌を選び、時の宮内省楽部の芝葛鎮楽長に、曲と舞の制作を依頼してできたものである。明治三十九年(一九〇六)、教祖二十年祭に際して教会本部で初めて舞奏され、その後、部内教会においても、昭和八年(一九三三)まで、各月次祭、大祭の折に勤められていた。 平成二十年(二〇〇八) 十月二十六日、一派独立百周年を記念して開催されたフォーラムに際して、この「神の御国」を再現し、演じた。「神の御国」は、「参音声」三首、「揚拍子」九首、「退出音声」三首の三部分からなっている。「参音声」「退出音声」は、三首それぞれ同音で歌われるが、「揚拍子」九首は、それぞれ部分的に歌詞に合わせてメロディーが変えられている。これは何故であろうか。
著者
尾上 貴行
出版者
天理大学おやさと研究所
雑誌
天理大学おやさと研究所年報 (ISSN:1341738X)
巻号頁・発行日
no.24, pp.25-46, 2018-03-26

本稿では、天理教がハワイで組織的な伝道活動を開始した1930年代から伝道体制を確立した1950年代までの期間に注目し、ハワイ日系移民社会また日本社会との関係を検証しながら、ハワイにおける天理教の布教活動とその特徴を明らかにすることを試みている。19世紀後半に開教した仏教や神道などの日系宗教と同様に、天理教はハワイの日系移民社会を基盤として活動を展開し、日米開戦前には日系移民社会のおいて主要な教団の1つとなった。戦後の復興期にハワイ諸島の活動を統括するハワイ伝道庁が設立されるとハワイでの伝道体制が確立し、日本の教会本部との強い繋がりを維持しながら、布教師たちは日米両国や各地域に限定されないトランスナショナルな存在として、変容するハワイ社会や日系移民社会に対応していった。1990年以降様々な分野でトランスナショナルな研究が盛んになっている。これまでハワイの日系宗教研究の中で比較的蓄積が少ないとされる新宗教に関して、その一つである天理教の伝道を日系移民社会と日本社会の歴史的、社会的、宗教的文脈においてトランスナショナルな視点から読み解くことで、戦前から戦後にかけてのハワイ日系移民社会の変容への理解を深めることにもなるだろう。This paper—with focus on the period between the 1930s when Tenrikyo launched organized missionary work in Hawaii and the 1950s when its missionary system was established—attempts to review Tenrikyo's relationship with the Japanese immigrant society in Hawaii and the Japanese society to clarify Tenrikyo's missionary activities and their characteristics in Hawaii. As was the case with such Japanese religions as Buddhism and Shintoism whose centers opened in the latter half of the 19th century, Tenrikyo carried out activities in Hawaii with the Japanese immigrant society as its foundation and became one of the major religions in the society before the start of war between Japan and the U.S. During the postwar reconstruction period, the Mission Headquarters of Hawaii was set up to supervise its activities in the Hawaiian Islands, thereby establishing the missionary system in Hawaii. While maintaining strong ties to Church Headquarters in Japan, missionaries worked transnationally without being bound only to either Japan or the U.S. or to a specific location and responded to the changing Hawaiian and Japanese immigrant societies. Transnational studies have actively been conducted in various fields since the 1990s. Japanese new religions are considered to have been studied relatively little in the field of Japanese religions in Hawaii. Applying a transnational perspective to the study of the mission of Tenrikyo—one of the new religions—in the historical, social, and religious context of the Japanese immigrant society in Hawaii and the Japanese society will help deepen the understanding of the transformation of the Japanese immigrant society during the prewar-topostwar period.
著者
金子 昭
出版者
天理大学おやさと研究所
雑誌
天理大学おやさと研究所年報 (ISSN:1341738X)
巻号頁・発行日
no.17, pp.59-76, 2010

東西冷戦の時代、悪化する一方の核開発競争に際しては、多くの知識人が憂慮の念を示し、核兵器廃絶のアピールを行った。シュヴァイツァーもまたその一人である。彼によれば、平和とは本来、個人の人格的構造(精神=霊Geist)において成立する。この宗教的・神学的な視点が彼の平和論の核心にあり、それが哲学的には生命への畏敬として表明される。平和の精神(ガイスト)が諸国民の間でヒューマニズム的な倫理的志向を喚起し、核兵器廃絶への力強い世論を形成していくことに、彼は期待をかける。 シュヴァイツァーの平和論の頂点は1954 年のノーベル平和賞講演である。その後、彼はノーマン・カズンズの勧めによって、1957 年及びその翌年にオスロから一連のラジオ放送での平和アピールを行った。これらのアピールは、核兵器廃絶問題に絞って打ち出された宣言である。しかし、それがかえってシュヴァイツァーを東西冷戦の対立のただ中に立たせ、思わぬ波紋を広げることにもなった。彼はまた、唯一の被爆国である日本には格別深い心情を寄せていた。カズンズは広島とシュヴァイツァーとをつなげる人物でもあり、附論としてその関連の事情についても論じる。During the Cold War, a number of intellectual people expressed their concerns over the intensifying nuclear arms race and pleaded for the abolition of nuclear weapons. Schweitzer was one of them. According to him, peace can essentially be established in an individual's personal structure (spirit = Geist). This religious and theological view is at the heart of his theory on peace, which is manifested philosophically as reverence for life. He hoped that peace would inspire a humanistic ethical mentality among various nations and create strong voices for the abolition of nuclear weapons. The high point of Schweitzer's theory on peace was his lecture for the Nobel Peace Prize of 1952. Later, persuaded by Norman Cousins, in 1957 and 1958, he broadcast a series of speeches for peace on radio out of Oslo. They were a declaration focused on the abolition of nuclear weapons. It, however, put Schweitzer right in the middle of the Cold War conflicts between the East and West, causing unexpected controversy. He had a particularly deep sentiment toward Japan, the only nation to be hit by atomic bombs. Cousins was the link between Hiroshima and Schweitzer, which will also be discussed in passing.
著者
辻井 正和
出版者
天理大学おやさと研究所
雑誌
天理大学おやさと研究所年報 (ISSN:1341738X)
巻号頁・発行日
no.16, pp.31-63, 2009

おさしづは、言葉の補い方によっては、さまざまな解釈が生まれる余地がある。おさしづの意味するところをおさしづ自体から解釈することは可能であろうか。本稿では、おさしづ全体に統計的手法を適用することで、おさしづに見られるさまざまな「理」の基本的な枠組みを見出す試みを行う。 採用した手法は、数量化Ⅲ類である。適用にあたっては、おさしづ正巻に含まれる3857 本のおさしづをサンプルと見て、各おさしづが「ある用語(カテゴリ)を含んでいるかどうか」を調べた。カテゴリとしては、正巻における用例数が多い「○○の理」と「動詞+理」に対応する「○○」と「動詞」を基本とした。パタン分類を試みると、カテゴリは7つのサブグループと、それをまとめた4つの主要なグループ(身上MG、事情MG、神一条MG、順序MG)に分類された。 この結果からすると、初期、中期には「神一条」が、後期には「順序」が主要なテーマとして説かれたようにみえる。そして、「神一条」については、「神の方へ」ではなく「神から」の方向性を持っていることが確認される。「順序」については、時間的順序、一列きょうだいの中の順序という形で説かれたことが確認された。なお、「○○の理」の解釈にあたっては、「理」を伴なわない「○○」全体から解釈する方が望ましいことも示唆される。There is room for the instructions in the Osashizu to be interpreted in various ways depending on the words to be added as aid. The question is whether the meaning of the instructions in the Osashizu can be interpreted on the basis of the Osashizu itself. This paper is an attempt to discover—by applying a statistical method to the Osashizu as a whole—a basic framework of the term "ri" [truth] that is used in many ways throughout the Osashizu. The method used is quantification method III. As the sample, 3,857 directions in the official volumes of the Osashizu were each analyzed for inclusion of particular terms (categories). Based on frequently used expressions, "<…> no ri" [truth of <…>] and "<verb> + ri", the corresponding "<…>" and "<verb>" were picked out as categories. The pattern classification revealed seven sub-groups, which can then be grouped into four major groups (mijo [physical disorder] MG, jijo [trouble] MG, kamiichijo [straightness from God] MG, and junjo [order] MG). The analysis shows that "kamiichijo" was used as the main theme during the early and middle periods of the Osashizu and "junjo" during the last period. Further, "kamiichijo" can be found to imply movement, not "toward", but "from" God. "junjo" is shown to be used in the sense of chronological sequence of events and mutuality among all people as brothers and sisters. It is also made clear that the phrase "<…> no ri" should be interpreted from the entire instances of "<…>" not accompanied by the term "ri".
著者
佐藤 孝則
出版者
天理大学おやさと研究所
雑誌
天理大学おやさと研究所年報 (ISSN:1341738X)
巻号頁・発行日
no.18, pp.47-61, 2011

現在、EU を構成する国は27 カ国で、そのうち、1989 年11 月9 日の「ベルリンの壁」崩壊を契機に社会主義体制を放棄し、資本主義体制を受入れた国および新たに生まれた国は10 カ国(旧東ドイツを除く)である。これらの国々は2004 年以降にEU に加盟した中東欧諸国で、加盟にあたっては厳しい環境基準や環境対策、関連法の整備が必須条件だった。そのため、「黒い三角地帯」で起きたような社会主義政権時代の著しい環境汚染や自然破壊を改善させる必要があった。本論では、EU を構成する中東欧諸国の社会主義体制崩壊の頃の環境対策がどのような状況だったかについて、各国ごとに紹介する。とくに大気汚染、水質汚染、土壌汚染、自然破壊の視点から当時の環境汚染の実態について言及した。そのさい、ハンガリーの環境保護運動が旧東ドイツ市民をオーストリアの国境から逃がした「汎ヨーロッパ・ピクニック」の実現、東西ドイツの統一へと導いたと考えた。Today the European Union is comprised of 27 nations, ten of which (excluding former East Germany) either abandoned socialism to adopt capitalism or were newly founded following the fall of the Berlin Wall on November 9, 1989. Located in Central and Eastern Europe, these nations joined the EU in or after 2004. The membership required them to set up strict environmental standards, planning, and laws. They were obliged to improve terrible environmental pollution and natural destruction like those that occurred in the "Black Triangle" under their socialist governments. This paper discusses how each of these EU members in Central and Eastern Europe dealt with their environmental problems when socialist regimes were collapsing. It describes each nation's state of environmental pollution at the time with regards to air, water, and land pollutions, and natural destruction. It contends that the environment protection movement in Hungary led to the realization of "Pan-European Picnic" (Páneurópai piknik), which allowed former Eastern Germans to flee through the Austrian border, and to the unification of East and West Germany.
著者
幡鎌 一弘
出版者
天理大学おやさと研究所
雑誌
天理大学おやさと研究所年報 (ISSN:1341738X)
巻号頁・発行日
no.16, pp.137-172, 2009

法華山一乗寺には2万点を超える巡礼札が残されており、その悉皆調査からいくつかの事実が浮き彫りになった。中世後期以来の西国巡礼の延長線上の行為として、本堂に結縁の文字を書く《落書》、札を納める、札を打つ、があった。これらは別の行為だが、《落書》の上に札が打たれ、打たれた札が落ちたりはずされたりした後、長押に納められたりするなどしていて、本堂に残された姿からすれば、それぞれの行為は重なりあっている。 西国巡礼に関する出版物がマニュアルとして流布したが、それに左右されない、それぞれの母体となる参詣講(村や地域社会)の伝統もある。ある地域に特徴的に見られる札の形態や絵柄は、地域における習慣・口伝によって、初めて特徴として現れてくるもので、経済力が顕著に反映されることもあった。出版物として広範に広がる知識と村や地域社会レベルでの慣習との両面によって巡礼の形態が規定されていた。 巡礼という非日常的な宗教行動を、先祖供養・庶民信仰など、日常生活の中に幅広く位置づけて理解する必要があると思われる。There are over 20,000 tags dedicated by pilgrims at Hokkesan Ichijoji. An inventory survey of those tags brought several facts into relief. Acts of writing on the main hall to form a connection with Buddhas, to dedicate tags, or nail tags at the temple were performed on the continuum of the Saikoku pilgrimage after the late Middle Ages. Though these acts were performed separately, they appear overlapping from the way the objects were left in the main hall because tags were nailed on writings and, when dropped or got removed, they were placed on the upper rail of the hall. While publications about the Saikoku pilgrimage were made available as manuals, there were certain influences unique to each pilgrimage fraternity (villages and local communities) that was the main body of pilgrims. Shapes and patterns of tags characteristics of particular regions are direct results of regional customs and oral traditions. Economic power was also manifest in some cases. The information widely made available through publications and customs practiced at the level of villages and local communities both determined the forms of pilgrimage. Additionally, there is a need to understand the extraordinary religious act of pilgrimage in the context of the ordinary acts of, for instance, ancestor worship and folk belief.