著者
石田 常博 小川 徹男 星野 和男 阿部 展祐輝 佐藤 浩司 中村 敬 細野 治 飯野 佑一 川井 忠和 泉雄 勝
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.47, no.10, pp.1191-1197, 1986-10-25 (Released:2009-02-10)
参考文献数
19
被引用文献数
2

群馬県下における甲状腺癌集団検診を1980年から県対ガン協会と協力し,乳癌検診と同時に実施してきたので, 5年間の成績結果を報告する.受診者総数は91.787名(実人数54,625名)で,一次検診の異常者は4.6%,要精検者は2.4%であった.甲状腺癌は133例(乳頭癌117例,濾胞癌15例,髄様癌1例)発見され,発見率は0.14%,実人数に対して0.24%であった.初回受診者は繰り返し受診者よりも2倍発見率が高い.集検癌の82%が甲状腺腫に気付いていなかった.腫瘤径は2cm以下が65.5%を占め, 1cm以下の微小癌が22.6%にみられた.教室外来例に比して,リンパ節転移程度も少なく,甲状腺内に限局しているより早期の癌が多かった.転帰はリンパ節再発1例,残存甲状腺再発1例,交通事故死1例の他は健存であり,きわめて予後良好であった.甲状腺癌の集団検診は早期発見,早期治療上,有意義であり,今後さらに普及させるべきものと思われる.
著者
横川 公子 田口 理恵 角野 幸博 佐藤 浩司 笹原 亮二 森 理恵 井上 雅人 佐藤 健二
出版者
武庫川女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

国立民族学博物館所蔵の大村しげコレクションは、元の所有者が日々の暮らしの中で蓄積した生活財のほぼ全容をもって構成される。今までの調査によって、個々の生活財について詳細な情報が記録され、全体像を表すエクセルファイルと画像データのCDを発行すると同時に、調査の過程で発見された特徴的な傾向や、研究者の問題意識にしたがってモノから見えてきた見解等について、『国立民族学博物館研究報告書SERS68』(2007.3)を発刊した。その主たる内容は以下のように一覧できる。「大村しげの都心居住」「収納家具とその中身の配置について」「おばんざいの道具立て」「おばんざいの流布について」「おばんざいの思想について」「大村しげの衣類・履物について」「文筆家としての大村しげの思想について」等々である。さらにもうひとつの課題である、生活主体が抱いているモノをめぐる生活の価値については、関係者へのインタビューと著作を参照することによって再現し、これについても取りまとめて公刊する(横川公子編『大村しげ京都町家暮らし』河出書房新社、2007.6予定)。以下のような見通しを得ることができた。所有者の生活の経時的変化に対応する生活財のまとまり、および生活財の空間的な所在を再現することによって、所有者と時間的・空間的な生活財の位置との関わりや暮らしの思想を再現できた。さらに拝観チケット・食べ物屋のメニューやチラシなどの遺品から、所有者のお出かけ行動の内容と京都市内外における行動範囲や行動スタイルが判明し、都心居住者としての生活を再現することができた。同様に、主にインタビュー調査とフィールド調査によって晩年に居住したバリ島における行動や行動範囲・行動スタイルを再現した。物書きとしての用品として大量の原稿や校正刷り、原稿用紙、筆記用具、著書など、及び父親の家業であった仕出し屋の道具類や多様な贈答品の蓄積から、京都や祇園という地域の固有の暮らしを再現、等々。モノと著作による暮らしの内側からの発信は、観光都市・京都イメージとは異なる、都会暮らしの現実感覚があぶりだされてくる。
著者
佐藤 浩司
出版者
天理大学おやさと研究所
雑誌
天理大学おやさと研究所年報 (ISSN:1341738X)
巻号頁・発行日
no.16, pp.1-16, 2010-03-26

天理教は、明治十八年(一八八五)、公認を得るため、「神道」に所属する教会を設置した。「神道」とは教えを異にする故、一派独立を願った。その運動の最中、「みかぐらうた」の廃止を迫る政府の要求に対して採用したのが大和舞形式の「神の御国」である。「神の御国」は、中山眞之亮初代真柱が、二十一代集の中から十五首の歌を選び、時の宮内省楽部の芝葛鎮楽長に、曲と舞の制作を依頼してできたものである。明治三十九年(一九〇六)、教祖二十年祭に際して教会本部で初めて舞奏され、その後、部内教会においても、昭和八年(一九三三)まで、各月次祭、大祭の折に勤められていた。 平成二十年(二〇〇八) 十月二十六日、一派独立百周年を記念して開催されたフォーラムに際して、この「神の御国」を再現し、演じた。「神の御国」は、「参音声」三首、「揚拍子」九首、「退出音声」三首の三部分からなっている。「参音声」「退出音声」は、三首それぞれ同音で歌われるが、「揚拍子」九首は、それぞれ部分的に歌詞に合わせてメロディーが変えられている。これは何故であろうか。
著者
佐藤 浩司 竹内 正雄 竹ノ谷 文子
出版者
上智大学
雑誌
上智大学体育 (ISSN:02870568)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.1-8, 2001-03-31

本多浩二教授退任記念号
著者
村上 謙 佐藤 浩司 横谷 哲也 安士 哲次郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.279, pp.73-77, 2005-09-15

IEEE802.1のLink Security Task Groupにて, レイヤ2レベルのセキュリティに関する標準化が進められている.具体的には, 802.1AEにてMAC(Media Access Control)サービスを適用するLAN/MAN(Local Area/Metropolitan Area Network)でのセキュア通信機能を, 802.1afにてMACセキュリティのためのコネクティビティアソシエーション確立方法を議論している。802.1AEはDraft3.5によるワーキンググループレベルの投票が7月に行われ、11月までに次のステップ(スポンサー投票)に進む予定である。また来年5月の標準制定を目標としている。一方, 802.1afはDraft0.2が7月に発行されたが, 課題も多く, 依然としてタスクグループ投票前の議論が続けられている。こちらは来年12月の標準制定を目標としている。本報告では, 各ワーキンググループでの審議状況をまとめるとともに, 特に802.1afにおける今後の課題を示す.
著者
小口 和海 佐藤 浩司 向井 宏明 横谷 哲也
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CS, 通信方式 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.450, pp.103-108, 2007-01-04

近年、キャリアクラスEthernetの実現が重要となっており、ITU-TにおいてEthernet回線の保守、運用、監視を行うEthernet OAM (Operation, Administration and Maintenance)と、2地点間に冗長経路を設定し、障害検出時に切替を行うリニアプロテクション切替メカニズムが勧告化された。これらの標準に準拠することで、Ethernetを用いて高信頼なサービスを提供できるようになってきている。また、メトロエリアのサービス提供を考えた場合、多地点接続可能なリング接続が適しており、リングにおける障害発生時の切替方式がITU-T等で検討されている。本稿では、Ethernetでマルチリングを構成した場合の障害発生時の切替方法について、Ethernet OAMを用いて切替える方法を提案し、その制御方式について述べる。
著者
新垣 紀子 野島 久雄 北端 美紀 小野澤 晃 佐藤浩司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.115, pp.183-188, 2003-11-18
被引用文献数
1

日常場面において人とモノがどのようにインタラクションをしているのかを解明するために、ある韓国の家庭の中にあったすべてのモノを収集してデータベース化した国立民俗学博物館の「2002年 ソウルスタイル展」のデータベースと、その家の中での家族メンバーの日常生活を撮影したビデオを対象として分析をおこなった。ビデオでの場面(朝食の支度など)は、さらに細かなレベルとして分節化し、最後は家の中のモノと具体的な関わりを持つレベルまで細分化して記述をおこなった。このような分析をおこなうことによって、身の回りのモノにタグが付くユビキタス環境におけるサービスのあり方についての考察をおこなった。To examine how people interact with everyday objects around them, we used a database created for Seoul Style 2002 exhibition by National Museum of Ethology. The database consisted of complete set of objects in a certain house in Seoul, Korea. We analyzed video of members of the family who lived in the house. We first identified commonplace daily activities, such as mother's making breakfast, and divided them into much smaller components (Basic levels), and finally, to subordinate level, in which people actually interact with physical objects themselves. This level corresponds to keystroke model in GOMS model by Card, Moran, and Newell (1983). By analyzing human activities with relevant objects, we tried to make a model of human actions, and which kind of services are actually feasible in coming ubiquitous environments which are full of ubiquitous tags on all objects around us.
著者
佐藤 浩司 青木 工太 長橋 宏
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.62, no.8, pp.1330-1332, 2008-08-01
被引用文献数
1

Motion capture data is widely used to easily reproduce natural-looking human motions. However, it is very difficult to search a huge motion database for any particular human motion. A variety of motion retrieval techniques that enable users to find accurately corresponding motions have been proposed. We developed a construction and retrieval technique for the human motion database that considers the overall features of motion by using a dimension reduction technique and a machine learning algorithm. This technique enables efficient retrieval of a set of motions similar to the query. It is also possible to apply our technique to motion synthesis by creating a hierarchical motion graph based on the human motion database.