著者
後藤 愛司
出版者
岐阜聖徳学園大学
雑誌
聖徳学園女子短期大学紀要 (ISSN:03875067)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.19-32, 1994-03-31

The purpose of this paper is to make clear several problems concerning "probability" in John Locke's <<An Essay concerning Human Understanding>>. In the descriptions of Book IV of this text, the problem of how to discriminate "probability" from "knowledge" is closely connected with the Problems on the validity of the knowledge in his "Natural Philosophy". Then I would like to examine Locke's descriptions in which both "probability" and "natural philosophy" are considered, and solve the following problems. 1. Relationship between Probability and Knowledge 2. The subject and the method of Natural Philosophy 3. The meaning of Speculetive truth
著者
後藤 愛司
出版者
岐阜聖徳学園大学
雑誌
聖徳学園女子短期大学紀要 (ISSN:03875067)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.1-15, 1995-03-31

As the result of the study of Book I of <<An Essay concerning Human Understanding>>, it was known that the foundation of knowledge was "the passive faculty receiving IDEAS from outside" in our minds. After all, in Locke's opinion, what existed in the mind was two elements of the IDEAS and the FACULTY (power, operation) exercised about these ideas. In this paper, I would like to examine Locke's theory concerning "the FACULTY exercised about ideas", namely,"the Power of Understanding". Then, I want to analyse the following problems : 1. Simple ideas of reflexion and the Modes of thinking. 2. the Perception and the Faculties of understanding. 3. the Faculty of reason.
著者
江川 良一
出版者
岐阜聖徳学園大学
雑誌
聖徳学園岐阜教育大学紀要 (ISSN:09160175)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.29-47, 1979-07-20

1920年代において, アメリカ史学界を蔽いつくした観のあった安全弁説は, 30年代に入って, フロンティア学説批判中の最大の争点として, 俄かに物議をかもしはじめる。この突然とも見える批判の嵐は何故に生じたのであろうか?本稿では, D・A・シャノンの示唆に基づき, 大恐慌とそれに続くニューディール時代の社会不安との関連において, その原因を追求してみる。そのためにこの時期を, 1929年以後のフーヴァー政権時代, NRA体制とその修正時代, 37年以後の再度の景気後退時代-の三つに別けて, 各々の時点での関連を考察する。その上で, 安全弁説への疑惑の発生, その後の批判活動の波動等が, 29年直後のパニックとは結びつかないこと, むしろニューディール政策とその破綻による社会的・経済的不安が, その原因であったことなどを, 明らかにするのが本稿の目的である。
著者
所 京子
出版者
岐阜聖徳学園大学
雑誌
聖徳学園女子短期大学紀要 (ISSN:03875067)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.133-146, 1995-09-30
著者
蔵 研也 松葉 敬文 佐藤 淳
出版者
岐阜聖徳学園大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2009

昨年度から、ホルモンや神経伝達物質と、経済行動との関係を調査している。本年度のプロジェクトとして、女子短大生80人程度を被験者として、彼らにグルコースを経口投与することで、テストステロン濃度を意図的に下げ、それによってリスク行動が変化するかを確かめた。テストステロン濃度の高さは、女性においてリスク選考を高めているという報告があるためである。その結果、被験者の唾液中のテストステロン濃度は有意に下がったものの、その濃度とリスク選好には相関は見られなかった。しかし、これは30分程度の間隔をおいて計測したものでしかないため、テストステロン濃度の変化が神経作用を十分に発現するには、あまりに短時間だったと考えられる。また36名の大学院生集団を被験者として、経済行動の質問票に答えてもらうと同時に、その唾液によってテストステロンを、血液採取によって、トリプトファン体内濃度の代理変数として血中セロトニンを計測した。これによってセロトニンと主要な経済行動の分析を行った。これまでにセロトニンの高さは、時間選好に影響しており、より持久的になるという報告がなされてきた。しかし我々の実験では、これは確認できなかった。血中のセロトニン濃度と、リスク選好、時間選好、独裁者ゲームの分配、美人投票ゲームの予想、など主要な経済行動の変数との関係はまったく見いだせなかった。しかし唯一、独裁者ゲームのペアの相手に、金銭分配権を譲るという行為は、高いセロトニンと相関していた。あるいはこれは、精神的な安定の度合いが、対人的な配慮となって現れているのかもしれない。